10月15日
概要
祝日・記念日
世界手洗いの日
UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008年から実施。感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われる。
せっけんを使った正しい手洗いの方法を世界中に広め、感染症の予防を呼びかける日です。2008年から官民パートナーシップにより実施されています。
農山漁村女性のための国際デー(International Day of Rural Women)
国際デーの一つ。
農山漁村で暮らす女性の貢献と課題を国内外に発信し、支援を呼びかける国連の国際デーです。
白杖の日
視覚障害者の日。
視覚障害者の自立と社会参加を支援し、白杖の重要性を周知する日です。
教師の日
ブラジルで教育者の貢献を称える日です。
下元
三元は、中国の道教の行事である「上元」「中元」「下元」の総称。旧暦10月15日は下元にあたる。なお、三元は、1年を三等分するのではなく、2:1:1(6ヶ月・3ヶ月・3ヶ月)に分け、旧暦1月15日を上元、7月15日の中元、10月15日を下元とする。古代中国においては先祖の霊を祀る行事だったが、後に物忌みを行い経典を読み、災厄を逃れるよう祈る日となった。
旧暦10月15日に行われる中国道教の祭日である「下元」を祝う日です。
たすけあいの日
全国社会福祉協議会が1965年に制定。
1965年に全国社会福祉協議会が制定した、助け合いの精神を忘れないための日です。
きのこの日
日本特用林産振興会が1995年に制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を記念日とした。
10月のきのこ需要が高まる時期に、きのこの魅力をPRするための記念日です。
ぞうりの日
草履興業組合が制定。七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから。
七五三や正月など草履を履く機会にちなみ、草履の魅力を伝える日です。
人形の日
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定したが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止した。しかし、一般には普及し、この日にちなんで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催される。
日本各地で人形供養や感謝祭が行われる、1965年制定の人形の日です。
出来事
イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインでグレゴリオ暦を導入。ユリウス暦の10月4日(木曜日)の翌日がグレゴリオ暦の10月15日(金曜日)となった。
1582年10月15日、イタリアやポルトガルなどでグレゴリオ暦が導入されました。ユリウス暦の10月4日の翌日が10月15日になり、暦が10日進められました。
ナポレオン・ボナパルトがセントヘレナに流刑になる。
1815年10月15日、ナポレオン・ボナパルトがセントヘレナ島へ流刑となりました。最後の失脚後、厳重な監視下での生活が始まりました。
曹洞宗専門学本校が、曹洞宗大学林専門本校へ改名。現在の駒澤大学が開校。
1882年10月15日、曹洞宗大学林専門本校(現・駒澤大学)が開校しました。日本における曹洞宗の専門教育が始まりました。
ドレフュス事件: アルフレド・ドレフュスがドイツのスパイ容疑で逮捕。
1894年10月15日、フランス軍情報将校アルフレド・ドレフュスがドイツへのスパイ容疑で逮捕されました。後の冤罪問題の発端となった事件です。
ボストンのシンフォニーホールが竣工。
1900年10月15日、アメリカ・ボストンにシンフォニーホールが竣工しました。優れた音響設計が評価されています。
フリードリヒ・アウグスト3世がザクセン王に即位。
1904年10月15日、フリードリヒ・アウグスト3世がザクセン王に即位しました。ドイツ帝国下最後のザクセン国王となります。
日露戦争: バルチック艦隊がアジアへ向けてリバウ軍港を出港。
1904年10月15日、日露戦争でロシアのバルチック艦隊がリバウ(現・リガ)を出港し極東へ向かいました。大西洋を横断する長期航海が始まった日です。
ニューヨーク・ヘラルド紙でウィンザー・マッケイの漫画『リトル・ニモ』の連載開始。
1905年10月15日、ニューヨーク・ヘラルド紙でウィンザー・マッケイの漫画『リトル・ニモ』の連載が始まりました。革新的な作画で人気を博しました。
第一次世界大戦: オランダ人ダンサーのマタ・ハリがドイツのスパイ容疑でフランス当局により銃殺。
1917年10月15日、第一次世界大戦中にスパイ容疑で逮捕されたマタ・ハリがフランスで処刑されました。舞踊家からスパイへ転身したとされる伝説の女性です。
誕生日
ウェルギリウス
紀元前1世紀のローマを代表する叙事詩人。代表作「アエネーイス」で知られる。
良源(元三大師・慈恵大師)
平安時代中期の天台宗の僧侶。医療や信仰により人々の厚い信頼を集めた。
エヴァンジェリスタ・トリチェリ
イタリアの物理学者・数学者。水銀気圧計を発明し、大気圧の概念を確立した。
保科正景
江戸時代初期の大名。信濃飯野藩の第2代藩主として藩政を担った。
本多正矩
江戸時代前期の大名。沼田藩・田中藩を治め、藩政安定に尽力した。
松平浅五郎
江戸時代前期の大名。幼少で津山藩第2代藩主となるも短命に終わった。
毛利重就
江戸時代中期の大名。長州藩第7代藩主として財政改革に取り組んだ。
谷文晁
江戸時代後期の画家。南画や花鳥画を得意とした多彩な作風で知られる。
ジェームズ・ホルマン
イギリスの盲目の旅行家・探検家。視覚を失いながらも世界各地を巡った。
命日
アブド・アッラフマーン3世
後ウマイヤ朝の初代カリフとしてコルドバにイスラム政権を確立した指導者。
ウルバヌス6世
14世紀の第202代ローマ教皇。西方教会大分裂のきっかけとなった。
アンドレアス・ヴェサリウス
近代解剖学の祖と称される16世紀の解剖学者・医師。
武田信吉
江戸時代初期の水戸藩主であった大名。
サイモン・デ・ボス
17世紀ネーデルラントの画家。宗教画や歴史画を手がけた。
フアン・デ・バルデス・レアル
17世紀スペインのバロック期画家・版画家。
アダム・フランス・ファン・デル・ミューレン
17世紀オランダの風景画家。
ポール・ミニャール
17世紀フランスの画家・版画家。
阿部正武
江戸幕府の老中・忍藩主を務めた大名。