1797年
パリでアンドレ=ジャック・ガルヌランが世界初のパラシュート降下を行う。
アンドレ=ジャック・ガルヌランは世界初の実用パラシュート降下に成功しました。
1797年10月22日、パリの高所から約300メートルの高さで安全に着地しました。
ガルヌランはフランスの生理学者で、空気力学の研究からパラシュート開発に着手しました。
彼は帆布と木製ポールを用いた初期型パラシュートを製作。
1797年10月22日、パリ北部の高台から約300メートルの高さから降下し、無傷で着地に成功します。
実験は当時の観衆に驚きをもたらし、航空安全装置としてのパラシュート概念を確立しました。
この成果は後の軍事用、スポーツ用パラシュートの発展に大きく寄与しました。
1797年
パリ
アンドレ=ジャック・ガルヌラン
パラシュート
1867年
ナルシス・ムントリオルがバルセロナ港の海中で、潜水艇イクティネオIIに搭載された世界初の非大気依存推進機関の試運転を行う。
ナルシス・ムントリオルが世界初の非大気依存推進を備えた潜水艇『イクティネオII』で試運転に成功しました。
1867年10月22日の実験は潜水艇技術の歴史を変える一歩です。
ムントリオルはスペインの発明家で、潜水技術の革新を追求しました。
彼の設計したイクティネオIIは化学反応を利用した非大気依存推進機関を搭載。
1867年10月22日、バルセロナ港での試運転で数時間にわたり潜航に成功します。
当時主流だった大気依存型潜水艇の限界を超える成果であり、海中持続航行を可能にしました。
この実験は近代潜水艦開発への道を開き、海洋工学分野に大きな影響を与えました。
ムントリオルの業績は先駆的研究として高く評価されています。
1867年
ナルシス・ムントリオル
バルセロナ
イクティネオII
非大気依存推進
1938年
チェスター・F・カールソンがコピー機などの原理であるゼログラフィ(電子複写方式)を発明。
電子複写方式『ゼログラフィ』を発明し、現代のコピー機技術の原型を築いた功績です。
1938年10月22日、アメリカの物理学者チェスター・F・カールソンがゼログラフィという新しい電子複写技術を発表しました。
この方式は帯電したドラム上にトナーを選択的に付着させ、紙に転写する仕組みで、従来の化学反応を用いた写真複写法とは異なる画期的な手法でした。
カールソンの発明は1940年代後半に実用化され、1949年にXerox社が初の商用コピー機を発売。
これがオフィス業務を一変させ、世界中で普及するに至りました。
ゼログラフィは現在もほぼ同じ原理で使用され、書類複写の基盤技術となっています。
1938年
チェスター・F・カールソン
コピー機
ゼログラフィ
1966年
ソ連が月探査機「ルナ12号」を打ち上げ。
ソ連が月探査機ルナ12号を打ち上げ、月面写真撮影などの探査活動を行ったミッションが始まった日です。
1966年10月22日、ソ連が自動月探査機ルナ12号をバイコヌール宇宙基地から打ち上げました。
ルナ12号は月周回軌道への投入後、着陸を伴わない軌道探査ミッションを実施。
高解像度の月面写真を撮影し、月の地形や鉱物構成に関するデータを送信。
これらの成果はアポロ計画を進めるアメリカにも大きな科学的示唆を与え、宇宙開発競争を一段と加速させました。
ルナ12号の成功はソ連の宇宙技術力を示す重要なマイルストーンとなりました。
1966年
ルナ12号
2008年
インドの月探査機「チャンドラヤーン1号」が打ち上げ。
2008年10月22日、インド初の月探査機『チャンドラヤーン1号』が打ち上げられました。
チャンドラヤーン1号はインド宇宙研究機関(ISRO)が開発した初の月探査ミッションです。
打ち上げにはPSLVロケットが用いられ、成功をもってインドは4番目の月探査国となりました。
探査機は月表面の鉱物分布や水の痕跡を調査し、多くの科学的データを地球へ送信しました。
ミッションの成果は国際的にも高く評価され、ISROの技術力向上に大きく貢献しました。
この成功はインドの宇宙開発計画に弾みをつけ、後続ミッションへの基盤となりました。
2008年
インド
チャンドラヤーン1号
2009年
マイクロソフトのパソコン向けOS「Windows 7(個人向け)」が日本にて発売開始。
2009年10月22日、日本国内でマイクロソフトの新OS『Windows 7(個人向け)』が発売開始されました。
Windows 7は前作Windows Vistaの課題を克服し、軽快な操作性と高い安定性を実現しました。
日本市場向けには日本語版と各種プリインストールモデルが発表され、多くのPCメーカーが採用しました。
発売初日には量販店に行列ができ、ユーザーから高い期待が寄せられました。
新機能のタスクバーやホームグループ機能はユーザー体験を向上させ、ビジネス用途でも好評でした。
Windows 7はその後のOS市場において長期にわたるシェアを維持し、レガシーOSとしても評価されています。
2009年
マイクロソフト
パソコン
OS
Windows 7
2010年
ソニー、カセットテープ式の携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」の日本国内での販売を終了。
ソニーが1979年発売のカセットテープ式ウォークマンの国内販売を2010年に終了しました。その長寿製品は携帯音楽プレーヤーの象徴でした。
1979年に発売された初代ウォークマンTPS-L2は、携帯音楽プレーヤーの市場を切り開きました。
その後もソニーは数多くのカセットウォークマンを展開し、1980~90年代の音楽文化を支えました。
しかし、MDウォークマンやデジタル音楽プレーヤーの普及により需要が減少しました。
2010年10月22日、最終モデルの生産と販売を日本国内で正式に終了し、約31年の歴史に幕を下ろしました。
この決定は、デジタル時代への完全移行を象徴する出来事でもありました。
2010年
ソニー
カセットテープ
携帯音楽プレーヤー
ウォークマン