平安遷都の日/時代祭
国・地域:
日本
延暦13年10月22日(ユリウス暦794年11月18日)、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京(同年11月8日に平安京と命名)に移ったことに由来。これを記念して、京都市では毎年10月22日に時代祭が行われる。
794年10月22日に桓武天皇が長岡京から平安京へ遷都したことを記念する日です。
京都では毎年「時代祭」として華麗な行列が行われます。
延暦13年(794年)10月22日、桓武天皇は新たな都・平安京への遷都を行いました。
当初は宇太村の新京と呼ばれ、同年11月8日に正式に平安京と命名されました。
これを記念し、京都市では平安神宮の例祭として時代祭が催されます。
時代祭は1895年(明治28年)に平安遷都1100年を祝って始まりました。
平安時代から明治維新までの衣装をまとった約2000名の行列が京都御所から平安神宮まで行進します。
歴史絵巻のような風俗行列は京都の秋の風物詩として親しまれています。
観光客にも人気の祭りで、毎年多くの見物客が訪れます。
時代祭
日本
延暦
10月22日
794年
11月18日
桓武天皇
長岡京
平安京
京都市
時代祭