10月26日
概要
祝日・記念日
ナショナルデー
1955年のこの日、永世中立国宣言をしたことを記念。
1955年、オーストリアが永世中立を宣言したことを記念する国民の祝日です。
アンガム・デー
第一次世界大戦により民族の存続に必要とされる1500人を下回ったナウルの人口が、1932年のこの日に1500人に達したことを記念。
ナウルの人口が1932年に1500人に達したことを祝う国の記念日です。
インターセックス啓発デー(国際啓発デー)
インターセックスの人々への理解促進と差別解消を目的とした国際的な啓発デーです。
サーカスの日
1871年10月26日にフランスの「スリエサーカス」が東京招魂社(現・靖国神社)でサーカス興行を行ったことに由来。
日本で初めてサーカス興行が行われたことを記念する日です。
柿の日
1895年10月26日に正岡子規が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことに由来。全国果樹研究連合会カキ部会が2005年に制定。
正岡子規が詠んだ名句を由来とし、柿の魅力を紹介する日です。
デニムの日
語呂合わせの音が「デニム」に近いことから岡山デニム協同組合が制定。
「10」「2」「6」の語呂合わせでデニムをPRする日です。
原子力の日
1956年10月26日に日本が国際原子力機関(IAEA) に加盟したこと、及び1963年10月26日に茨城県東海村の日本原子力研究所で日本初の原子力発電が行われたことに由来。日本政府が1964年に制定。
日本のIAEA加盟と国内初の原子力発電を記念する日です。
歴史シミュレーションゲームの日
1981年10月26日に、光栄マイコンシステム(現コーエーテクモゲームス)による同社初の歴史シミュレーションゲーム、『川中島の合戦』が発売されたことに由来。発売35周年にあたる2016年に日本記念日協会により認定。
光栄(現コーエーテクモ)が初めて発売した歴史シミュレーションゲームを記念する日です。
どぶろくの日
濁酒(どぶろく)造りのシーズンが始まる10月下旬に合わせ、長野県佐久市の武重本家酒造株式会社が制定し、日本記念日協会が認定し登録される。ど(10)ぶ(2)ろく(6)という語呂合わせから来ていて、どぶろくの魅力を広めることが目的。
どぶろくの魅力を広めるため、語呂合わせで制定された日です。
出来事
アルフレッド大王の息子エドワード長兄王がアングロ・サクソン人の王に即位。
899年10月26日、アルフレッド大王の没後、息子エドワード長兄王がアングロ・サクソン王に即位した。
一条天皇の女御藤原定子が立后。三后の位が全てふさがっていたため、藤原遵子が「皇后宮」、定子が「中宮」と称される。皇后・中宮並立の初例。
990年10月26日(正暦元年10月5日)、藤原定子が一条天皇の中宮に立后し、皇后と中宮の並立が初めて実現した。
京都醍醐の地下人らが徳政を要求して土倉、酒屋、寺院を襲撃し証文を破棄。(正長の土一揆)
1428年10月26日(正長元年9月18日)、京都醍醐の地下人らが徳政を要求し、土倉や酒屋・寺院を襲撃した。
慶長の役: 鳴梁海戦。李舜臣の朝鮮水軍が後退する。
1597年10月26日(慶長2年/宣祖30年9月16日)、鳴梁海戦において李舜臣率いる朝鮮水軍が後退した。
火薬陰謀事件: 第4代モンティーグル男爵ウィリアム・パーカーに送られた匿名の手紙によって事件の計画が察知される。
1605年10月26日、火薬陰謀事件の計画が匿名の手紙によってモンティーグル男爵に知らされた。
第1回大陸会議が閉会。
1774年10月26日、第1回大陸会議が閉会した。
アメリカ独立戦争:イギリス国王ジョージ3世が、北米植民地が反乱状態にあると宣言し、鎮圧のための武力行動を容認する。
1775年10月26日、ジョージ3世が北米植民地を反乱状態と宣言し、武力行使を容認した。
米英戦争:シャトーゲーの戦い。
1813年10月26日、米英戦争のシャトーゲーの戦いが行われた。
エリー運河が全通。
1825年10月26日、ニューヨーク州のエリー運河が全線開通し、五大湖と大西洋航路が結ばれた。
誕生日
水野忠職
江戸時代初期の譜代大名で、信濃国松本藩の第2代藩主を務めた人物。藩政改革や城下町整備に尽力し、領内の安定に寄与した。
細川光尚
江戸時代前期の大名で、熊本藩の第2代藩主を務めた人物。藩政改革や治水事業に取り組み、藩の安定に尽力した。
アールト・デ・ヘルデル
オランダのバロック期の画家。レンブラントの弟子として知られ、宗教画や肖像画を多く手がけた。
ディミトリエ・カンテミール
モルドヴァ公国の統治者であり、優れた学者・文人として知られた人物。
ドメニコ・スカルラッティ
イタリア生まれのバロック期作曲家。ハープシコードのためのソナタで名高い。
ユーハン・ヘルミク・ルーマン
スウェーデンの作曲家で「スウェーデン音楽の父」と称される人物。
松平直好
江戸時代中期の大名で、越後国糸魚川藩の第2代藩主を務めた人物。
松平乗祐
江戸時代中期の大名で、三河国西尾藩の初代藩主を務めた人物。
松平近形
江戸時代中期の大名で、豊後国府内藩の第5代藩主を務めた人物。
命日
アルフレッド大王
9世紀イングランド、ウェセックス王国を治めた王。 デーン人の侵攻を撃退し、教育や法制度の整備に努めた。
ジル・ド・レ
百年戦争期のフランス貴族兼軍人。 ジャンヌ・ダルクと共に戦功を挙げたが、後に子供連続殺人の罪で処刑された。
フリードリヒ3世
16世紀神聖ローマ帝国の選帝侯、プファルツ選帝侯。 教会改革期の宗教対立に関与しつつ領国を治めた。
ジャン・ボアン
16世紀フランスの植物学者・医師。 薬用植物の研究と医学理論の発展に貢献した。
堀尾忠晴
江戸時代前期の大名、松江藩2代藩主。 出雲地方を治め、領国経営に努めた。
春日局
江戸幕府3代将軍徳川家光の乳母として権勢を振るった女性。 大奥で実権を握り、政治に影響力を及ぼした。
アンドレアス・ヴェルクマイスター
17世紀ドイツの音楽理論家。 平均律調律など音律理論に関する重要な研究を行った。
ウィリアム・ホガース
18世紀イギリスの画家・版画家。 風刺画を通じて当時の社会問題や風俗を鋭く批評した。
ミケランジュ・スロッツ
18世紀フランスの彫刻家。 ロココ様式の優美な彫刻作品で知られる。