嘉永7年8月23日

日英和親条約が締結される。

1854年10月14日、江戸幕府とイギリスが『日英和親条約』を締結し、長崎や箱館などの港が開かれた。 両国の貿易と交流が本格化した。
1854年10月14日、江戸幕府はイギリスと『日英和親条約』を締結した。 この条約により長崎や箱館など数か所の港が開港され、イギリス商人の来航と交易が認められた。 外国船の救護や治外法権の取り扱いについても規定が設けられ、安全な航行が図られた。 条約締結は幕末期の開国政策の一環であり、諸外国との不平等条約加盟に続く重要な一歩となった。 その結果、貿易拡大と西洋文化の流入が加速し、維新への動きにも影響を与えた。
1854年 嘉永 8月23日 日英和親条約
文久3年9月2日

井土ヶ谷事件: 井土ヶ谷村字下之前(現在の横浜市南区井土ヶ谷下町3)で、仏国士官カミュが、浪人体のもの3人によって殺害される。

1863年10月14日、横浜の井土ヶ谷でフランス士官カミュが浪人に襲撃され殺害された。 攘夷運動の激化を象徴する事件。
1863年10月14日、横浜市南区井土ヶ谷下町でフランス海軍士官カミュが浪人3人の襲撃を受けて殺害された。 攘夷思想を持つ浪人による外国人排斥運動の一環とされ、治外法権問題が浮き彫りになった。 駐日フランス公使は強く抗議し、幕府は警備強化と外国人保護の方針を強めた。 この事件は幕末の対外関係に緊張をもたらし、開国政策の難しさを示す一例となった。 維新への道を歩む日本の動乱期を象徴する出来事として記憶される。
1863年 9月2日 井土ヶ谷事件 横浜市 南区 井土ヶ谷下町
1896年

陸軍中将乃木希典が台湾総督に就任。

1896年10月14日、乃木希典中将が台湾総督に就任し、日本の台湾統治が本格化した。 植民地行政の礎を築いた重要な人事。
1896年10月14日、日本陸軍中将の乃木希典が台湾総督に任命され、台北へ赴任した。 日清戦争後の割譲地である台湾で日本の植民地行政を本格的に開始した。 乃木は軍人としての統率力を生かし、治安維持やインフラ整備を推進した。 一方で現地住民の抵抗運動にも直面し、警察・軍事両面で統治を行った。 彼の統治手法は後の台湾政策に影響を与え、台湾統治史において重要視されている。
1896年 乃木希典 台湾総督
1922年

監獄を「刑務所」に改称。

日本政府が「監獄」を「刑務所」に改称し、刑事施設の名称を変更しました。
1922年10月14日、監獄法の改正に伴い、従来の「監獄」が「刑務所」と改称されました。 これは近代的な矯正施設の理念を反映させるための名称変更でした。 改称後は更生や教育に重点を置いた運営方針が打ち出され、刑務制度の改革が進められました。 施設内での職業訓練や学習機会が拡充され、受刑者の社会復帰支援が強化されました。 この名称変更は今日に至る日本の矯正制度の基礎となっています。
1922年 監獄 刑務所
1933年

ドイツがジュネーブ軍縮会議から脱退し、国際連盟からの脱退を表明。

ドイツがジュネーブ軍縮会議から脱退し、国際連盟を離脱しました。
1933年10月14日、ナチス政権下のドイツがジュネーブ軍縮会議からの脱退を表明しました。 さらに同日、国際連盟からの離脱宣言も行い、国際協調路線を放棄しました。 これはヴェルサイユ体制への不満と軍備拡張を狙うナチスの意図を示す重要な転機でした。 国際社会は強い懸念を示し、ドイツとの対立が深まり第二次世界大戦への道を開く結果となります。 この決定は世界の安全保障構造に大きな衝撃を与えました。
1933年 ドイツ ジュネーブ軍縮会議 国際連盟
1938年

近衛文麿内閣が国際連盟との協力関係終了を閣議決定。

近衛文麿内閣が国際連盟との協力関係を終了することを決定しました。
1938年10月14日、近衛文麿内閣は閣議において国際連盟との協力関係を正式に終了すると決定しました。 これは日本の満州事変やその後の国際連盟による非難決議への反発が背景にあります。 決定後、日本は国際的孤立を深めつつ、中国侵略を進める姿勢を鮮明にしました。 この動きは日中戦争の激化を招き、第二次世界大戦へ向かう前兆とも言えます。 国際連盟離脱への道筋が固まり、日本の外交方針に大きな転換をもたらしました。
1938年 近衛文麿内閣 国際連盟 閣議
1943年

