観応2年9月30日

夢窓疎石

(1275 - 1351)

南北朝時代の僧

南北朝時代の僧
南北朝時代の臨済宗の僧。庭園設計や詩文でも知られる。
1275年に生まれ、臨済宗の僧として京都や鎌倉で活躍。 連歌や漢詩に優れ、庭園設計にも深い造詣を示しました。 特に西芳寺(苔寺)や天龍寺庭園の設計で有名です。 幕府や公家との関係も深く、政治的調停役を担うこともありました。 1351年に没し、その詩文集や遺された庭園は今日でも高く評価されています。
1351年 観応 9月30日 夢窓疎石 南北朝時代 1275年
1976年

金子大栄

(1881 - 1976)

仏教思想家

仏教思想家
日本の仏教思想家、真宗大谷派の学者として近代仏教思想の発展に寄与した。
金子大栄(1881-1976)は真宗大谷派の僧侶・思想家で、仏教と西洋哲学を融合させた独自の思想を展開した。京都帝国大学(現京都大学)で哲学を学び、後に大谷大学(現龍谷大学)教授として教鞭をとった。主著『仏教における自我問題』などを通じて、人間存在と自己の問題を仏教的視点から論じ、戦後日本の宗教思想界に大きな影響を与えた。社会的・倫理的な課題にも関心を持ち、現代社会における仏教の役割を模索した。多くの門下生を育成し、真宗大谷派の学術研究の礎を築いた。
1976年 金子大栄 仏教 思想家 1881年
2008年

シスター・エマニュエル

(1908 - 2008)

修道女・慈善活動家

修道女・慈善活動家
修道女として生涯を貧しい人々の支援に捧げた慈善活動家。
2008年 シスター・エマニュエル 修道女 慈善活動家 1908年
2018年

北白川道久

(1937 - 2018)

元皇族、元伊勢神宮大宮司、神社本庁統理

元皇族 元伊勢神宮大宮司 神社本庁統理
元皇族で神道の指導者。伊勢神宮大宮司や神社本庁統理を歴任。
北白川道久は1937年生まれの旧皇族出身の宗教者です。伊勢神宮の大宮司として神社の最高責務を担いました。さらに神社本庁統理として全国の神社運営を指導し、神道の伝承に尽力しました。皇族としての背景を生かしながら、現代の宗教界に貢献しました。2018年に81歳で逝去しました。
北白川道久 皇族 伊勢神宮 大宮司 神社本庁 1937年