10月18日
概要
祝日・記念日
アラスカの日アラスカ州)
1867年のこの日、同年3月30日調印の条約により、アラスカがロシア帝国からアメリカ合衆国へ720万ドルで売却され(アラスカ購入)、アラスカがアメリカ領となったことを記念。
1867年10月18日にアメリカがロシアからアラスカを購入し、領有が確定したことを記念する日です。
独立回復の日
1991年のこの日にソ連からの独立を宣言したことを記念。
1991年10月18日、アゼルバイジャンがソ連からの独立を宣言したことを記念する日です。
世界メノポーズデー
1999年の第9回国際閉経学会で採択。
国際閉経学会が定める、閉経に関する啓発・支援を目的とした日です。
統計の日
明治3年9月24日(1870年10月18日)に、現在の「生産統計」の起源となった府県物産表に関する太政官布告が公布されたことに由来。1973年7月3日の閣議で制定。
1870年の府県物産表に関する布告を起源とし、統計の重要性を伝える日です。
冷凍食品の日
冷凍の凍(とう≒10)と、冷凍食品の標準管理温度がマイナス18℃であることから、社団法人日本冷凍食品協会が1986年に制定。
凍(10)と標準管理温度のマイナス18℃(18)を記念し、冷凍食品の普及を図る日です。
木造住宅の日
住宅の「住」を読み替えると数字の「十」に、漢字の「木」を分解すると数字の「十」と「八」になることから、社団法人日本木造住宅産業協会が1998年に制定。
社団法人日本木造住宅産業協会が1998年に制定した、木造住宅の魅力をPRする日です。
ドライバーの日
物流産業新聞社が「ド(10)ライ(1)バー(8)」の語呂合せで制定。トラック・バス・タクシーなどのプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日。
物流産業新聞社が語呂合わせで制定した、プロドライバーへ感謝を示す日です。
フラフープ記念日
1958年のこの日にフラフープが日本で初めて販売されたことから。
1958年10月18日に日本で初めてフラフープが販売されたことを記念する日です。
ミニスカートの日
1967年のこの日、「ミニの女王」として注目を集めていたツイッギーが初めて来日したことから。
1967年10月18日にモデルのツイッギーが初の来日を果たし、ミニスカートの流行が本格化した日です。
出来事
元老院でセイヤヌスを弾劾するティベリウスの書簡が読まれる。
ティベリウス帝が元老院にセイヤヌスの不正を指摘する書簡を送付し、公的に弾劾を開始しました。ローマ帝国内部の権力闘争が激化したきっかけとなった重要な出来事です。
ファーティマ朝のカリフ・ハーキムの命によりエルサレムの聖墳墓教会が完全に破壊。
エルサレムの重要なキリスト教聖地である聖墳墓教会が、ファーティマ朝カリフ・ハーキムの命令で破壊されました。
ロベルト率いるノルマン人とアレクシオス帝率いる東ローマ帝国軍がアルバニアで衝突。 デュッラキウムの戦いが勃発した。
ノルマン人軍と東ローマ帝国軍がアルバニアで対峙し、デュッラキウムの戦いが始まりました。
ハイデルベルク大学が開学。
神聖ローマ帝国領内に最古級の大学、ハイデルベルク大学が開学しました。
川中島の戦い: 八幡原の戦い。
戦国時代の川中島の戦いの一つ、八幡原の戦いが行われました。
オーストリア継承戦争の講和条約であるアーヘンの和約が締結。
オーストリア継承戦争の講和条約、アーヘンの和約が締結されました。
ペンシルベニア植民地とメリーランド植民地の境界線であるメイソン=ディクソン線の測量が完了。
ペンシルベニアとメリーランドの境界線、メイソン=ディクソン線の測量が完了しました。
ハーマン・メルヴィルの長編小説『白鯨』が刊行。
ハーマン・メルヴィルの長編小説『白鯨』が刊行され、文学史に名を刻みました。
アロー戦争: 英軍が清による捕虜殺害の報復として円明園を焼き払う。
アロー戦争中、英軍が清の捕虜殺害への報復として円明園を焼失させました。
誕生日
後白河天皇
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて在位した第77代天皇。院政を行い、保元の乱・平治の乱を通じて強い政治的影響力を保持した。
朱子
南宋時代を代表する儒学者。理気二元論を唱え、『四書集注』により儒学の体系化を進めた。
ピウス2世
第209代ローマ教皇(1458-1464)。人文主義者として教会改革や十字軍構想に取り組んだ。
アンナ
ヤギェウォ朝最後の女王(1575-1586)。ポーランド・リトアニア共和国の政務に関与し、貴族政治の安定に寄与した。
ユストゥス・リプシウス
16世紀フランドルの人文学者。古典研究を通じてネオストイシズムを復興した。
牧野康重
江戸時代前期の大名。与板藩第3代および小諸藩初代藩主として領地経営に尽力した。
バルダッサーレ・ガルッピ
18世紀イタリアの作曲家。ヴェネツィア楽派を代表し、オペラ・喜歌劇で名声を得た。
竹腰勝起
江戸時代中期の大名。今尾藩第6代藩主として藩政に携わった。
ピエール・ショデルロ・ド・ラクロ
18世紀フランスの小説家。『危険な関係』で知られるエピストラリー形式の傑作を残した。
命日
ルキウス・アエリウス・セイヤヌス
古代ローマ帝国の有力な親衛隊長兼執政官。皇帝ティベリウスの信任を得て権勢を振るった。
リウィッラ
古代ローマの皇族出身の女性。ドゥルスス小王子の妻であり、後にセイヤヌスの愛人となった。
大アグリッピナ
ローマ皇帝カリグラの母で、初代皇帝アウグストゥスの外孫として生まれた女性貴族。
(長久5年9月25日) 源道方
平安時代中期の公卿。源氏の一員として宮廷の政務を担った。
レオポルト
中世ヨーロッパのオーストリア辺境伯として領地経営と防衛に尽力した貴族。
佐竹貞義
南北朝時代の守護大名・武将。佐竹氏の基礎を築いた人物。
グレゴリウス12世
大シスマ終結に尽力した第205代ローマ教皇。
ピウス3世
在位わずか数週間で亡くなった第215代ローマ教皇。
ジェルメーヌ
アラゴン王フェルナンド2世の王妃として知られる女性。