天暦元年9月18日

朱元璋(洪武帝)

(1328 - 1398)

明の太祖

明の太祖
明朝を創設した初代皇帝。貧しい出自から紅巾の乱を率いて勢力を拡大し、1368年に南京を都として明を建国しました。
1328年に現在の安徽省に生まれ、元末の動乱期に浮浪児から反乱軍の指導者へと成長しました。 紅巾の乱で頭角を現し、勢力を統一した後、北京から南京へ遷都して新たな王朝を打ち立てました。 洪武帝の諡号を受け、中央集権的な官僚制度を整備し、土地制度や軍制改革を通じて国家基盤を強固にしました。 儒学を重視し、読み書きの普及に努めるとともに、疆域の拡大と内政安定を図りました。 死後も明朝は約300年続き、彼の政治・文化的改革は中国史に大きな影響を残しました。
1328年 天暦 9月18日 朱元璋(洪武帝) 1398年
1449年

ジョージ・プランタジネット

(1449 - 1478)

クラレンス公、ウォリック伯、ソールズベリー伯

クラレンス公 ウォリック伯 ソールズベリー伯
イングランド王エドワード4世の弟で、クラレンス公として高位につきましたが、ヨーク家内の権力闘争に巻き込まれて1478年に処刑されました。
1449年にヨーク公リチャードの息子として生まれ、エドワード4世の弟として王室の一員となりました。 クラレンス公、ウォリック伯、ソールズベリー伯の爵位を保有し、ウォリック伯リチャードと共に薔薇戦争で戦いました。 しかし兄エドワード4世との確執や権力争いにより、1477年に反逆罪で訴えられ、翌年処刑されました。 彼の死はヨーク家の内紛をさらに深刻化させ、後のランカスター派との戦いにも影響を及ぼしました。 生前は優雅な振る舞いと政治的野心で知られ、イングランド中世政治史において象徴的な人物とされています。
1449年 ジョージ・プランタジネット クラレンス公 ウォリック伯 ソールズベリー伯 1478年
1581年

ドメニキーノ

(1581 - 1641)

画家

画家
イタリア・バロック期の画家。明快な構図と豊かな色彩で宗教画や神話画を多く手がけました。
1581年にボローニャ近郊で生まれ、本名はドメニコ・ザンピエーリです。 ローマに移り、バロック様式を取り入れた穏やかな表現を追求し、独自の画風を確立しました。 サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ聖堂のフレスコ画や「聖セバスティアヌスの殉教」などの作品で知られています。 穏やかな表情と優雅な人体表現、明快な色面構成が評価され、後世の画家に影響を与えました。 1641年にローマで没し、その作品は現在も世界の美術館で鑑賞されています。
1581年 ドメニキーノ 1641年
1651年

ジャン・バール

(1651 - 1702)

軍人

軍人
フランス王ルイ14世に仕えた海軍軍人。強靭な操艦術と大胆な戦術で知られました。
1651年にフランドル地方で貧しい漁師の家に生まれ、若くして船乗りとなりました。 ルイ14世の海軍官として任命され、仏蘭戦争など多くの海戦で戦功を挙げました。 敵艦隊を拿捕する大胆な奇襲作戦で英雄視され、貴族に列せられました。 軍人としてだけでなく、海洋法や貿易の知識も深く、フランス海軍の発展に寄与しました。 1702年に没し、その生涯は後世の海軍将校たちに語り継がれています。
1651年 ジャン・バール 1702年
承応元年9月19日

稲葉知通

(1652 - 1706)

第6代臼杵藩主

第6代臼杵藩主
江戸時代前期の大名。第6代臼杵藩主として藩政改革に取り組みました。
1652年に現在の大分県で生まれ、稲葉氏の家督を継承して臼杵藩主となりました。 藩財政の立て直しに尽力し、年貢制度や治水事業を推進しました。 領内の治安維持や教育振興にも関心を寄せ、藩校の設立を支援しました。 幕府との関係強化に努め、譜代大名としての地位を確立しました。 1706年に死去し、その統治手法は後継藩主にも受け継がれました。
1652年 承応 9月19日 稲葉知通 臼杵藩主 1706年
1660年

ゲオルク・シュタール

(1660 - 1734)

