1687年
ペルーでM8.6の地震。死者5000人。
1687年10月20日、ペルー沿岸でマグニチュード8.6の地震が発生し、約5000人が死亡しました。
1687年10月20日、ペルー西部の沿岸地域を襲ったマグニチュード8.6の大地震は、都市や港湾都市に壊滅的な被害をもたらしました。
当時の記録によると、リマや近隣の集落が倒壊し、津波の発生も報告されています。
死者数は約5000人にのぼり、17世紀ペルー史上最大級の地震と伝えられています。
スペイン植民地時代の建築物や城壁も甚大な損壊を受け、復興には長期間を要しました。
植民地政府は救援と復旧のための対応に追われ、その経験は後の防災計画にも影響を与えました。
1687年
ペルー
M
1933年
兵庫県神戸市須磨区沖合で客船「屋島丸(946トン)」が台風接近の暴風雨により沈没。乗客41人、船員26人死亡、乗客2人行方不明。
1933年10月20日、兵庫県沖で客船『屋島丸』が台風接近による暴風雨で沈没し、多数の犠牲者が出ました。
1933年10月20日、台風の暴風雨により兵庫県神戸市須磨区沖合で客船『屋島丸』(946トン)が沈没しました。
乗客41人、船員26人が死亡し、乗客2人が行方不明となる大惨事となりました。
事故当時は無線通信も十分でなく、救援活動は人力と小型船に頼らざるを得ませんでした。
沈没事故を契機に沿岸警備体制や気象情報の伝達方法が見直され、海難対策の強化が進められました。
犠牲者の慰霊碑は現在も沿岸部に建てられ、教訓を後世に伝えています。
1933年
兵庫県
神戸市
須磨区
1982年
ルジニキの惨事。群集事故により死者340人超。
レニングラードのルジニキ・スタジアムで発生した群集事故『ルジニキの惨事』で多数の死傷者が出た。
1982年10月20日、ソ連(現ロシア)のレニングラード(現サンクトペテルブルク)のルジニキ・スタジアムでサッカーの国内リーグ戦観戦中に群集事故が発生しました。
スタジアムの出口付近で観客が転倒・圧死し、死者は340人を超えたとされる大惨事となりました。
冬季の寒さを嫌った観客が早々に場外へ逃れようとした混乱が引き金とされ、出口付近に人が集中したことが原因とされています。
当時のソ連政府は事故の詳細情報を秘匿し、真相は長らく外部に知られませんでした。
その後、同様の群集事故防止策の重要性が認識され、世界中のスタジアム安全基準の見直しにつながる教訓となりました。
1982年
ルジニキの惨事
群集事故
1991年
インド北部でM6.8の地震。死者1800人。
インド北部でマグニチュード6.8の大地震が発生し、約1800人の犠牲者を出しました。
1991年10月20日にインド北部ヒマチャル・プラデーシュ州付近でマグニチュード6.8の強い地震が発生し約1800人が死亡しました。倒壊した建物や地滑りにより被害が拡大し通信や交通網が寸断され救援活動が遅れる要因となりました。政府や国際支援機関は緊急支援物資を派遣し避難所を設置しました。地震後には耐震化対策や防災意識の向上が課題として浮上しました。
1991年
インド
2004年
台風23号が高知県土佐清水市付近に上陸。死者・行方不明者98人を出し、平成時代では最悪の台風被害。
平成時代最悪の被害をもたらした台風23号が高知県土佐清水市付近に上陸しました。
2004年10月20日、強い勢力の台風23号が高知県土佐清水市付近に上陸し死者・行方不明者98人を出しました。暴風雨による河川氾濫や土砂崩れが多発し住宅や漁港が壊滅的な被害を受けました。交通網の寸断や停電も発生し自治体や自衛隊による救助活動が行われました。復旧には多額の費用を要し耐災害型インフラ整備や防災意識向上の必要性が再認識されました。
2004年
台風23号
高知県
土佐清水市
平成
2021年
日本時間午前11時44分ごろ、同43分発生の阿蘇山の噴火を気象庁が発表。直後の同48分に噴火警戒レベルを3に引き上げる。
阿蘇山が2021年10月20日に噴火し、気象庁が警戒レベルを3に引き上げた出来事。
2021年10月20日午前11時43分ごろ、熊本県の阿蘇山で噴火が発生しました。
気象庁は同11時44分に噴火を観測し、同48分には警戒レベルを3に引き上げました。
警戒レベル3は入山規制を意味し、火山活動の活発化に伴い周辺地域の警戒が強化されました。
この噴火では火山灰や小規模噴石の飛散が確認され、道路や登山道が一時通行止めとなりました。
周辺住民や観光客への安全確保のため、情報提供が続けられました。
火山活動は引き続き監視され、今後の動向に注意が呼びかけられました。
2021年
噴火警戒レベル