961年

アブド・アッラフマーン3世

(889 - 961)

後ウマイヤ朝初代カリフ

後ウマイヤ朝初代カリフ
後ウマイヤ朝の初代カリフとしてコルドバにイスラム政権を確立した指導者。
アブド・アッラフマーン3世(889-961)は後ウマイヤ朝の初代カリフ。912年にコルドバの統治権を握り、929年にカリフを宣言した。 彼はイベリア半島南部において政治的統一を達成し、安定した政権基盤を築いた。 学問や文化を奨励し、コルドバをイスラム世界でも有数の学術都市へと発展させた。 建築面でも壮麗な宮殿やモスクの建設を推進し、後世に多大な影響を残した。 961年に没し、彼の施政は後ウマイヤ朝の黄金期の礎となった。
961年 アブド・アッラフマーン3世 後ウマイヤ朝 カリフ 889年
1389年

ウルバヌス6世

(1318 - 1389)

第202代ローマ教皇

第202代ローマ教皇
14世紀の第202代ローマ教皇。西方教会大分裂のきっかけとなった。
ウルバヌス6世(1318-1389)は1378年に教皇に選出された。教皇選出後、教皇庁の改革を試みたが、厳格な態度が反発を招いた。 一部の枢機卿は反対派を選出し、クレメンス7世を擁立、西方教会大分裂(シスマ)の始まりとなった。 その結果、ローマ教皇庁とアヴィニョン教皇庁の二重権威が長年続くことになった。 彼の教皇在位中は教会改革の難しさと権威にまつわる対立が顕著となった。 1389年、在位11年で没し、分裂は彼の死後も継続した。
1389年 ウルバヌス6世 ローマ教皇 1318年
1564年

アンドレアス・ヴェサリウス

(1514 - 1564)

解剖学者、医師

解剖学者 医師
近代解剖学の祖と称される16世紀の解剖学者・医師。
アンドレアス・ヴェサリウス(1514-1564)はフランドル出身の解剖学者・医師。1543年に著書『人体の構造』を刊行し、解剖学の基礎を築いた。 彼は人体解剖に基づく正確な図版を多数作成し、従来のガレノス学説を批判的に検証した。 パドヴァ大学で教鞭をとり、のちに神聖ローマ皇帝カール5世の宮廷医師となった。 彼の研究は医学教育に大きな変革をもたらし、現代解剖学の発展に寄与した。 1564年、イタリアで旅先の事故により没したが、その功績は現在に至るまで高く評価されている。
1564年 アンドレアス・ヴェサリウス 解剖学者 医師 1514年
慶長8年9月11日

武田信吉

(1583 - 1603)

水戸藩主

水戸藩主
江戸時代初期の水戸藩主であった大名。
武田信吉(1583-1603)は江戸時代初期の大名で、水戸藩の藩主を務めた。 徳川氏の支配体制下で本領を安堵され、領内の統治と産業振興に努めた。 短い在任期間ながら、治水や教育の整備など藩政の基盤づくりに取り組んだ。 また文化面でも藩校の創設に関与し、学問の奨励を図った。 慶長8年(1603年)に没し、その早世は水戸藩に大きな影響を与えた。
1603年 慶長 9月11日 武田信吉 水戸藩主 1583年
1676年

サイモン・デ・ボス

(1603 - 1676)

画家

画家
17世紀ネーデルラントの画家。宗教画や歴史画を手がけた。
サイモン・デ・ボス(1603-1676)は17世紀ネーデルラント(現在のベルギー・オランダ)の画家。 主に宗教画や歴史画を制作し、豊かな色彩と緻密な構図で知られる。 イタリアを訪れ、バロック美術の影響を受けたとされる。 帰国後は故郷の教会や貴族からの注文を多数手掛けた。 晩年まで活発に制作活動を続け、後世の画家に影響を残した。
1676年 サイモン・デ・ボス 英語版 1603年
1690年

フアン・デ・バルデス・レアル

(1622 - 1690)

