フジバカマ (藤袴)
花言葉
- 用心深い
- あの日を思い出す
- ためらい
- 遅れ
特徴
説明
フジバカマは秋の七草の一つに数えられるキク科ヒヨドリバナ属の多年草で、中国と朝鮮半島原産の薬草として日本に伝来しました。興味深いことに、秋の七草の中でフジバカマだけが中国からの帰化植物です。10月上旬から11月中旬頃にピンク色の小さな花を多数咲かせ、半乾きになると桜餅の葉のような芳香を放ちます。平安時代の女性はこの香りを利用して髪を洗い、防虫剤や芳香剤としても使用していました。現在は絶滅危惧種に指定されており、市販されているものの多くはサワフジバカマとの雑種です。万葉集や源氏物語にも登場する、日本文学にとって重要な植物でもあります。
豆知識
- 秋の七草の中で唯一の中国原産の帰化植物
- 現在市販されているものの多くはサワフジバカマとの雑種
- 桜餅の香りの正体は同じクマリンという成分
- 絶滅危惧種に指定されている貴重な植物
利用方法
観賞用
- 庭園での秋の花として植栽
- 茶花として茶道で使用
- 生け花の秋の花材として重宝
薬用
- 神経痛の入浴剤として利用
- 生薬名「蘭草」として薬用に使用
注意: 薬用使用前には専門家への相談が必要です。
食用
一般的に食用としては使用されない
その他
- 平安時代の髪洗いの香料
- 防虫剤として利用
- お茶として飲用される
毒性
症状: 特に毒性は報告されていない