1582年
イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインでグレゴリオ暦を導入。ユリウス暦の10月4日(木曜日)の翌日がグレゴリオ暦の10月15日(金曜日)となった。
1582年10月15日、イタリアやポルトガルなどでグレゴリオ暦が導入されました。ユリウス暦の10月4日の翌日が10月15日になり、暦が10日進められました。
カトリック教皇グレゴリウス13世が制定した暦法であり、ユリウス暦の誤差を修正。
イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインの各国で同日に採用され、従来の10月4日の翌日を10月15日とした。
これにより暦と季節のずれが調整され、西欧諸国を中心に広く普及。
導入当初は日付が飛ぶ異例の措置として民衆に衝撃を与えたが、徐々に定着。
今日もグレゴリオ暦は国際標準暦として世界各地で用いられている。
1582年
イタリア
ポーランド
ポルトガル
スペイン
グレゴリオ暦
ユリウス暦
10月4日
グレゴリオ暦
1815年
ナポレオン・ボナパルトがセントヘレナに流刑になる。
1815年10月15日、ナポレオン・ボナパルトがセントヘレナ島へ流刑となりました。最後の失脚後、厳重な監視下での生活が始まりました。
ヴィクトリア朝時代のイギリス領セントヘレナ島に送られ、二度とヨーロッパへ戻れない隔絶された環境。
皇帝としての権力を喪失した後、自由を制限された孤独な暮らしを強いられた。
飽和した政治情勢とイギリスの警戒から、監獄島に近い監視体制が敷かれた。
ナポレオンは脱出計画を練るものの実現せず、1821年に同地で病没。
その死後も英雄視と批判が続き、ヨーロッパ史の重要人物として語り継がれている。
1815年
ナポレオン・ボナパルト
セントヘレナ
1882年
曹洞宗専門学本校が、曹洞宗大学林専門本校へ改名。現在の駒澤大学が開校。
1882年10月15日、曹洞宗大学林専門本校(現・駒澤大学)が開校しました。日本における曹洞宗の専門教育が始まりました。
もともと曹洞宗専門学本校として設立されたが、校名改称とともに大学林専門本校として再編。
仏教の宗派別教育機関としては先駆的な取り組みであり、日本での宗教教育に新たな道を開いた。
駒澤大学はその後、学部や研究機関を拡充し今日に至る。
禅宗の哲学と学術を兼ね備えた教育理念を掲げ、日本国内外に多くの人材を輩出。
キャンパスは東京都世田谷区に所在し、地域にも密着した教育活動を続けている。
1882年
駒澤大学
1894年
ドレフュス事件: アルフレド・ドレフュスがドイツのスパイ容疑で逮捕。
1894年10月15日、フランス軍情報将校アルフレド・ドレフュスがドイツへのスパイ容疑で逮捕されました。後の冤罪問題の発端となった事件です。
ドレフュス事件はユダヤ系将校に対する軍事裁判で、容疑の根拠は不十分とされた。
逮捕後、軍部内部の機密情報をめぐる陰謀と反ユダヤ主義が絡み大きな社会問題に発展。
後にエミール・ゾラらが「私は弾劾する」で抗議し、世論を巻き込んだ論争を誘発。
最終的には再審が認められ、ドレフュスは無罪釈放された。
この事件は法と人権、報道の自由を巡る象徴的な事例となった。
1894年
ドレフュス事件
アルフレド・ドレフュス
1900年
ボストンのシンフォニーホールが竣工。
1900年10月15日、アメリカ・ボストンにシンフォニーホールが竣工しました。優れた音響設計が評価されています。
クラシック音楽の名門、ボストン交響楽団のために建設されたコンサートホール。
設計はマッキム・メイズ・ホワイト社によるもので、響きの良さを追求した内部造形が特徴。
開館当初から高い音響品質を誇り「世界最高の音響ホール」と称された。
モーツァルトやベートーヴェンの演奏会をはじめ、多くの名演がここで生まれた。
現在も定期公演や国際的な音楽祭の会場として利用され続けている。
1900年
ボストン
シンフォニーホール
1904年
フリードリヒ・アウグスト3世がザクセン王に即位。
1904年10月15日、フリードリヒ・アウグスト3世がザクセン王に即位しました。ドイツ帝国下最後のザクセン国王となります。
ザクセン王国はドイツ帝国構成国の一つであり、王室は歴史的に文化振興を支援。
前王ヨハン・ゲオルク15世の死去に伴い、即位式が盛大に挙行された。
フリードリヒ・アウグスト3世は自由主義的傾向を持ち、教育や芸術の発展に尽力。
