899年

アルフレッド大王

(849 - 899)

ウェセックス王

ウェセックス王
9世紀イングランド、ウェセックス王国を治めた王。 デーン人の侵攻を撃退し、教育や法制度の整備に努めた。
アルフレッド大王(849-899)は、イングランド南部ウェセックス王国の王として君臨した。 デーン人(ヴァイキング)との戦いで勝利を収めたことで知られる。 教育振興に力を注ぎ、多くの修道院学校を再興した。 現存するイングランド最古の法典『アルフレッド法典』を制定し、統治基盤を強化した。 学問・宗教の普及により文化の礎を築き、『偉大王(the Great)』の称号を得た。
899年 アルフレッド大王 ウェセックス王 849年
1440年

ジル・ド・レ

(1404 - 1440)

フランスの貴族

フランスの貴族
百年戦争期のフランス貴族兼軍人。 ジャンヌ・ダルクと共に戦功を挙げたが、後に子供連続殺人の罪で処刑された。
ジル・ド・レ(1404-1440)は、フランス王シャルル7世に仕えた貴族であり、軍人としても活躍した。 若くして騎士に叙され、百年戦争ではジャンヌ・ダルクと共にオルレアン包囲戦などで戦功を挙げた。 戦後、多額の財産を背景に領地を広げる一方で、子供連続殺人や魔術儀式の疑いをかけられた。 1431年に逮捕され、異端審問の末、1440年に処刑された。 その物語は後世に青ひげ伝説の原型ともなった。
1440年 ジル・ド・レ フランス 貴族 1404年
1576年

フリードリヒ3世

(1515 - 1576)

プファルツ選帝侯

プファルツ選帝侯
16世紀神聖ローマ帝国の選帝侯、プファルツ選帝侯。 教会改革期の宗教対立に関与しつつ領国を治めた。
フリードリヒ3世(1515-1576)は、プファルツ選帝侯としてプファルツ=ノイブルク(現ドイツ南西部)を統治した。 ルター派に同情的であったが、宗教改革による国内の宗教対立を巧みに調整した。 帝国議会で選帝侯の一人として神聖ローマ皇帝選挙に参加し、政治的影響力を保持した。 領国経済の発展にも努め、城館建設や行政改革を推進した。 その治世は安定と繁栄をもたらし、後継者によるプファルツ家の基盤を確立した。
1576年 フリードリヒ3世 プファルツ選帝侯 1515年
1613年

ジャン・ボアン

(1541 - 1613)

植物学者、医師

植物学者 医師
16世紀フランスの植物学者・医師。 薬用植物の研究と医学理論の発展に貢献した。
ジャン・ボアン(1541-1613)は、植物学と医学の両分野で活動したフランスの学者・医師である。 薬草の効能を整理した博物学的著作を発表し、多くの薬用植物を詳細に記述した。 王立植物園の創設に関わり、植物標本の収集・分類に尽力した。 同時代の医学書を基に診療や外科手術の技法を研究し、医学教育にも影響を与えた。 彼の研究は17世紀以降の植物学と薬学の発展に重要な役割を果たした。
1613年 ジャン・ボアン 1541年
寛永10年9月24日

堀尾忠晴

(1596 - 1633)

松江藩主

松江藩主
江戸時代前期の大名、松江藩2代藩主。 出雲地方を治め、領国経営に努めた。
堀尾忠晴(1596-1633)は、松江藩初代藩主・堀尾吉晴の子として生まれ、2代藩主を継いだ。 藩政改革に取り組み、治水や城下町整備などインフラ整備を推進した。 学問奨励や文化振興にも努め、松江藩の行政基盤を強化した。 領内の経済発展を図り、農業や商業の振興策を実施した。 短い治世であったが、誠実な統治で藩民からの信頼を集めた。
1633年 寛永 9月24日 堀尾忠晴 松江藩主 1596年
寛永20年9月14日

春日局

(1579 - 1643)

徳川家光の乳母

徳川家光の乳母
江戸幕府3代将軍徳川家光の乳母として権勢を振るった女性。 大奥で実権を握り、政治に影響力を及ぼした。
春日局(1579-1643)は、本名を見性院または月光院といい、徳川家光の乳母として仕えた。 家光の後見役として将軍職の安定に貢献し、大奥での人事や権力闘争を統制した。 幕府内の要職を務める大名たちとの交渉役としても活躍し、外交や幕政にも影響を与えた。 後年は尼僧となり、見性院・月光院として宗教的な活動にも従事した。 女性として異例の政治的地位を確立し、大奥史に名を残す実力者であった。
1643年 9月14日 春日局 徳川家光 1579年
1706年

アンドレアス・ヴェルクマイスター

(1645 - 1706)

