1831年

フランス・リヨンにて修道士ルイ・ケルブが聖ヴィアトール修道会を創設。

フランス・リヨンで若者の教育と福祉に尽力するため、ルイ・ケルブが聖ヴィアトール修道会を創設。
1831年10月21日、フランスのリヨンでルイ・ケルブ神父が貧困層の子ども教育を目的とした聖ヴィアトール修道会を設立。 この修道会は教会学校の運営と青少年の倫理教育に力を注ぎ、社会貢献活動を展開。 設立当初から質の高い教育を掲げ、のちに欧米各地へと活動を広げた。 19世紀フランスの社会問題に応える形で誕生し、教育機関としての評価を確立。 現在も世界各地で学校運営や福祉活動を行い続けている。
1831年 リヨン 聖ヴィアトール修道会
1882年

東京専門学校(現在の早稲田大学)が設立される。

大隈重信らにより、私立の高等教育機関・東京専門学校が設立され、後の早稲田大学となる。
1882年10月21日、東京市(現東京都)で政治家大隈重信らが中心となり東京専門学校を創立。 設立趣旨は自由な研究と実学尊重を掲げ、当初より英語教育や民法など実社会に即した教育を実施。 のちに早稲田大学と改称され、日本を代表する私立大学として発展を遂げた。 設立から間もなく文科学生を集め、国内外の学術交流を促進。 その教育理念は現在も受け継がれ、グローバル人材の育成拠点として知られている。
1882年 早稲田大学
1945年

フランスで初めて婦人参政権が承認される。

フランスで初めて婦人参政権が承認され、女性の選挙権が法制化された歴史的出来事。
1945年10月21日、フランス臨時政府は女性に対する参政権を正式に承認する大統領令を公布した。これにより、約400万人の女性が初めて市民権を行使できるようになった。12月には地方選挙が実施され、女性候補者が多数当選した。長年の女性解放運動と戦時中の社会参加が承認に至る背景となった。現代フランス民主主義の礎を築いた節目の一日である。
1945年 婦人参政権
1966年

日本労働組合総評議会などがベトナム反戦統一ストを決行し、国際反戦デーに指定する。

日本の労働組合がベトナム反戦統一ストを決行し、この日を国際反戦デーと定めた社会運動。
1966年10月21日、日本労働組合総評議会(総評)を中心とする複数の組織がベトナム反戦の統一ストライキを実施した。ストは鉄道や工場など幅広い業種に拡大し、国内外で大きな注目を集めた。同日に「国際反戦デー」と宣言し、世界各地の反戦運動と連帯を図った。日本国内でのベトナム戦争反対運動が全国規模で可視化される契機となった。以降、毎年10月21日は反戦集会が開かれる記念日となった。
1966年 日本労働組合総評議会 ベトナム反戦 スト 国際反戦デー
1967年

ペンタゴン大行進。

1967年10月21日、ワシントンD.C.で開催されたベトナム戦争反対の大規模デモ「ペンタゴン大行進」。
1967年10月21日、ベトナム戦争に反対する大規模な抗議行動がアメリカ・ワシントンD.C.で開催された。 主催は反戦運動を行う市民グループで、約7万から10万人のデモ隊がペンタゴンに集結。 参加者は戦争継続への政府の姿勢を強く批判し、防衛総省を象徴とするペンタゴンを包囲。 デモ隊と警官隊の間で衝突も発生し、多数の負傷者を出す緊迫した状況となった。 この大行進はその後の反戦運動に影響を与え、アメリカ国内の世論にも大きな波紋を広げた。
1967年 ペンタゴン大行進
1968年

新宿騒乱。学生らが国鉄新宿駅を占拠。機動隊と衝突し、騒乱罪で734人が検挙される。

1968年10月21日、学生らが新宿駅を占拠し機動隊と衝突、734名が検挙された騒乱事件。
1968年10月21日、東京・新宿駅で学生や市民グループが駅構内を占拠する事件が発生した。 参加者は大学紛争やベトナム反戦などを背景に抗議活動を展開。 機動隊が出動し排除にあたったため、現場は激しい衝突状態に。 逮捕者は総勢734名にのぼり、多くが騒乱罪で起訴された。 この事件は学生運動の一端として注目され、社会に大きな衝撃を与えた。
1968年 新宿騒乱 国鉄 新宿駅 騒乱罪
1970年

女性解放準備会などが日本初のウーマン・リブのデモ。

1970年10月21日、日本初のウーマン・リブデモが東京で行われ、女性解放運動の幕開けとなった。
1970年10月21日、東京で女性解放準備会などの主催による初のウーマン・リブデモが実施された。 参加者は「家庭の妻から個人としての女性へ」を掲げ、社会的平等を訴えた。 街頭でのデモ行進ではチラシ配布やスピーチが行われ、多くの注目を集めた。 当時の日本社会ではタブー視されがちだったジェンダー問題を公然と議論。 この運動は後のフェミニズム運動の起点となり、女性の権利意識向上に寄与した。
ウーマン・リブ
2001年

長崎オランダ村が閉園。

日本で人気を博したテーマパーク『長崎オランダ村』が営業を終了しました。
長崎オランダ村は異国情緒あふれるオランダ風のテーマパークとして1983年に開園しました。 花や風車、チューリップなどを再現し、多くの観光客を集めました。 しかし運営不振や来場者数の減少が続き、経営が困難になりました。 最終的に2001年10月21日に正式閉園し、長い歴史に幕を下ろしました。 閉園後敷地の有効活用が課題となり、地域振興の観点から再開発計画が検討されました。 当時の賑わいは今も地元住民の記憶に残る観光名所でした。
2001年 長崎オランダ村