10月22日
概要
祝日・記念日
国際吃音啓発の日
国際吃音者連盟・国際流暢性学会などが1998年に制定。
10月22日は国際吃音者連盟などが制定した「国際吃音啓発の日」です。 吃音への理解を深め、当事者の社会参加を支援する取り組みが世界各地で行われています。
平安遷都の日/時代祭
延暦13年10月22日(ユリウス暦794年11月18日)、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京(同年11月8日に平安京と命名)に移ったことに由来。これを記念して、京都市では毎年10月22日に時代祭が行われる。
794年10月22日に桓武天皇が長岡京から平安京へ遷都したことを記念する日です。 京都では毎年「時代祭」として華麗な行列が行われます。
絹婚記念日
日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が、ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのために制定。結婚12年目の「絹婚式」の夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけている。
結婚12年目の「絹婚式」を祝し、絹製品の普及を呼びかける記念日です。 ネクタイやスカーフなど絹製品のプレゼントが推奨されます。
キャットリボン(猫のピンクリボン)の日
一般社団法人日本獣医がん臨床研究グループ(JVCOG)が制定。乳がんの早期発見、早期治療によって、乳がんで苦しむ猫をゼロにすることが目的。10月が人間の乳がん啓発月間(ピンクリボン月間)であることと「ニャンニャン」の語呂合わせから10月22日になった。
猫の乳がん早期発見・早期治療を呼びかける啓発日です。 10月の人間のピンクリボン月間に合わせて制定されました。
アニメの日
日本動画協会が推進する「アニメNEXT_100」プロジェクトが、日本でアニメが初めて制作されたとされる1917年から100年目にあたる2017年に制定。日本のアニメ初上映は1917年になるが、複数の作品が上映されており、どの日が最初なのかは明らかになっていなかった。そこで、1958年に戦後初のフルカラー長編アニメ映画『白蛇伝』が公開された日であるこの日が「アニメの日」に選ばれた。
日本のアニメ文化の発展を祝う日です。 1958年公開の長編フルカラーアニメ『白蛇伝』公開日に制定されました。
鞍馬の火祭
京都市左京区の由岐神社の例祭。天慶3年(940年)、朱雀天皇の勅命で祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の様子を現在に伝えるもので、京都三大奇祭のひとつに数えられる。神事触れの合図で篝火が焚かれ、青年たちが燃えさかる大松明を担いで鞍馬寺山門前へ神輿を迎えに集まり、神輿が石段を勇壮に下っていく。
由岐神社で行われる京都三大奇祭の一つ、勇壮な火祭りです。 松明と神輿が夜の山道を進む光景は圧巻です。
時代祭
京都市左京区の平安神宮の大祭で、京都三大祭りの一つ。平安神宮は桓武天皇を祭神とし、平安遷都1100年に当たる1895年(明治28年)に創建され、これを祝う行事として第一回時代祭が挙行された。平安時代から明治維新まで、各時代を象徴する風俗行列が、京都御所から平安神宮まで行進する。
平安神宮の創建を祝う京都三大祭りの一つです。 平安時代から近代まで各時代の衣装行列が繰り広げられます。
パラシュートの日
1797年10月22日にフランスのアンドレ=ジャック・ガルヌランが、パラシュートでの降下に成功したことを記念し、日本落下傘スポーツ連盟が制定。
1797年の世界初のパラシュート降下成功を記念する日です。 日本落下傘スポーツ連盟が制定し、安全指導やイベントを実施します。
エジプトのアブ・シンベル神殿の奥に陽が届く日。(年2回。もう1日は2月22日)
アブ・シンベル神殿奥の神殿内に陽光が届く現象が見られる日です。 年2回、10月22日と2月22日に起こります。
出来事
