1956年

パンアメリカン航空006便不時着水事故。

パンアメリカン航空006便が太平洋上でエンジン故障により不時着水した。
1956年10月16日、パナアメリカン航空006便(ボーイング377)がホノルル発サンフランシスコ行きの途中でエンジン故障を起こし、太平洋上で不時着水した。乗員乗客31人は救命ボートで退避し、駆け付けた米海軍艦艇により全員が無事救助された。この事故は当時の長距離飛行の危険と救助体制の重要性を浮き彫りにし、航空業界では不時着訓練と機器の冗長性強化が進められる契機となった。
1956年 パンアメリカン航空006便不時着水事故
1981年

北炭夕張新炭鉱ガス突出事故。北炭夕張新炭鉱でガス突出・坑内火災事故。死者93人。

北炭夕張新炭鉱でガス突出と火災が発生し、93人が死亡した。
1981年10月16日、北海道夕張市の北炭夕張新炭鉱において坑内で大量の瓦斯(メタンガス)が突出し、これが引火して坑内火災となった。事故発生後の救助活動中に坑道が閉塞し、多くの作業員が避難できず犠牲者は93人に上った。この事故は戦後最大規模の炭鉱事故の一つとされ、安全管理の不備が大きく問われた。以後、炭鉱における瓦斯管理と緊急避難体制の整備が強化される契機となった。
1981年 北炭夕張新炭鉱ガス突出事故 北炭 夕張新炭鉱
1991年

アメリカ合衆国テキサス州キリーンのレストラン・ルビーズで銃乱射事件が発生。(ルビーズ銃乱射事件)

テキサス州キリーンのレストラン『ルビーズ』で銃乱射事件が発生した。
1991年10月16日、米テキサス州キリーンにあるレストラン『ルビーズ』で元海兵隊員が自動小銃を乱射し、23人が死亡、27人が負傷する大惨事となった。犯人は現場で自殺し、事件は全米に衝撃を与えた。大量殺傷事件は銃規制をめぐる議論を再燃させ、飲食店や公共施設の安全対策強化の課題を浮き彫りにした。
1991年 アメリカ合衆国 テキサス州 キリーン ルビーズ銃乱射事件
2013年

平成25年台風第26号により、伊豆大島で大規模な土砂災害が発生。

平成25年台風26号の影響で伊豆大島で大規模な土砂災害が発生した。
2013年10月16日、台風第26号(ワーパ)の接近に伴い、伊豆大島で大雨が続いた。 急激な降雨により山間部で土砂崩れやがけ崩れが多発し、住宅地が甚大な被害を受けた。 被災地域では多数の家屋が土砂に埋まり、インフラも寸断された。 自治体や自衛隊を中心とした救助活動が行われ、多くの住民が避難した。 復旧・復興には長期間を要し、防災対策の見直しも進められた。
2013年 平成25年台風第26号 伊豆大島