世界手洗いの日
UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008年から実施。感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われる。
せっけんを使った正しい手洗いの方法を世界中に広め、感染症の予防を呼びかける日です。2008年から官民パートナーシップにより実施されています。
世界手洗いの日は、2008年にUNICEFや世界銀行などが参加する官民パートナーシップが提唱して始まりました。毎年10月15日に石鹸を使った正しい手洗いの方法を普及させる啓発活動が世界各地で行われます。主に学校や医療機関、地域コミュニティでイベントやワークショップが実施され、感染症予防の大切さを訴えます。デモンストレーションやポスター掲示、オンラインキャンペーンなど多彩なプログラムが展開され、テーマは毎年更新されます。各国の政府機関やNGOが連携して、持続可能な手洗い環境の構築を目指します。
世界手洗いの日
UNICEF
世界銀行
2008年
石鹸
手洗い
農山漁村女性のための国際デー(International Day of Rural Women)
国際デーの一つ。
農山漁村で暮らす女性の貢献と課題を国内外に発信し、支援を呼びかける国連の国際デーです。
農山漁村女性のための国際デーは、2007年に国連総会が制定し、2008年から毎年10月15日に実施されています。農林水産業や漁業の現場で活躍する女性たちの役割を認識し、貧困削減やジェンダー平等、持続可能な開発目標(SDGs)の達成を支援することが目的です。各国政府やNGOがパネル討論やフィールドワークを行い、農村女性の技能向上や市場アクセス改善に向けた取り組みを紹介します。統計や事例発表を通じて現状の課題を共有し、政策提言や資金援助の必要性を訴える場ともなっています。
農山漁村女性のための国際デー
国際デー
白杖の日
視覚障害者の日。
視覚障害者の自立と社会参加を支援し、白杖の重要性を周知する日です。
白杖の日は、視覚障害者が安全に移動するための白杖(白色杖)の役割と権利を啓発する日として広く知られています。毎年10月15日に、福祉団体や行政機関が連携して白杖の正しい使い方や理解を深めるイベントを全国で開催します。講習会やシンポジウム、デモンストレーションを通じて、一般市民の理解促進とバリアフリー社会の実現を目指します。白杖を用いた歩行体験や相談コーナーが設けられ、移動支援に関する情報提供が行われます。視覚障害者の権利と自立支援の重要性を再認識する貴重な機会です。
白杖の日
英語版
教師の日
国・地域:
ブラジル
ブラジルで教育者の貢献を称える日です。
教師の日は、1827年10月15日に皇帝ペドロ1世が帝国法を批准し、ブラジルの高等教育制度の基礎を築いたことに由来します。現代では毎年10月15日に学校や教育現場で教師への感謝を示す習慣が根付き、生徒や保護者から花束やカードが贈られます。教育委員会や学校では式典や講演会が開かれ、教育の重要性を改めて確認する機会となっています。地域社会やメディアでも教師の功績を紹介する特集が組まれ、教育支援活動の活性化につながっています。
教師の日
ブラジル
下元
国・地域:
中国
三元は、中国の道教の行事である「上元」「中元」「下元」の総称。旧暦10月15日は下元にあたる。なお、三元は、1年を三等分するのではなく、2:1:1(6ヶ月・3ヶ月・3ヶ月)に分け、旧暦1月15日を上元、7月15日の中元、10月15日を下元とする。古代中国においては先祖の霊を祀る行事だったが、後に物忌みを行い経典を読み、災厄を逃れるよう祈る日となった。
旧暦10月15日に行われる中国道教の祭日である「下元」を祝う日です。
下元は、中国道教における三元(上元・中元・下元)の最後を飾る祭日で、旧暦10月15日にあたります。もともとは先祖の霊を祀る行事として始まり、後に物忌みや経典読誦を通じて災厄を避ける儀式へと変化しました。道教寺院では供物やお線香を捧げ、お祈りを行いながら地域の安全と平安を祈願します。各地で特色ある風習や祝宴が催され、伝統文化を継承する重要な機会となっています。現代でも道教信者はもとより、広く文化行事として親しまれています。
中国
三元
たすけあいの日
国・地域:
日本
全国社会福祉協議会が1965年に制定。
1965年に全国社会福祉協議会が制定した、助け合いの精神を忘れないための日です。
たすけあいの日は、地域社会での助け合いや福祉活動の重要性を呼びかける目的で1965年に制定されました。毎年10月15日に、ボランティアや福祉団体が集い、災害時の支援や高齢者・障害者へのサポートをテーマにイベントを開催します。自治体や学校も参加し、防災訓練や募金活動、ワークショップを通じて助け合いの輪を広げます。SNSやメディアを活用した情報発信も行われ、多様な世代が参加できる取り組みが進んでいます。地域の連帯感を深め、共助の精神を再確認する一日です。
