1009年

ファーティマ朝のカリフ・ハーキムの命によりエルサレムの聖墳墓教会が完全に破壊。

エルサレムの重要なキリスト教聖地である聖墳墓教会が、ファーティマ朝カリフ・ハーキムの命令で破壊されました。
聖墳墓教会は、キリストの復活の地とされる聖地エルサレムの中心的な礼拝所でした。 ファーティマ朝のカリフ・ハーキムは異教徒や異端への弾圧政策を強化し、1009年に教会の完全破壊を命じました。 教会の壁面や聖遺物は徹底的に破壊され、貴重な美術品も失われました。 この事件は東方キリスト教徒とイスラーム世界の緊張を高め、西欧キリスト教圏に衝撃を与えました。 後の十字軍遠征の遠因の一つとされ、宗教間対立の歴史的象徴ともなっています。
1009年 ファーティマ朝 カリフ ハーキム エルサレム 聖墳墓教会
1081年

ロベルト率いるノルマン人とアレクシオス帝率いる東ローマ帝国軍がアルバニアで衝突。 デュッラキウムの戦いが勃発した。

ノルマン人軍と東ローマ帝国軍がアルバニアで対峙し、デュッラキウムの戦いが始まりました。
ロベルト・ギスカルド率いるノルマン人軍は南イタリアからバルカン半島へ進出を図っていました。 東ローマ皇帝アレクシオス1世は帝国の領土防衛のため迎撃軍を編成し、アルバニア北部のデュッラキウムで衝突しました。 1081年10月18日に勃発したこの戦いで、東ローマ軍は数的劣勢ながら優れた戦術を駆使しノルマン軍を撃退しました。 勝利によりアレクシオス1世は帝国領内の支配を固め、後にコンネノス朝の復興を主導しました。 一方、ノルマン人のバルカン進出は一時的に阻止され、東西勢力の均衡に影響を与えました。 この戦闘は中世東地中海世界の勢力図を大きく左右する転換点となりました。
1081年 ロベルト アレクシオス帝 東ローマ帝国 デュッラキウムの戦い
永禄4年9月10日

川中島の戦い: 八幡原の戦い。

戦国時代の川中島の戦いの一つ、八幡原の戦いが行われました。
八幡原の戦いは、武田信玄と上杉謙信という名将同士が激突した川中島の戦いの第四回とされます。 1561年10月18日、信玄は厳重な防衛線を築いた謙信軍に対し正面攻撃を仕掛け、両軍は激しい白兵戦を展開しました。 謙信は夜襲を敢行して武田陣まで迫り、「毘沙門天の化身」と称される勇戦を見せました。 戦場の戦況は目まぐるしく入れ替わり、最終的には両軍とも大きな損耗を被りつつ引き分けに終わりました。 この戦いは両氏族の緊張関係を決定づけ、戦国時代の軍事戦術研究においても重要な事例とされています。
1561年 永禄 川中島の戦い 八幡原の戦い
1860年

アロー戦争: 英軍が清による捕虜殺害の報復として円明園を焼き払う。

アロー戦争中、英軍が清の捕虜殺害への報復として円明園を焼失させました。
アロー戦争(第二次アヘン戦争)の最中、英仏連合軍は清朝軍によるイギリス人捕虜殺害への報復を行いました。 1860年10月18日、北京近郊にある頤和園の一部とともに円明園(西太后の離宮)を焼き払いました。 膨大な中国古典芸術品や建築が破壊され、多くの文化財が略奪されました。 この略奪は清朝政府への警告として行われ、西欧列強の中国進出と清王朝の衰退を象徴する事件となりました。 現在も文化財返還や歴史認識を巡る議論が続く、歴史的に影響の大きい出来事です。
1860年 アロー戦争 円明園
1915年

第一次世界大戦: 第三次イゾンツォの戦い。

第一次世界大戦中の第三次イゾンツォの戦いが行われた。
1915年10月18日、イタリア軍はイゾンツォ川流域でオーストリア=ハンガリー軍に対し攻勢を開始した。 この戦いはヴェネツィア近郊を狙うイタリアの複数回にわたる攻勢の第3段階である。 前線は激しい塹壕戦となり、両軍に多大な犠牲者が出た。 最終的に戦線に大きな変化はなく、膠着状態が続いた。 イゾンツォ戦線は大戦を象徴する悲惨な戦いの一つとして知られる。
1915年 第一次世界大戦 第三次イゾンツォの戦い
1944年

第二次世界大戦: 捷一号作戦発動。

日本軍が捷一号作戦を発動し、フィリピン攻略を目指した。
1944年10月18日、日本軍は捷一号作戦を公式に発動し、フィリピン方面への守備と反撃準備を開始した。 作戦はレイテ沖海戦の敗北後、連合軍の上陸を阻止するための防衛戦略だった。 連合軍の物資補給線遮断を狙い、航空機や艦隊を動員した。 しかし資源不足と制空権喪失により計画は頓挫し、後のフィリピン戦線で多大な敗北を招いた。 捷一号作戦は日本軍の苦境を象徴する作戦となった。
1944年 第二次世界大戦 捷一号作戦
1944年

第二次世界大戦: ソ連がチェコスロバキアに侵攻。

ソ連軍がチェコスロバキアに侵攻し、東欧の戦況が変化した。
1944年10月18日、ソ連赤軍はチェコスロバキア領内への侵攻を開始した。 東方正面での攻勢の一環として、ドイツ軍の後退をさらに追撃する狙いがあった。 進撃に伴い現地のレジスタンス組織とも連携し、解放地域を拡大した。 この侵攻により中央ヨーロッパでの戦後秩序が早期に形成されるきっかけとなった。 チェコスロバキアの解放と共に、戦後ソ連の影響圏拡大が進んだ。
ソ連 チェコスロバキア