ボタンヅル (牡丹蔓)
花言葉
- 休息
特徴
説明
ボタンヅルは日本に自生するつる性の多年草で、茎の基部が木質化する半低木です。葉がボタンに似ていることと、つる性であることからこの名前が付けられました。8-9月に径1.5-2.0cmの白い花を多数つけ、十字型に見える4枚の花弁は実は萼片で、真の花弁はありません。強い生命力を持ち、どの部分を切っても枯れにくい性質があります。
豆知識
- 葉の形がボタンに似ていることから名付けられた
- 武蔵坊弁慶のように強い生命力を持つことで有名
- 十字型の花に見えるのは実は萼片で花弁ではない
- つるの長さは2-4mまで成長する
利用方法
観賞用
- 野生種として自然な庭園に利用
- 秋の山野草として観賞
- つる植物として垣根や壁面緑化
薬用
- 民間療法で外用薬として使用される場合がある
注意: 有毒植物のため薬用利用は専門家の指導が必要
食用
食用不可
その他
- 生態系での野生動物の生息地提供
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 全草, 特に茎と葉の汁
症状: 皮膚に触れると水疱や皮膚炎を起こすことがあります。プロトアネモニンという毒性成分を含有。