日本占領下のフィリピンで第二共和国が成立。

日本占領下のフィリピンで親日政権、第二共和国が樹立されました。
1943年10月14日、日本軍占領下のフィリピンにおいて、ホセ・ラウレルを大統領とする第二共和国が成立しました。 これは日本の大東亜共栄圏構想の一環として設立された傀儡政権でした。 実質的な権限は日本軍に握られ、自治権は限定的でしたが、形式的には独立国家とされました。 共和国政府は資源供出や軍事協力を強いられ、住民の生活は一層厳しいものとなりました。 戦後、連合国はこの政権を不法と認定し、真の独立へと移行していきました。
1943年 日本占領下のフィリピン 第二共和国
1945年

平壌でソ連解放軍歓迎平壌市民大会が開かれ、金日成が初の公開演説。

Kim Il Sung delivered his first public speech at a Soviet army welcome rally in Pyongyang, marking his emergence as a political leader in Korea.
On October 14, 1945, a welcoming assembly was held in Pyongyang for the Soviet Red Army. At this event, Kim Il Sung delivered his first public speech, introducing himself to the Korean people. This speech established his position as a leading figure in the northern half of the Korean Peninsula. It set the stage for his future role as the premier of North Korea. The rally symbolized the beginning of Soviet influence in post-war Korea and the rise of a new political order.
1945年 平壌 金日成
1950年

トルーマン・アメリカ大統領がウェーク島でマッカーサー元帥と会談。

President Harry S. Truman met General Douglas MacArthur on Wake Island to discuss strategy for the Korean War during the Wake Island Conference.
On October 14, 1950, President Harry S. Truman and General Douglas MacArthur held talks on Wake Island to assess the progress of the Korean War. The meeting, known as the Wake Island Conference, was the first face-to-face encounter between a U.S. president and his top field commander. They reviewed battlefield conditions, supply challenges, and strategic objectives. The conference underscored the determination of the United States to support South Korea against North Korean forces. It also highlighted emerging tensions over war strategy that would later shape U.S. military policy in the conflict.
1950年 トルーマン ウェーク島 マッカーサー
1953年

日本共産党書記長・徳田球一が北京で客死。2年後に公表。

Juichi Tokuda, secretary-general of the Japanese Communist Party, died unexpectedly in Beijing; his passing remained undisclosed for two years.
Juichi Tokuda, serving as secretary-general of the Japanese Communist Party, traveled to Beijing amid Cold War tensions. On October 14, 1953, he died suddenly in the Chinese capital under unclear circumstances. The party withheld news of his death until 1955, leading to speculation and internal uncertainty. Tokuda had been a prominent figure advocating for communist ideology in post-war Japan. His death and its delayed announcement affected party morale and the future direction of the JCP.
1953年 徳田球一
1964年

ニキータ・フルシチョフ失脚。

ソビエト連邦の最高指導者ニキータ・フルシチョフが党内抗争の末に失脚しました。
1964年10月14日、ソビエト連邦の第一書記であったフルシチョフが党内の反発を受けて権力の座を追われました。 冷戦期の東西対立やキューバ危機後の不安定な情勢が背景にありました。 党中央委員会総会で総書記職を解任され、それまでの改革路線は一変します。 後任には保守派のレオニード・ブレジネフが就任し、ソ連の政策は安定化へと向かいました。 この出来事は冷戦の力学にも大きな影響を与えました。
ニキータ・フルシチョフ
1966年

黒い霧事件に対し、社会・民社・公明・共産4党の院内共闘が成立する。

「黒い霧事件」の真相究明をめぐり、社会・民社・公明・共産の4野党が院内共闘を成立させました。
1966年10月14日、社会党、民社党、公明党、共産党の4野党は「黒い霧事件」の徹底究明を求め、国会内で共同歩調を取ることを決定しました。 この事件は不正疑惑として広く関心を集め、与党への批判材料となりました。 野党間の協力は当時としては異例で、国会運営に大きな影響を与えました。 追及が激化する中で政府は調査委員会を設置し、問題解決を図る姿勢を見せました。 この共闘は政党間協調の可能性を示す政治的試金石ともなりました。
1966年 黒い霧事件