10月17日
概要
祝日・記念日
貧困撲滅のための国際デー
1992年12月の国連総会で制定された国際デー。フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。
国連総会が1992年に制定した、極度の貧困と闘うための国際デー。世界中で貧困問題への理解と支援を呼びかけます。
デサリーヌの日
ハイチの独立運動指導者ジャン=ジャック・デサリーヌが1806年に暗殺された日。
ハイチ独立運動の指導者ジャン=ジャック・デサリーヌの暗殺を記念する日。彼の功績と犠牲を振り返ります。
台湾文化の日
1921年に蔣渭水らによって台湾文化協会が創設されたのを記念。
1921年に蔣渭水らが台湾文化協会を創設した日。台湾文化の自律と発展を祝います。
神嘗祭
天皇が、その年の新穀を天照大神に奉納する祭。1947年までは大祭日であった。
天皇が新穀を天照大神に奉納する神事で、秋の収穫を感謝する重要な祭祀です。
貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。神嘗祭に由来する。
日本銀行貯蓄増強中央委員会が1952年に制定した、貯蓄の大切さを呼びかける記念日です。
カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が、同協会の設立記念日である10月17日を記念日として制定。ちなみに1月19日がNHKの制定した「カラオケの日」に、毎年9月の第2土曜日が文部省が提唱した「ファミリーカラオケの日」になっている。
全国カラオケ事業者協会が制定した、カラオケ文化の発展と楽しさを広める日です。
沖縄そばの日
1978年のこの日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の表示が特殊名称として登録許可された。
公正取引協議会が1978年に『沖縄そば』の名称を特殊名称として登録した日です。
出来事
ネヴィルズ・クロスの戦い。第二次スコットランド独立戦争および百年戦争の一端で、スコットランド国王デイヴィッド2世がラルフ・ネヴィル (バロン男爵2世)指揮するイギリス軍に敗れ、捕えられる。
スコットランド独立戦争の一局面となったネヴィルズ・クロスの戦いで王が英軍に敗れ、捕虜となった。
慶長の役・稷山の戦い:黒田長政が明軍を撃退する。
1597年、慶長の役の稷山の戦いで黒田長政が率いる日本軍が明軍を退けた。
フランス王ルイ13世の戴冠式がランス大聖堂で行われる。
1610年、ランス大聖堂でルイ13世の戴冠式が執り行われた。
元禄小判の流通はじまる。
1695年、江戸時代の新貨幣「元禄小判」が流通開始。
15歳のモーツァルトが作曲した歌劇『アルバのアスカーニョ』が初演。
1771年、15歳のモーツァルトによる歌劇『アルバのアスカーニョ』が初演。
アメリカ独立戦争・サラトガの戦いで英軍のジョン・バーゴイン将軍がホレイショ・ゲイツ将軍に降伏。
1777年、アメリカ独立戦争のサラトガの戦いでジョン・バーゴイン将軍が降伏を表明した。
ナポレオン・ボナパルトとオーストリア代表がフランス革命戦争の講和条約の1つカンポ・フォルミオ条約に調印。
1797年、ナポレオンとオーストリアがカンポ・フォルミオ条約に調印。
ハイチの独立運動指導者ジャン=ジャック・デサリーヌ(ハイチ皇帝ジャック1世)が暗殺される。
1806年、ハイチ初代皇帝ジャック1世(ジャン=ジャック・デサリーヌ)が暗殺された。
ロンドンビール洪水。ロンドンのビール醸造所でビールの入った大樽が爆発。溢れたビールが連鎖的に別の大樽を次々と破壊し、ビールが洪水の様に流出。8人が死亡した。
1814年、ロンドンの醸造所で大樽が破裂しビール洪水が発生、8人が死亡した。
誕生日
アンリ・ド・サン=シモン
近代社会主義の先駆者とされるフランスの思想家。
ゲオルク・ビューヒナー
ドイツの多才な人文学者であり革命家。
エドゥアール・ロシュ
フランスの天文学者。
カール・カウツキー
ドイツ出身のマルクス主義理論家。
バック・ユーイング
アメリカの初期プロ野球選手。
ロバート・ランシング
アメリカ合衆国の政治家、国務長官を務めた。
福井直秋
日本の作曲家・作詞家。
ゼエヴ・ジャボチンスキー
ユダヤ人の民族主義運動家。
ルシアン・プティブルトン
フランスの自転車競技選手。
命日
ボニファティウス2世
6世紀初頭にローマ教皇を務めた教会指導者。教会の権威を維持しつつ、東ローマ帝国との関係を調整した。
ニコラ・グルノン
フランス出身の作曲家。ブルゴーニュ楽派のポリフォニー作品で知られる。
フィリップ・シドニー
16世紀イングランドの詩人、廷臣、軍人。文才と武勇に優れたルネサンス人。
高台院(ねね)
豊臣秀吉の正室として権力の中枢に立ち、茶の湯や文化振興を後援した。
ルネ・レオミュール
フランスの博物学者・理化学者。レオミュール温度計で知られる。
ウィリアム・クックワーシー
18世紀のクエーカー教徒牧師兼薬剤師。コミュニティの信仰と医療に貢献した。
ベルナルド・ベッロット
18世紀イタリア生まれの画家。都市風景画(ヴェドゥータ)で名を馳せた。
ルイ・クロード・カデ・ド・ガシクール
18世紀フランスの化学者。初めて有機金属化合物を合成した先駆者。
ジャン=ジャック・デサリーヌ
ハイチ独立の立役者で初代皇帝。黒人奴隷解放の旗手として知られる。