10月13日
概要
祝日・記念日
体育の日、2003年・2008年・2014年)※10月の第2月曜日、2020年以降はスポーツの日。
体育・スポーツの振興と健康増進を図る日本の祝日。10月の第2月曜日に実施され、2020年以降はスポーツの日となりました。
スポーツの日、2025年)※10月の第2月曜日、2019年以前は体育の日。
スポーツ振興と健康増進を目的とした祝日。10月の第2月曜日に実施され、2019年以前は体育の日でした。
国際防災デー
国連が制定した、災害対策と減災を呼びかける国際的な記念日。
サツマイモの日
埼玉県川越市のサツマイモ愛好家のグループ「川越いも友の会」が制定。10月はサツマイモの旬の季節で、また、江戸から川越までの距離が約13里なので、サツマイモに「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という異名があったことから、10月13日をサツマイモの日とした。
川越市の「いも友の会」が制定した、サツマイモの魅力を楽しむ記念日。
引越しの日
明治元年旧暦10月13日(グレゴリオ暦1868年11月26日)に明治天皇が京都の御所から江戸城(現在の皇居)に引越ししたことにちなんで、全国引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989年に制定。
明治天皇が旧暦10月13日に京都から江戸へ移ったことに由来する記念日。
麻酔の日
日本麻酔科学会が制定。文化元年旧暦10月13日(グレゴリオ暦1804年11月14日)、華岡青洲が世界で初めて全身麻酔による手術を成功させたことによる。
華岡青洲による世界初の全身麻酔手術成功を記念する日。
日蓮聖人御大会(日蓮宗)
日蓮の祥月命日は旧暦の10月13日であるが、現在は新暦10月13日に法要が行われる。日蓮正宗の大石寺では、忌日をグレゴリオ暦に換算した11月21日に営まれる。
日蓮聖人の祥月命日にあわせて行われる法要と大会。
出来事
フランス王フィリップ4世が、テンプル騎士団の壊滅と資産の略奪のためにフランス全土において会員を一斉に逮捕。
1307年10月13日、フランス王フィリップ4世がテンプル騎士団の会員を一斉逮捕し、組織壊滅と資産没収を強行した事件。
伊勢国長島城の一向一揆勢が織田信長に降伏。城を退去するも、一斉射撃を受けて門徒多数が殺害。織田軍も逆襲を受け一門の武将を多数失う。(長島一向一揆)
1574年10月13日、伊勢国長島城の一向一揆勢が織田信長に降伏したが、退去中に攻撃を受け多くの門徒が犠牲となった事件。
大津城の戦いが始まる。
1600年、関ヶ原合戦の前哨戦として大津城の戦いが勃発した。
シャルル・メシエが子持ち銀河を発見。
1773年10月13日、フランスの天文学者シャルル・メシエが子持ち銀河(M51)を発見した。
ホワイトハウスのルーツとなる、米国大統領官邸の礎石が置かれ、建設が着工する。
1792年、ワシントンD.C.でホワイトハウスの前身となる大統領官邸の礎石が据えられ、建設が開始された。
米英戦争: クィーンストン・ハイツの戦い。
1812年の米英戦争で、クィーンストン・ハイツの戦いが発生し、両軍に多くの犠牲が出た。
ルートヴィヒ1世がバイエルン王に即位。
1825年10月13日、ルートヴィヒ1世がバイエルン王として即位し、新たな宮廷文化が花開いた。
国際子午線会議において、グリニッジ天文台を通る子午線(グリニッジ子午線)を経度0度とすることが決定。
1884年の国際子午線会議で、グリニッジ子午線を経度0度と定める国際的合意が成立した。
現行メジャーリーグの第一回ワールドシリーズで、ボストン・アメリカンズ(のちのレッドソックス)が優勝。
1903年、メジャーリーグ初のワールドシリーズでボストン・アメリカンズが初優勝を飾った。
誕生日
京極高通
江戸時代初期の大名。 丹後国峰山藩の初代藩主を務めた。
森長俊
江戸時代前期の大名。 美作国津山新田藩と播磨国三日月藩の初代藩主を務めた。
関長治
江戸時代前期の大名。 美作国宮川藩第2代主および備中国新見藩の初代藩主を務めた。
徳川綱條
江戸時代前期の大名。 常陸国水戸藩の第3代藩主を務めた。
牧野英成
江戸時代中期の大名。 丹後国田辺藩の第3代藩主を務めた。
朽木玄綱
江戸時代中期の大名。 丹波国福知山藩の第5代藩主を務めた。
松平忠済
江戸時代中期の大名。 信濃国上田藩の第4代藩主を務めた。
モーリッツ・ハウプトマン
19世紀のドイツのヴァイオリニスト。
ルドルフ・ルートヴィヒ・カール・ウィルヒョー
19世紀のドイツの病理学者。 「近代病理学の父」と称される。
命日
クラウディウス
古代ローマ帝国の第4代皇帝。行政改革を推進し、帝国の安定に寄与した。
堀川通具
平安末期から鎌倉時代にかけて活躍した宮廷歌人。勅撰和歌集に多くの歌が採録された。
武田信昌
戦国時代の甲斐国の大名。武田氏の家督を継ぎ、領国経営に尽力した。
クローダン・ド・セルミジ
フランス・ルネサンス期の作曲家。世俗歌曲を中心に多くの作品を残した。
織田信広
戦国時代の武将で、織田信長の弟。美濃攻略や家督相続に関わる。
於大の方
徳川家康の母で、松平広忠の正室。戦国時代の大名家を支えた女性。
テオドール・ド・ベーズ
フランスのプロテスタント神学者。宗教改革思想の発展に貢献した。
養珠院
徳川家康の側室として江戸幕府の基礎期を支えた女性。
フアン・デ・アレラーノ
スペインのバロック期の画家。宗教画を中心に制作した。