科学者、医師

科学者 医師
ドイツの医師・化学者で、フロギストン説を提唱し化学理論に大きな影響を与えました。
1660年にドイツ領アルンスベルクで生まれ、医学と化学を学びました。 ハレ大学教授として化学・錬金術の研究を進め、著書『化学通論』などを著しました。 燃焼現象を説明するフロギストン説を提唱し、当時の化学理論に革新をもたらしました。 また、生命現象の研究にも取り組み、臨床医学や生理学の発展に寄与しました。 1734年にハレで没し、その業績は近代化学の基礎となりました。
1660年 ゲオルク・シュタール 1734年
延宝3年9月3日

東山天皇

(1675 - 1710)

第113代天皇

第113代天皇
日本の第113代天皇。元禄の文化を支え、朝廷儀礼の整備を進めました。
1675年に生まれ、1687年に即位して元禄時代を迎えました。 元禄文化の隆盛期に在位し、芸術や学問を奨励しました。 紫衣事件などで幕府との対立もありつつ、朝廷儀礼の定式化に尽力しました。 政治的には上皇である後水尾天皇や伏見天皇の影響を受けながら統治を行いました。 1710年に退位し法皇となり、同年に崩御しました。
1675年 延宝 9月3日 東山天皇 天皇 1710年
1712年

ジェームズ・デンハム=スチュアート

(1712 - 1780)

経済学者

経済学者
スコットランドの経済学者。『政治経済学原理』で重商主義を批判し、近代経済学の先駆となりました。
1712年にスコットランドの貴族の家に生まれ、オックスフォード大学で学びました。 1767年に著した『政治経済学原理』で重商主義政策を批判し、自由貿易の必要性を主張しました。 財政学や貨幣論にも造詣が深く、後のアダム・スミスに影響を与えたとされています。 国家の繁栄は地租と商業活動のバランスにあると論じ、経済政策の理論的基盤を築きました。 1780年に没し、その著作は近代経済学発展の礎となりました。
1712年 ジェームズ・デンハム=スチュアート 英語版 1780年
寛延3年9月22日

細川利致

(1777 - 1781)

第5代肥後新田藩主

第5代肥後新田藩主
江戸時代中期の大名。第5代肥後新田藩主として領国経営に勤しみました。
1777年に細川家の分家の一員として生まれ、新田藩主として家督を継承しました。 藩財政の安定化を図り、農業振興や検地の再編成を実施しました。 また、藩校の設置や学問奨励を通じて領内の文化振興を推進しました。 幕府との折衝においては、地方大名としての自治権を維持するために努めました。 1781年に若くして没し、その短い統治期間ながら一定の成果を残しました。
1777年 寛延 9月22日 細川利致 肥後新田藩主 1781年
宝暦2年9月15日

亀田鵬斎

(1752 - 1826)

書家、儒学者

書家 儒学者
江戸時代中期の書家・儒学者。独自の書風を確立し、学問にも貢献しました。
1752年に越後国に生まれ、若くして書に才能を示しました。 朱子学を学び、儒学者として講義や著述活動を展開しました。 書家としては力強い筆致と端正な構成を特徴とし、「鵬斎体」として名を残しました。 著書『書道論』などで理論を説き、多くの門人を育成しました。 1826年に没し、その書風と学問は後世に受け継がれました。
1752年 宝暦 9月15日 亀田鵬斎 書家 儒学者 1826年
1757年

ピエール・オージュロー

(1757 - 1816)

軍人

軍人
フランス革命戦争・ナポレオン戦争期の軍人で、後にフランス元帥に任命された。戦場での戦術眼と勇猛さを発揮した。
ピエール・オージュローはフランス革命戦争中に軍功を上げ、ナポレオンからの信任を得た。1804年には元帥に叙せられ、イタリア遠征やロシア遠征などで指揮を執った。特にアルコレの戦いでの活躍が知られている。戦後も軍の指導的立場で影響力を保持し、1816年に没した。
1757年 ピエール・オージュロー 1816年
1762年

ヘルマン・ウィレム・デーンデルス

(1762 - 1818)

政治家

政治家
オランダの政治家で、ジャワ島の総督として大規模な土木事業を推進した。
ヘルマン・ウィレム・デーンデルスは1808年にオランダ領ジャワの総督に任命された。グレートポストロードと呼ばれる道路網を築き、交通・通信の近代化を図った。植民地行政の改革を進め、法制度の整備や徴税制度の刷新にも尽力した。英蘭戦争後の政情変化により帰国の途上で1818年に没した。
1762年 ヘルマン・ウィレム・デーンデルス 英語版 1818年