1905年

上田敏の訳詩集『海潮音』が刊行。

1905年に上田敏の訳詩集『海潮音』が刊行され、日本に近代詩の潮流をもたらした。
上田敏はスウェーデンやドイツの古典詩を日本語に翻訳し、現代的なリズム感を持つ詩集として『海潮音』をまとめた。訳詩にはエモーショナルな言葉遣いと繊細な情緒表現が評価され、当時の詩壇に衝撃を与えた。日本語詩の革新を目指した試みとして、後進の詩人たちに大きな影響を与え、モダニズム詩の礎の一つと見なされている。出版後も詩的実験のモデルとして繰り返し引用され、日本文学史上における重要な一冊として位置づけられている。独自の翻訳理念は日本語表現の可能性を広げ、詩の近代化に貢献した。
1905年 上田敏 海潮音
1988年

ナギーブ・マフフーズにノーベル文学賞受賞が決定。

1988年10月13日、エジプトの作家ナギーブ・マフフーズにノーベル文学賞が授与されることが決定した。
エジプト出身の小説家ナギーブ・マフフーズは、1988年のノーベル文学賞を受賞した初のアラブ人として世界的に注目されました。 その作品はカイロを舞台に人間の精神や社会状況を描き出し、深い洞察と叙情性を兼ね備えています。 代表作には『ザ・キャイロ・トリロジー』(『宮殿通り』『王妃通り』『カーン通り』)などがあり、中東文学の地位向上に大きく寄与しました。 受賞決定は中東地域の文化的自立性を象徴し、アラビック文学の国際的評価を高めました。 マフフーズはその生涯を通じて創作活動を続け、晩年も文学界へ影響を与え続けました。
1988年 ナギーブ・マフフーズ ノーベル文学賞
1994年

大江健三郎にノーベル文学賞受賞が決定。

1994年10月13日、日本の作家大江健三郎にノーベル文学賞受賞が決定した。
大江健三郎は1960年代から作品を発表し、戦後日本の社会や人間存在を深く掘り下げた小説群で国際的に評価されました。 代表作には『個人的な体験』『万延元年のフットボール』などがあり、ユーモアと悲劇が交錯する独自の文体が特色です。 1994年のノーベル文学賞は、その創造力と普遍的テーマへの探求が高く評価された結果でした。 大江は日本人としては川端康成以来二人目の受賞者となり、日本文学の世界的プレゼンスをさらに高めました。 受賞後も積極的に言論活動や社会問題への発言を続け、その影響力は文学界を越えて広がりました。
1994年 大江健三郎 ノーベル文学賞
2016年

ボブ・ディランにノーベル文学賞受賞が決定。

アメリカのシンガーソングライター、ボブ・ディランが2016年のノーベル文学賞を受賞することが発表された。
2016年10月13日、スウェーデン・アカデミーはボブ・ディランを2016年のノーベル文学賞受賞者として発表した。 彼は詩的な歌詞と独自の音楽スタイルで知られ、文学賞を音楽家が受賞するのは前例のない出来事だった。 アカデミーは彼の“新しい詩的表現による偉大なアメリカの歌詞作品”を評価した。 受賞発表は世界中で賛否両論を呼び、伝統的な文学界と音楽界の境界を問い直す契機となった。 ディラン自身も受賞を喜び、今後の創作活動への意欲を示した。
2016年 ボブ・ディラン ノーベル文学賞