第一次世界大戦中は軍事的役割を果たしたが、1918年のドイツ革命で退位。
王政廃止後は公職を離れ、1932年に亡くなった。
1904年
フリードリヒ・アウグスト3世
ザクセン王
1904年
日露戦争: バルチック艦隊がアジアへ向けてリバウ軍港を出港。
1904年10月15日、日露戦争でロシアのバルチック艦隊がリバウ(現・リガ)を出港し極東へ向かいました。大西洋を横断する長期航海が始まった日です。
ロシア海軍バルチック艦隊は主力戦艦を多数含み、セヴァストーポリを経由し極東へ派遣。
艦隊はアフリカ南端の喜望峰やインド洋を経て日本海へ向かう、歴史的な長距離航海を実施。
途中、ストライキや補給難など多くの困難に直面した。
後に対馬海峡海戦や日本海海戦で敗北し、バルチック艦隊の運命は大きく左右された。
この航海は艦隊の実力と補給体制の限界を浮き彫りにした。
日露戦争
バルチック艦隊
リバウ
1905年
ニューヨーク・ヘラルド紙でウィンザー・マッケイの漫画『リトル・ニモ』の連載開始。
1905年10月15日、ニューヨーク・ヘラルド紙でウィンザー・マッケイの漫画『リトル・ニモ』の連載が始まりました。革新的な作画で人気を博しました。
『リトル・ニモ』は子どもの夢の世界を独創的に描いた作品で、鮮やかな色彩と細密なタッチが特徴。
当時の新聞漫画としては画面構成の自由度が高く、ページ全体を使った大胆な演出を実現。
マッケイは光と影の表現やキャラクターの動きを滑らかに見せる技術を導入。
読者を夢と現実の間に引き込む構成で、後の漫画やアニメーションにも大きな影響。
現在も美術書や展覧会で取り上げられる名作とされる。
1905年
ウィンザー・マッケイ
リトル・ニモ
1917年
第一次世界大戦: オランダ人ダンサーのマタ・ハリがドイツのスパイ容疑でフランス当局により銃殺。
1917年10月15日、第一次世界大戦中にスパイ容疑で逮捕されたマタ・ハリがフランスで処刑されました。舞踊家からスパイへ転身したとされる伝説の女性です。
オランダ生まれの舞踊家マタ・ハリは華麗な衣装とエキゾチックな踊りで人気を集めた。
フランス・ドイツ双方に情報を流した疑いで逮捕され、裁判は非公開で進行。
証拠は不十分とされるが、戦時下の恐怖と偏見が厳罰を後押しした。
処刑はヴィンセンヌ要塞で行われ、死の直前まで優雅な態度を崩さなかったと伝えられる。
彼女の物語は映画や小説で繰り返し取り上げられ、謎多き女性像を残した。
1917年
第一次世界大戦
マタ・ハリ
1925年
京城で朝鮮神宮が創建される。
1925年10月15日、京城(現・ソウル)に朝鮮神宮が創建されました。日本統治下の朝鮮に設けられた神社です。
朝鮮神宮は日本の国家神道の一環として設立され、天照大神などを祀った。
植民地統治の象徴として韓国側には強制的な参拝が課されるなど論争を招いた。
神官派遣や祭祀活動を通じて日本文化の普及策にも利用された。
第二次世界大戦後の連合国占領下で廃止され、建物は撤去された。
今日では植民地期の宗教的政策の一例として研究対象となっている。
1925年
京城
朝鮮神宮
1932年
タタ航空(エア・インディア)が創業。
インド初の公的航空会社としてタタ航空(エア・インディア)が創業しました。
1932年10月15日、J.R.D.タタの手によりタタ航空が設立されました。
創業当初は貨物輸送と郵便便を中心に運航を開始。
1946年に『エア・インディア』として旅客便を展開し、国際線運航権を獲得。
国際航空連盟への加盟や機材の近代化を進め、インドの航空輸送網を牽引。
タタ・グループの象徴的存在として、現在もナショナルキャリアを務めています。
1932年
エア・インディア
1934年
国民政府軍に敗れた中国共産党が、華南の根拠地を放棄し西方への長征を開始。
国民政府軍の攻勢により、中国共産党が華南の拠点を放棄し、西方への長征を開始しました。
1934年10月15日、中国共産党は江西省瑞金を拠点とするソビエトを離脱。
国民政府軍による包囲網を突破し、生存を図る大規模な戦略撤退が始まった。
この行程は約9,000kmに及び、『長征』として歴史に刻まれる。
過酷な山岳地帯や河川の渡河、敵軍との衝突を繰り返しながら進軍。
途中で毛沢東が党内の指導権を確立し、その後の中華人民共和国建国につながる転機となった。
長征は中国共産党の生き残りと結束を象徴する歴史的事件です。
1934年
国民政府
中国共産党
長征