1931年
台風接近により和歌山県、高知県で被害。高知県では住民ら17人が死亡。
1931年の台風接近で和歌山県と高知県に大規模な被害が発生し、17人が死亡した。
1931年10月13日、台風の接近に伴い強風と豪雨が和歌山県・高知県を襲いました。河川の氾濫や土砂崩れが相次ぎ、多数の住家が被災しました。特に高知県では激しい水害により17人の尊い命が失われました。地元では道路や橋梁の崩壊も発生し、復旧活動が急がれました。この災害は気象観測や防災体制の強化の必要性を改めて浮き彫りにしました。
1931年
和歌山県
高知県
1963年
択捉島沖でMw 8.5の地震発生。(択捉島沖地震)
1963年10月13日、択捉島沖を震源とするマグニチュード8.5の強震が発生しました。
1963年10月13日午前6時17分頃、択捉島沖を震源とするマグニチュード8.5の大地震が発生しました。
強い揺れは北方領土や北海道北部に大きな被害をもたらし、津波も観測されました。
観測史上でも最大級の地震の一つとされ、船舶や漁港など沿岸設備に甚大な被害を与えました。
緊急地震速報システムのない当時、早急な救援と復旧は困難を極め、多くの住民が避難を強いられました。
防災対策の重要性を再認識させる契機となった出来事です。
1963年
択捉島
Mw
択捉島沖地震
1972年
パリ発モスクワ行きのアエロフロートIl 62型機がシェレメーチエヴォ国際空港への着陸に失敗して墜落、乗員乗客174名全員が死亡。
1972年10月13日、パリ発モスクワ行きのIl-62型機がシェレメーチエヴォ国際空港への着陸に失敗し墜落、乗員乗客174名全員が死亡した事故。
1972年10月13日に発生したこの事故は、パリからモスクワに向かっていたアエロフロートのIl-62型旅客機が滑走路への着陸進入中に何らかの理由でコントロールを失い墜落したものです。
当時の悪天候や視界不良が一因とされましたが、正確な原因は最終的に特定されませんでした。
墜落により乗員乗客174名が即死し、ソビエト連邦時代における航空史上最悪クラスの惨事となりました。
事故後、ソビエト当局は航空安全基準の見直しを行い、着陸装置の改良や操縦手順の強化を図りました。
この悲劇は当時の航空界に大きな衝撃を与え、その後の国際航空安全対策にも影響を及ぼしました。
1972年
パリ
モスクワ
アエロフロート
Il-62型機
シェレメーチエヴォ国際空港
1972年
ウルグアイ空軍機571便遭難事故。モンテビデオ発サンティアゴ行きのフェアチャイルド FH227型機がチリのアンデス山中に墜落。同年12月23日に生存者16名が救出。
モンテビデオ発サンティアゴ行きのウルグアイ空軍機571便がアンデス山中に墜落し、極限状態を乗り越えた16名の生存者が72日後に救出された事故。
1972年10月13日、ウルグアイ空軍のフェアチャイルドFH227型機571便がアンデス山脈に墜落しました。
乗員乗客45名のうち、生存者は16名で、過酷な雪山環境の下で約72日間を生き延びました。
食糧不足に直面した彼らは、遺体を食料とする決断を余儀なくされ、その後の救出劇は世界中の注目を集めました。
チリ側の捜索活動は難航しましたが、12月23日にヘリコプターが到達し、生存者は無事に地上へと帰還しました。
この出来事は極限のサバイバルと人間の精神力を象徴する出来事として知られています。
ウルグアイ空軍機571便遭難事故
モンテビデオ
サンティアゴ
フェアチャイルド FH227型機
アンデス山中
12月23日
2010年
チリの鉱山落盤事故で、地下に閉じ込められた作業員33人を地下坑道からカプセルを使って救出。(コピアポ鉱山落盤事故)
2010年10月13日、コピアポ鉱山落盤事故で地下に閉じ込められた33人の作業員がカプセルによって無事救出された。
2010年8月5日にチリ北部のコピアポ鉱山で落盤事故が発生し、33人の作業員が地下約700mに閉じ込められました。
国際的な支援のもと、チリ政府と民間企業が協力し、3つの並行穴を掘削して作業員の救出を計画しました。
10月13日から14日にかけて専用カプセル「フェニックス」が使用され、全員が無事に地上へと引き上げられました。
救出作業は世界中の注目を集め、メディアも連日詳細を報じるなど壮大なドラマとなりました。
この「コピアポ鉱山落盤事故の生還」は、危機対応と人間の粘り強さを象徴する出来事として語り継がれています。
2010年
チリ
コピアポ鉱山落盤事故