1894年

庄内地震が発生。死者700名以上。

山形県庄内地方を襲った庄内地震で、700名以上が犠牲になりました。 農村地帯を中心に大規模な被害が発生します。
1894年10月22日未明、山形県庄内地方を震源とするマグニチュード約7の地震が発生。 激しい揺れによる家屋倒壊や土砂崩れが多発し、死者700名以上、負傷者多数を出しました。 特に木造家屋の被害が甚大で、農村地域では田畑や漁港施設も大きな打撃を受けました。 復興活動では官民が協力し仮設住宅建設や道路・橋梁の再建が急ピッチで進められました。 この地震は耐震技術の重要性を再認識させ、防災対策の強化に寄与しました。
1894年 庄内地震
1895年

パリ・モンパルナス駅で列車がブレーキ故障のため減速しないまま駅に進入し、車止めを乗り越えて駅舎を突き破る(モンパルナス駅脱線事故)。

パリ・モンパルナス駅で列車がブレーキ故障のまま突入し、駅舎を破壊しました。 衝撃的な脱線事故は世界中の注目を集めます。
1895年10月22日、パリ・モンパルナス駅に進入した急行列車がブレーキ故障で減速できずにホームに突入。 列車は車止めを乗り越え、前方の高い壁を突き破って道路に飛び出しました。 幸い乗客や駅員の死者は少なかったものの、駅舎やプラットホームは大破しました。 事故直後の衝撃的な写真は新聞を通じて世界的に報道され、鉄道安全の見直しが求められる契機となります。 この事故は緊急ブレーキシステムの改良や安全基準強化を促しました。
1895年 モンパルナス駅 車止め モンパルナス駅脱線事故
1906年

長崎県五島列島周辺で、台風の接近に伴い珊瑚採取船が多数沈没。死者1300人。

台風の襲来で五島列島周辺の珊瑚採取船が多数沈没し、約1300人が犠牲になりました。 漁業コミュニティに甚大な被害をもたらした災害です。
1906年10月22日、台風が長崎県五島列島付近を直撃し、突風と高波が発生。 珊瑚採取を行っていた小型船多数が避難できず波に飲まれました。 当時の気象情報網は未発達で、船員や漁師の安全確保が困難を極めました。 死者約1300名、行方不明者も多数に上り、地域社会は深い悲しみに包まれました。 この災害を契機に近代気象観測や救命艇導入など海上安全対策の強化が進められました。
1906年 長崎県 五島列島 珊瑚