鞍馬の火祭

国・地域: 日本

京都市左京区の由岐神社の例祭。天慶3年(940年)、朱雀天皇の勅命で祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の様子を現在に伝えるもので、京都三大奇祭のひとつに数えられる。神事触れの合図で篝火が焚かれ、青年たちが燃えさかる大松明を担いで鞍馬寺山門前へ神輿を迎えに集まり、神輿が石段を勇壮に下っていく。

由岐神社で行われる京都三大奇祭の一つ、勇壮な火祭りです。 松明と神輿が夜の山道を進む光景は圧巻です。
京都市左京区の由岐神社で毎年10月22日に執り行われます。 天慶3年(940年)に朱雀天皇の勅命で始まり、当時の様子を今に伝える祭りです。 神事の触れが鳴ると同時に篝火が焚かれ、若者が高く組んだ大松明を担いで出発します。 鞍馬寺山門前では神輿と合流し、燃え盛る松明が夜空を赤く染め上げます。 石段を勇壮に下る神輿行列は観客を魅了し、幽玄な雰囲気が漂います。 火と光のコントラストが織りなす神秘的な光景は、一度は体験したい京都の秋の風物詩です。
鞍馬の火祭 日本 京都市 左京区 由岐神社 940年 朱雀天皇 京都御所

時代祭

国・地域: 日本

京都市左京区の平安神宮の大祭で、京都三大祭りの一つ。平安神宮は桓武天皇を祭神とし、平安遷都1100年に当たる1895年(明治28年)に創建され、これを祝う行事として第一回時代祭が挙行された。平安時代から明治維新まで、各時代を象徴する風俗行列が、京都御所から平安神宮まで行進する。

平安神宮の創建を祝う京都三大祭りの一つです。 平安時代から近代まで各時代の衣装行列が繰り広げられます。
時代祭は1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して始まりました。 京都御所を出発し、約2kmの道のりを平安神宮まで行進します。 平安時代から明治維新まで、9つの時代を代表する衣装や装飾品を身にまとった約2000名が参加します。 行列には侍女や武士、商人など当時の風俗を再現する人々が多数登場します。 歴史絵巻のような行事は市民参加型の大規模パレードとして親しまれています。 祭りの華やかさと歴史的背景が融合し、京都の秋を彩る代表的な行事です。
時代祭 日本 京都市 左京区 京都三大祭り 桓武天皇 1895年 京都御所