画家、版画家

画家 版画家
17世紀スペインのバロック期画家・版画家。
フアン・デ・バルデス・レアル(1622-1690)はスペインのバロック期を代表する画家・版画家。 宗教画や神話画を多く手がけ、濃密な色彩表現と劇的な構図を特徴とする。 版画制作にも精通し、多くの作品を後世へ残した。 王室や教会の依頼を受けてエル・エスコリアルなど主要な建物の装飾を担当した。 芸術家としてスペイン美術の黄金期を支える存在となった。
1690年 フアン・デ・バルデス・レアル 1622年
1690年

アダム・フランス・ファン・デル・ミューレン

(1632 - 1690)

画家

画家
17世紀オランダの風景画家。
アダム・フランス・ファン・デル・ミューレン(1632-1690)はオランダ黄金時代の風景画家。 自然の光と大気の表現に優れ、湿地帯や河川の風景を得意とした。 細部にわたる写実的な描写で知られ、ヨーロッパ各地の貴族から支持を得た。 彼の作品はイギリスやフランスにも輸出され、国際的な評価を獲得した。 同時代の画家たちに影響を与え、風景画の発展に寄与した。
アダム・フランス・ファン・デル・ミューレン 1632年
1691年

ポール・ミニャール

(1639 - 1691)

画家、版画家

画家 版画家
17世紀フランスの画家・版画家。
ポール・ミニャール(1639-1691)はフランスの画家・版画家。 肖像画や宗教画を中心に制作し、繊細な表現と均整の取れた構図を特徴とする。 版画技術にも長け、多くの作品を出版して美術市場に影響を与えた。 ルイ14世の宮廷画家としても活躍し、宮廷文化の象徴的な作品を残した。 没後も弟子たちにより彼の技法は受け継がれた。
1691年 ポール・ミニャール 1639年
宝永元年9月17日

阿部正武

(1649 - 1704)

江戸幕府老中、忍藩主

江戸幕府老中 忍藩主
江戸幕府の老中・忍藩主を務めた大名。
阿部正武(1649-1704)は江戸時代の大名で、江戸幕府の老中を歴任した。 忍藩(現在の埼玉県)第2代藩主として領内の治安維持と財政改革に努めた。 老中として幕政にも参与し、外交や財政政策の一端を担った。 特に殖産興業や道路整備など藩政改革を推進し、藩の基礎を固めた。 1704年に没し、その功績は後の阿部氏の発展に寄与した。
1704年 宝永 9月17日 阿部正武 江戸幕府 老中 忍藩主 1649年
1715年

ハンフリー・ディットン

(1675 - 1715)

数学者

数学者
17-18世紀に活躍したイギリスの数学者。
ハンフリー・ディットン(1675-1715)はイギリスの数学者。 初期の微積分学や解析幾何学の研究に貢献し、複数の学術論文を発表した。 数学教育者としても知られ、ロンドン数学協会で講義を行った。 光学や流体力学にも関心を示し、物理学的問題にも数理的アプローチを試みた。 その生涯は比較的短かったが、当時の数学界において高い評価を得た。
1715年 ハンフリー・ディットン 英語版 1675年
宝暦4年8月29日

井伊直禔

(1727 - 1754)

第11代彦根藩主

第11代彦根藩主
江戸時代中期の大名。彦根藩の11代藩主として家督を継いだ。
井伊直禔は江戸時代中期の大名で、彦根藩11代藩主として藩政を担いました。 1727年に彦根藩主家に生まれ、若くして家督を継承。 在任中は領内の財政安定や治水事業の推進に努めたとされます。 また、江戸幕府との折衝役を務め、藩の存続に寄与しました。 1754年8月29日に亡くなり、わずか28歳でその生涯を閉じました。 享年28。
1754年 宝暦 8月29日 井伊直禔 彦根藩主 1727年
1804年

アントワーヌ・ボーメ

(1728 - 1804)

化学者

化学者
18世紀フランスの化学者で、物質の比重を測定するボーメ度法を確立した。
アントワーヌ・ボーメは1728年にフランスで生まれた化学者です。 比重計の改良を重ね、溶液の濃度測定に用いられるボーメ度法を考案しました。 その手法は分析化学分野の標準的手法として広く普及しました。 パリの王立化学アカデミーで活躍し、多くの研究成果を発表しました。 1804年に没し、近代化学研究の基礎を築いた功績が高く評価されています。
1804年 アントワーヌ・ボーメ 1728年