1386年
ハイデルベルク大学が開学。
神聖ローマ帝国領内に最古級の大学、ハイデルベルク大学が開学しました。
ハイデルベルク大学は、ドイツ南西部に位置するハイデルベルクで教皇ウルバヌス6世によって創設されました。
神聖ローマ皇族プファルツ選帝侯ルパート1世の後援を受け、1386年に正式に開学しました。
法学、神学、医学、人文学を中心にカリキュラムが整えられ、中世から近世にかけて学問の中心地となりました。
宗教改革期にはカルヴァン派やルーテル派の思想を受け入れ、ヨーロッパの神学研究で重要な役割を果たしました。
現在もドイツ最古の大学として、幅広い研究分野と国際交流で知られています。
1386年
ハイデルベルク大学
1922年
英国放送協会(BBC)の前身である英国放送会社設立。
英国放送会社(BBCの前身)が設立され、公共放送の礎が築かれた。
1922年、イギリス政府と主要企業の共同出資により英国放送会社(British Broadcasting Company)が設立された。
ジョン・リースをはじめとする放送の専門家が集まり、実験放送を開始した。
当初は無線放送技術の普及と国民向け娯楽提供を目的としていた。
後に法人化・国営化され、BBCとして世界的な公共放送のモデルとなった。
設立は放送メディアの発展に大きな影響を与えた。
1922年
英国放送協会
1958年
アメリカでのブームを受け、フラフープが日本で販売開始。1960年代に入り大ブームになる。
アメリカで流行したフラフープが1958年に日本で初めて発売され、その後1960年代に子どもたちを中心に大ブームとなった。
1958年、アメリカでの人気を受けてフラフープが日本で販売開始されました。
シンプルな構造ながら全身運動を伴う遊具として、学校や家庭で瞬く間に広がります。
1960年代初頭にはテレビ番組や雑誌でも取り上げられ、子どもから大人まで夢中に。
その結果、メーカー各社が類似商品を相次いで発売し、社会現象となりました。
フラフープは当時の日本のレジャー文化に新しい楽しみをもたらし、今なお懐かしいアイコンとして知られています。
1958年
フラフープ
1961年
欧州社会憲章が欧州評議会によって採択。
欧州評議会が加盟国の社会権と労働権を保障する欧州社会憲章を採択した。
1961年10月18日、欧州評議会は欧州社会憲章を正式に採択しました。
この憲章は加盟国における最低生活水準、労働条件、社会保障などを規定。
経済的・社会的権利を具体的に保証する初の国際条約として注目されました。
条約の履行を監視する委員会や報告制度が設けられ、実効性が担保されます。
後の社会権規約や指針にも影響を与え、欧州の社会福祉制度形成に貢献しました。
1961年
欧州社会憲章
1967年
イギリスのモデル、ツイッギーが来日。ミニスカートブームが起こる
イギリスのスーパーモデル、ツイッギーが来日し、ミニスカートのファッションブームを巻き起こした。
1967年10月18日、当時のファッションアイコンであったイギリスのモデル、ツイッギーが来日。
彼女の細身で若々しいルックスとショートヘア、ミニスカート姿は大きな話題に。
雑誌やテレビで取り上げられ、日本の女性ファッションに大胆な変化を促しました。
ミニスカートは若者文化の象徴となり、国内のアパレル業界にも影響を与えました。
この来日を契機に1960年代後半のモッズファッションが広く定着しました。
ツイッギー
ミニスカート
2019年
チリ暴動が激化。サンティアゴ地下鉄の駅舎などが襲撃を受けて放火された。
2019年、チリの抗議デモが暴動化し、サンティアゴ地下鉄駅舎が襲撃・放火されました。
2019年10月にチリで始まった地下鉄運賃値上げへの抗議は、やがて所得格差や社会的不平等に対する広範な不満を背景に大規模なデモへと発展しました。10月18日には首都サンティアゴの地下鉄駅が襲撃され、駅舎や車両が放火されるなど激しい暴動が発生しました。政府は非常事態を宣言し、夜間外出禁止令を発令しましたが、全国的な混乱は収まりませんでした。複数の死傷者や数百人の逮捕者が出る一方で、社会改革を求める声はさらに高まりました。これらの出来事は最終的に新憲法制定の議論を促す大きな契機となりました。
2019年
チリ暴動
サンティアゴ地下鉄