天正19年9月4日

九戸政実らが豊臣政権軍に降伏。奥州仕置の完了。(九戸政実の乱)

津軽・九戸地方の大名、九戸政実らが豊臣秀吉の派遣軍に降伏し、奥州仕置が完了した歴史的事件。
1591年、関東地方の反抗勢力を一掃するため豊臣秀吉は奥州仕置を実施。 同年10月21日、津軽の大名九戸政実らは豊臣政権軍の攻勢の前に降伏し、乱は終息した。 これにより奥州地方は完全に中央政権の支配下に組み込まれ、反乱鎮圧が完了した。 九戸政実は処罰を免れたが、一族や家臣の多くが領地を没収されることとなった。 奥州仕置の完了は豊臣秀吉による全国統一事業を決定づける重要な節目となった。
1591年 天正 9月4日 九戸政実 豊臣政権 奥州仕置 九戸政実の乱
1895年

日本軍が台南に入城。台湾民主国が崩壊。

日清戦争の末、日本軍が台湾民主国の首府台南に入城し、同国の独立政権が崩壊した。
1895年10月21日、日清戦争講和条約に基づき台湾出兵した日本軍が台南城を占領。 これにより台湾民主国政府は首都を失い、政権は崩壊した。 台湾民主国は清朝からの独立を宣言した短命の政権であったが、日本統治の開始を阻止できなかった。 日本軍の迅速な進撃は現地の抵抗勢力を制圧し、台湾を日本の領土統治下に組み込む契機となった。 翌年には台湾総督府が設置され、日本統治時代が本格化した。
1895年 台南 台湾民主国
1932年

国際連盟総会へ派遣する全権 松岡洋右に対する訓令が閣議決定された日。

国際連盟総会へ派遣される松岡洋右への訓令が閣議決定された外交政策の節目。
1932年10月21日、日本政府は国際連盟総会への全権大使として派遣される松岡洋右への訓令を閣議決定した。松岡は満州事変の孤立化を打破するため、国際的舞台で積極的な交渉を命じられた。当時の対外方針に大きな影響を与え、後の離脱決定への伏線ともなった。松岡は総会で日本の立場を強硬に主張し、連盟との対立を深める結果となった。日本の外交史における重要なターニングポイントである。
1932年 松岡洋右 訓令
1943年

スバス・チャンドラ・ボースを指導者として自由インド仮政府が発足。

スバス・チャンドラ・ボースを指導者に自由インド仮政府がシンガポールで発足した独立運動の重要な節目。
1943年10月21日、インド独立運動家スバス・チャンドラ・ボースを最高指導者(インド首席)として自由インド仮政府がシンガポールで正式に発足した。大東亜共栄圏構想の一環として日本の支援を受け、インド国民軍(INA)の結成にもつながった。仮政府はイギリス支配に対抗する独立政府を標榜し、外交的承認を求めた。戦後のインド独立運動に大きな影響を与え、国民的英雄として今も評価されている。
スバス・チャンドラ・ボース 自由インド仮政府
1947年

国家公務員法公布。

日本で国家公務員法が公布され、公務員制度の基本が確立された行政改革の一環。
1947年10月21日、日本政府は国家公務員法を公布し、国家公務員の身分・服務・任用・懲戒などを法的に規定した。憲法改正後の民主的行政運営を支えるため、旧官吏制度から大きく見直された。国家公務員倫理法や労働基本権との整合性も考慮された画期的な法整備である。以降の人事行政の基盤となり、現代の公務員制度に継承されている。
1947年 国家公務員法
1969年

ソマリアでクーデターが起きモハメド・シアド・バーレ少将が実権を掌握。

1969年10月21日、ソマリアで軍事クーデターが発生し、シアド・バーレ少将が政権を掌握した。
1969年10月21日、ソマリアで軍事クーデターが勃発。 モハメド・シアド・バーレ少将率いる部隊が首都モガディシュを瞬く間に制圧。 政府機関は解体され、革命最高評議会が設立された。 シアド・バーレは暫定的な統治組織を樹立し、実権を一手に集中。 以後ソマリアは長期にわたる軍事独裁政権の下で政治的混乱を続けることとなった。
1969年 ソマリア クーデター モハメド・シアド・バーレ
1970年