日本
全国社会福祉協議会
1965年
きのこの日
国・地域:
日本
日本特用林産振興会が1995年に制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を記念日とした。
10月のきのこ需要が高まる時期に、きのこの魅力をPRするための記念日です。
きのこの日は、1995年に日本特用林産振興会が10月の需要期の真ん中にあたる15日に制定しました。国産きのこの消費拡大と産業振興が目的で、全国のスーパーや直売所、飲食店でフェアが開催されます。品種ごとの試食会や栽培体験、料理教室が実施され、健康効果やレシピを紹介する情報発信の場ともなっています。食育イベントとして学校でも扱われ、子どもたちにきのこの生態や栽培の仕組みを学ぶ機会を提供します。きのこ産業と地域活性化をつなぐ重要な記念日です。
きのこ
日本
1995年
ぞうりの日
国・地域:
日本
草履興業組合が制定。七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから。
七五三や正月など草履を履く機会にちなみ、草履の魅力を伝える日です。
ぞうりの日は、草履興業組合が制定し、伝統的な和装用草履の普及と工芸技術の継承を目的としています。七五三や正月などの行事が近づく時期として10月15日に設定され、全国で職人による草履作りの実演や展示販売が行われます。観光地や商店街では体験ワークショップが開催され、伝統的な手仕事を学ぶ場となります。和装文化の魅力や草履の機能性を広く伝えることで、地域振興や若い世代への継承にも貢献しています。
ぞうり
日本
七五三
人形の日
国・地域:
日本
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定したが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止した。しかし、一般には普及し、この日にちなんで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催される。
日本各地で人形供養や感謝祭が行われる、1965年制定の人形の日です。
人形の日は、1965年に日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が制定し、1972年に公式活動を休止しましたが、今日まで広く定着しています。毎年10月15日に、神社や寺院で古い人形を供養し、感謝を込めてお焚き上げが行われます。各地で人形感謝祭や展示会、ワークショップが開催され、人形の歴史や文化を学ぶ機会となっています。子どもから大人まで参加できるイベントとして、思い出の人形を通じたコミュニケーションが広がります。日本の伝統工芸や郷土文化を再発見する日として親しまれています。
人形
日本
化石の日
国・地域:
日本
日本古生物学会が2018年に制定。同学会のシンボルマークであるニッポニテス・ミラビリスが矢部長克によって新種記載された日にちなむ。
日本古生物学会のシンボル「ニッポニテス・ミラビリス」の新種記載日にちなむ記念日です。
化石の日は、2018年に日本古生物学会が制定しました。同学会のシンボルマークであるニッポニテス・ミラビリスが矢部長克によって新種として記載された日に由来します。毎年10月15日に、博物館や研究機関で発掘体験や講演会が開催され、古生物学への関心を高めるイベントが行われます。子ども向けのワークショップや化石クリーニング体験、標本展示など多彩なプログラムが実施されます。地質時代のロマンや進化のストーリーを学ぶ貴重な機会として注目されています。
化石
日本
日本古生物学会
2018年
ニッポニテス・ミラビリス
矢部長克
新聞週間、10月21日まで)
国・地域:
日本
新聞週間は、日本新聞協会が毎年10月15日から21日まで実施する週間です。
新聞の役割や魅力を再認識し、活字文化を楽しむ機会を提供します。
新聞週間は1925年に日本新聞協会の前身が新聞図書週間として始めたのが起源です。
10月15日の「新聞の日」を含む1週間に、新聞を通じて社会や文化への理解を深める企画が全国で展開されます。
新聞社主催の講演会やワークショップ、新聞活用セミナーなど多彩なイベントを開催。
図書館や学校では新聞記事を教材にした学習会や読み聞かせが行われ、子どもから大人まで参加可能です。
読者は新聞購読や記事作成体験を通してメディアリテラシーを高め、活字文化を見直す機会となります。
近年はオンライン講座やSNSを活用した情報発信も増え、若い世代にも新聞の重要性をアピールしています。
新聞週間
日本
10月21日