料羅湾海戦が終結。明がオランダ東インド会社を破る。
料羅湾海戦は明朝とオランダ東インド会社の間で行われた海戦です。 1633年10月22日に明軍が勝利を収めました。
パリでアンドレ=ジャック・ガルヌランが世界初のパラシュート降下を行う。
アンドレ=ジャック・ガルヌランは世界初の実用パラシュート降下に成功しました。 1797年10月22日、パリの高所から約300メートルの高さで安全に着地しました。
サミュエル・ヒューストンがテキサス共和国初代大統領に選出される。
サミュエル・ヒューストンがテキサス共和国の初代大統領に選出されました。 1836年10月22日の選挙は新国家の政治基盤を築く重要な出来事です。
ナルシス・ムントリオルがバルセロナ港の海中で、潜水艇イクティネオIIに搭載された世界初の非大気依存推進機関の試運転を行う。
ナルシス・ムントリオルが世界初の非大気依存推進を備えた潜水艇『イクティネオII』で試運転に成功しました。 1867年10月22日の実験は潜水艇技術の歴史を変える一歩です。
ドイツ・オーストリア・ロシアが三帝同盟を結成。
ドイツ、オーストリア、ロシアが三帝同盟を結成しました。 保守主義体制によるヨーロッパの勢力均衡強化が図られます。
庄内地震が発生。死者700名以上。
山形県庄内地方を襲った庄内地震で、700名以上が犠牲になりました。 農村地帯を中心に大規模な被害が発生します。
パリ・モンパルナス駅で列車がブレーキ故障のため減速しないまま駅に進入し、車止めを乗り越えて駅舎を突き破る(モンパルナス駅脱線事故)。
パリ・モンパルナス駅で列車がブレーキ故障のまま突入し、駅舎を破壊しました。 衝撃的な脱線事故は世界中の注目を集めます。
海軍軍医学校が開校。
日本海軍の医官養成機関として海軍軍医学校が開校しました。 医療教育と研究の拠点が整備されます。
長崎県五島列島周辺で、台風の接近に伴い珊瑚採取船が多数沈没。死者1300人。
台風の襲来で五島列島周辺の珊瑚採取船が多数沈没し、約1300人が犠牲になりました。 漁業コミュニティに甚大な被害をもたらした災害です。
誕生日
ゲオルク・シュタール
17世紀から18世紀にかけて活躍したドイツの化学者・医師。 フロギストン説(燃素説)の提唱者として知られる。
ジョアン5世
18世紀のポルトガル王として1706年から1750年まで在位。 “太陽王”の異名を取り、文化・芸術を手厚く支援した。
岩城隆恭
江戸時代中期の常陸国亀田藩第6代藩主。 藩政運営を担った大名。
松平信行
江戸時代末期の上山藩第7代藩主。 維新期の藩政に携わった大名。
奥平昌暢
江戸時代後期の伊勢崎藩第6代藩主。 藩政改革に取り組んだ大名。
フランツ・リスト
19世紀ロマン派を代表するハンガリー出身の作曲家・ピアニスト。 超絶技巧と革新的作品で知られる。
長岡護美
明治期の外交官・華族として活躍。 対外関係の構築に尽力した。
サラ・ベルナール
19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの女優。 “舞台の女神”と称された。
三浦徹
明治期の日本におけるキリスト教牧師。 伝道活動に尽力した。
命日
ドミンゴ・バニェス
16世紀のスペインのドミニコ会神学者。トミズム(トマス主義)の教育と研究に大きく貢献した。
トーマス・デ・クリッツ
17世紀イングランドの画家。王室の装飾画を手がけた。
チェーザレ・プロンティ
17世紀イタリアの画家。バロック様式の宗教画を制作した。
アレッサンドロ・スカルラッティ
イタリアのバロック作曲家。ナポリ楽派の確立に寄与した。
アンナ・マリア・エーレンシュトラール
スウェーデンの画家。肖像画を中心に宮廷で活躍した。
ウィレム4世
オランダの総督(スタートホルダー)。中央集権化を進め近代国家の基礎を築いた。
フランス・ファン・ミーリス
18世紀オランダの画家。風俗画を中心に制作した。
ジャン=マリー・ルクレール
フランスの作曲家・ヴァイオリニスト。バロック音楽を代表する存在。
ペイトン=ランドルフ
アメリカ植民地時代の政治家。大陸会議の初代議長を務めた。