佐藤栄作首相が日本の首相としては初めて国連総会で演説。

1970年10月21日、佐藤栄作首相が日本の首相として史上初めて国連総会で演説を行った。
1970年10月21日、ニューヨークで開催された第25回国連総会において佐藤栄作首相が演説。 日本の首相が国連総会の場で発言するのは初の試みであった。 演説内容では国際平和への貢献や開発援助、非核三原則の重要性を強調。 冷戦下での日本の国際的役割や外交戦略を内外にアピールした。 この歴史的演説は日本の国際社会における地位向上に大きく寄与した。
1970年 佐藤栄作 国連総会
1986年

マーシャル諸島共和国がアメリカ合衆国との自由連合に移行(独立)。アメリカ合衆国との自由連合盟約が発効し、防衛・軍事を除く内政・外交権を得たため。

1986年10月21日、マーシャル諸島共和国が自由連合協定に基づき独立国としての地位を確立した。
1986年10月21日、マーシャル諸島共和国がアメリカ合衆国との自由連合盟約(Compact of Free Association)を発効。 1950年からアメリカの信託統治領であった同地域は正式に主権国家へ移行。 防衛・軍事を除く内政・外交権を完全に獲得し、自国政府を発足させた。 同盟関係のもと、経済支援や安全保障協力を受ける独自の枠組みを構築。 現在に至るまで両国間の特別なパートナーシップが続いている。
1986年 マーシャル諸島共和国 アメリカ合衆国 自由連合盟約
1986年

アフリカ統一機構(現アフリカ連合)による人及び人民の権利に関するアフリカ憲章が発効する。

1986年10月21日、アフリカ統一機構が採択したアフリカ人権憲章が発効した。
1986年10月21日、アフリカ統一機構(OAU)が採択した「人及び人民の権利に関するアフリカ憲章」が正式に発効。 憲章は個人の権利保護や集団的権利、政治的・文化的自由などを包括的に規定。 加盟国には国内法の整備や人権擁護機関の設置が義務付けられた。 アフリカ大陸における人権保障の枠組みとしては初の包括的条約。 現在のアフリカ連合やアフリカ人権・人民権裁判所の設立にも大きな影響を与えた。
アフリカ統一機構 人及び人民の権利に関するアフリカ憲章
1994年

北朝鮮核問題: 北朝鮮に軽水炉を提供する事などを条件として、同国が核開発を放棄する事に合意。(米朝枠組み合意)

北朝鮮と米国が核開発放棄と軽水炉提供を交換条件とした歴史的な枠組み合意を成立させました。
1994年10月21日、米朝両国は北朝鮮核問題の解決に向けた枠組み合意を発表しました。 合意では北朝鮮が核開発計画を凍結・放棄し、その見返りとして米国は軽水炉の提供などを約束しました。 この合意は冷戦後期の朝鮮半島情勢における重要な外交イベントとなりました。 しかし、その後の実施過程で互いに不信感が生じ後続交渉は難航しました。 最終的には合意の履行問題が尾を引き、以降の非核化プロセスに影響を与えました。 今日でも北朝鮮核問題解決の鍵として振り返られる歴史的合意です。
1994年 北朝鮮核問題 北朝鮮 軽水炉 米朝枠組み合意
2010年

ミャンマーの国旗が変更される。

ミャンマーが新たな国旗を採用し、国家シンボルが変更されました。
2010年10月21日、ミャンマー政府は新しい国旗を公式に制定しました。 変更後の国旗は赤・黄・緑の3色と真ん中の白い星を特徴としています。 これは軍事政権移行後の国旗デザイン見直しの一環として行われました。 旧旗からの変更は国内外で議論を呼び、賛否の声が上がりました。 新旗は現在も国家の公式シンボルとして使用されており、国の統一を象徴しています。
2010年 ミャンマーの国旗