世界手洗いの日

UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008年から実施。感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われる。

せっけんを使った正しい手洗いの方法を世界中に広め、感染症の予防を呼びかける日です。2008年から官民パートナーシップにより実施されています。
世界手洗いの日は、2008年にUNICEFや世界銀行などが参加する官民パートナーシップが提唱して始まりました。毎年10月15日に石鹸を使った正しい手洗いの方法を普及させる啓発活動が世界各地で行われます。主に学校や医療機関、地域コミュニティでイベントやワークショップが実施され、感染症予防の大切さを訴えます。デモンストレーションやポスター掲示、オンラインキャンペーンなど多彩なプログラムが展開され、テーマは毎年更新されます。各国の政府機関やNGOが連携して、持続可能な手洗い環境の構築を目指します。
世界手洗いの日 UNICEF 世界銀行 2008年 石鹸 手洗い

白杖の日

視覚障害者の日。

視覚障害者の自立と社会参加を支援し、白杖の重要性を周知する日です。
白杖の日は、視覚障害者が安全に移動するための白杖(白色杖)の役割と権利を啓発する日として広く知られています。毎年10月15日に、福祉団体や行政機関が連携して白杖の正しい使い方や理解を深めるイベントを全国で開催します。講習会やシンポジウム、デモンストレーションを通じて、一般市民の理解促進とバリアフリー社会の実現を目指します。白杖を用いた歩行体験や相談コーナーが設けられ、移動支援に関する情報提供が行われます。視覚障害者の権利と自立支援の重要性を再認識する貴重な機会です。
白杖の日 英語版

たすけあいの日

国・地域: 日本

全国社会福祉協議会が1965年に制定。

1965年に全国社会福祉協議会が制定した、助け合いの精神を忘れないための日です。
たすけあいの日は、地域社会での助け合いや福祉活動の重要性を呼びかける目的で1965年に制定されました。毎年10月15日に、ボランティアや福祉団体が集い、災害時の支援や高齢者・障害者へのサポートをテーマにイベントを開催します。自治体や学校も参加し、防災訓練や募金活動、ワークショップを通じて助け合いの輪を広げます。SNSやメディアを活用した情報発信も行われ、多様な世代が参加できる取り組みが進んでいます。地域の連帯感を深め、共助の精神を再確認する一日です。
日本 全国社会福祉協議会 1965年