音楽理論家

音楽理論家
17世紀ドイツの音楽理論家。 平均律調律など音律理論に関する重要な研究を行った。
アンドレアス・ヴェルクマイスター(1645-1706)は、バロック期のドイツを代表する音楽理論家である。 平均律(ウェルクマイスター・チューニング)の理論を発展させ、鍵盤楽器の調律法に大きな影響を与えた。 著書『正しい調律法原理』などで調律の数学的根拠を体系化し、演奏実践に応用できるよう解説した。 その理論は後のバッハやハンマークラヴィーア時代の作曲家にも重用され、音楽学史にも名を残した。 演奏家としても知られ、オルガン奏者として宮廷や教会で活躍した。
1706年 アンドレアス・ヴェルクマイスター 1645年
1764年

ウィリアム・ホガース

(1697 - 1764)

画家

画家
18世紀イギリスの画家・版画家。 風刺画を通じて当時の社会問題や風俗を鋭く批評した。
ウィリアム・ホガース(1697-1764)は、イギリスの画家・版画家で、風刺画の先駆者とされる。 『酒場の女』『結婚風俗詩』など風刺シリーズで18世紀ロンドンの市民生活や階級社会を鮮やかに描写した。 絵画・版画技術に優れ、物語性のある連作風刺画で批判精神とユーモアを融合させた。 後進の版画家にも大きな影響を与え、『シーケンシャルアートの父』とも呼ばれる。 社会的メッセージを視覚的に伝える手法は、後の風刺画や漫画にも通じる。
1764年 ウィリアム・ホガース 画家 1697年
1764年

ミケランジュ・スロッツ

(1705 - 1764)

彫刻家

彫刻家
18世紀フランスの彫刻家。 ロココ様式の優美な彫刻作品で知られる。
ミケランジュ・スロッツ(1705-1764)は、フランス・ロココ期を代表する彫刻家である。 ヴェルサイユ宮殿や教会の装飾彫刻を手がけ、流麗で繊細な造形美を追求した。 大理石やブロンズを用いた天使像や神話的モチーフの作品は、軽やかな動きと優美さが特徴である。 王侯貴族からの注文を受け、多くの宮廷プロジェクトに参加し、フランス彫刻界に影響を与えた。 その優雅な作風は後世の芸術家にも高く評価されている。
ミケランジュ・スロッツ 1705年
1828年

アルブレヒト・ダニエル・テーア

(1752 - 1828)

農学者

農学者
ドイツの農学者、近代農業学の基礎を築いた人物。 農業経済学と作物輪作の研究で著名。
アルブレヒト・ダニエル・テーア(1752-1828)は、ドイツの農学者・医師で、農業科学の先駆者である。 著書『合理的農業原理』で土地利用と作物輪作の理論を体系化し、近代的な農業政策に影響を与えた。 プロイセン政府の農業顧問として、農地改革や農村経済の再建に尽力した。 農業教育機関を設立し、農学を学問として確立するための教育制度構築にも寄与した。 彼の提唱する科学的農業は、ヨーロッパ各地に広まり、産業革命期の食糧生産増大に貢献した。
1828年 アルブレヒト・ダニエル・テーア 1752年
1843年

ヨハン・クリスティアン・アウグスト・ハインロート

(1773 - 1843)

医師、心理学者

医師 心理学者
ドイツの医師・心理学者。心身医学の先駆者とされ、精神疾患を身体的観点から捉える理論を提唱しました。
1773年にドイツで生まれ、ライプツィヒ大学などで医学を学びました。 19世紀初頭に「心身医学(psychosomatic medicine)」の概念を提唱し、精神疾患を身体的要因から体系的に考察しました。 代表著作では精神障害の診断や治療において、患者の身体的状態を重視する重要性を説いています。 学説は当時の精神医学に新たな視点をもたらし、後の心理学・精神医学研究に大きな影響を与えました。 1843年に亡くなるまで、医師として多くの患者を診療しつつ、研究活動を続けました。
1843年 ヨハン・クリスティアン・アウグスト・ハインロート 英語版 1773年
1845年

カロライナ・オリファント

(1766 - 1845)

作詞家

作詞家
スコットランドの作詞家。多くの民謡や愛国歌の歌詞を手がけ、後世にも歌い継がれています。
1766年に生まれ、貴族家庭で育ちました。 フランス革命やジャコバイト運動の影響を受けながら、スコットランドの民謡集を編纂し歌詞を執筆しました。 代表作には「ローモンド湖のほとりで」などがあり、優雅で哀愁を帯びた詩風が特徴です。 作品の多くは当時の社交界で歌われ、文化的交流を促進しました。 1845年に亡くなるまで、民族音楽保存の先駆者として評価されました。
1845年 カロライナ・オリファント 英語版 1766年