10月25日
概要
祝日・記念日
世界パスタデー
1995年のこの日にイタリアで世界パスタ会議が開催されたことを記念。EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っている。
10月25日は世界パスタデーです。イタリア発祥のパスタ文化を世界中で祝う日で、各国のキャンペーンやイベントが開催されます。
台湾光復節
1945年のこの日、日本の統治下にあった台湾を中華民国が接収した。(台湾光復)
10月25日は台湾光復節。第二次世界大戦末期、日本の統治から台湾が中華民国へ返還された日を記念します。
共和国記念日
1990年のこの日、カザフ・ソビエト社会主義共和国最高会議が国家主権宣言を採択したことを記念。
10月25日はカザフスタン共和国記念日。主権宣言採択を祝う国民の祝日です。
軍隊記念日
1944年のこの日、ルーマニア軍が北部のカレイを解放し、ルーマニア全土の解放が達成されたことを記念。
10月25日はルーマニア軍隊記念日。第二次大戦での領土解放を称える日です。
憲法記念日
1992年のこの日、リトアニア共和国憲法が国民投票にて承認されたことを記念。
10月25日はリトアニア憲法記念日。国民投票で憲法が承認された歴史的な日です。
独島の日
大韓帝国が1900年10月25日に独島を管轄地域に指定したことにちなむ。
10月25日は独島の日。大韓帝国時代に独島が管轄地域に指定されたことを記念します。
バスクの日
自治州政府の行政機構を定めた地方自治憲章(ゲルニカ憲章)が1979年10月25日の国民投票で承認され、現在の自治州政府が確立したことを記念。
10月25日はバスク州の日。自治憲章承認を祝うバスク地方の祝日です。
産業観光の日
名古屋商工会議所文化委員会が制定。2001年のこの日に名古屋で産業観光サミットが開催されたことを記念。
10月25日は産業観光の日。名古屋で産業観光サミットが開催されたことを記念し、地域産業の魅力を発信します。
民間航空記念日
戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、1951年10月25日に一番機のマーチン202型機「もく星号」で東京 - 大阪 - 福岡間の運航を開始したことを記念。
10月25日は民間航空記念日。戦後最初の国内民間航空会社による定期便就航を記念します。
出来事
クリスピヌスとクリスピニアヌスが殉教(サンクリスピンデーの起源)。
ローマ帝国時代の双子の兄弟宣教師、クリスピヌスとクリスピニアヌスが殉教し、後にサンクリスピンデー(聖クリスピンの日)の起源となった出来事です。
レオ1世が孫のレオ2世を東ローマ帝国のカエサルとする。
東ローマ帝国の皇帝レオ1世が孫レオ2世を共同統治者(カエサル)に任命し、王朝継承の強化を図りました。
レコンキスタ: リスボン攻防戦が終結。ポルトガル王国が、ムーア人の勢力下からリスボンを奪回。
レコンキスタの重要な局面として、ポルトガル王国がリスボンを奪回し、勢力拡大の礎を築きました。
百年戦争: アジャンクールの戦い。
百年戦争中、イングランド軍がアジャンクールの戦いでフランス軍に大勝利を収めました。
オーストリア継承戦争: 第二次フィニステレ岬の海戦
オーストリア継承戦争中、英国艦隊がフランス艦隊と交戦した第二次フィニステレ岬の海戦が行われました。
ジョージ3世がグレートブリテン王に即位。
ジョージ3世がグレートブリテン王位を継承し、長期にわたる治世が始まりました。
クリミア戦争: バラクラヴァの戦い。
クリミア戦争中、バラクラヴァの戦いで軽騎兵隊の突撃が知られる激戦が行われました。
「君が代」のフランツ・エッケルトによる編曲が完成し、試演が行われる。
日本国歌『君が代』をフランツ・エッケルトが西洋音楽に編曲し、初めて演奏が行われました。
ブラームスの交響曲第4番が初演される。
ブラームスの交響曲第4番がケルンで初演され、ロマン主義音楽の傑作として評価されました。
誕生日
ルネ・ド・フランス
フランス王ルイ12世とアンヌ・ド・ブルターニュの娘で、フェラーラ公エルコレ2世・デステの妃として知られる。人文主義の庇護者として文化面で大きな影響を与えた。
蔡温
清代の政治家で、福建巡撫などを歴任し、沿岸防衛や治水事業に尽力した。行政手腕と学識で知られる。
木下俊能
江戸時代中期の日出藩主として藩政改革に取り組んだ大名。学問奨励や地方治安の維持に貢献した。
フランソワ・ジョゼフ・ルフェーヴル
ナポレオン時代のフランス軍元帥で、『ダンツィヒ公爵』の称号を賜った軍事指導者。
マリア・フョードロヴナ
ロシア皇帝パーヴェル1世の皇后で、アレクサンドル1世とニコライ1世の母として知られる。宮廷における慈善事業を推進した。
ウィリアム・グレンヴィル
イギリスの政治家で、1806年から1807年の首相を務め、奴隷貿易禁止法を成立させた。
バンジャマン・コンスタン
小説家『アドルフ』の作者であり、思想家・政治家としても活躍した自由主義者。
市河米庵
江戸時代後期の書家・漢詩人で、独自の書風『米庵体』を確立した。
リーヴァイ・リンカーン・ジュニア
マサチューセッツ州知事や連邦下院議員を歴任したアメリカの政治家。
命日
3世紀の兄弟宣教者で、フランス北部で福音を伝えた殉教者。
大津皇子
天武天皇の皇子で、万葉集に歌を残す若き詩人皇子。
山辺皇女
大津皇子の妃。詳細がほとんど伝わっていない古代日本の皇族。
藤原彰子
一条天皇の皇后で、藤原北家・摂関政治の全盛期を支えた女性。
スティーブン
12世紀イングランド王。マチルダとの王位継承争いを引き起こした。
ジェフリー・チョーサー
『カンタベリー物語』の作者として知られる中世イギリスの詩人。
ジョアン2世
ポルトガル王(在位1481-1495)。『完璧王』の異名を持ち航海援助を強化。
足利成氏
室町幕府最後の鎌倉公方で、古河公方を創設した関東の権力者。
エヴァンジェリスタ・トリチェリ
バロック期のイタリアの物理学者・数学者。水銀気圧計を発明。