1727年

ジョージ2世がイギリス国王に即位。

ハノーヴァー選帝侯として知られるジョージ2世がイギリス王位を継承した日。
ジョージ2世は1683年にハノーヴァーで生まれ、父ジョージ1世の死去を受けて1727年10月11日にイギリス国王に即位しました。在位中はハノーヴァー朝の基盤を強化し、議会との緊張関係の中で政治的影響力を行使しました。また、欧州大陸の戦争にも関与し、オーストリア継承戦争や七年戦争を通じてイギリスの国際的地位を高めました。1751年に王太子フレデリックが亡くなった後は宮廷生活を重視し、その華やかな宮廷文化が広く知られています。
1727年 ジョージ2世 イギリス
1787年

(天明7年9月1日) 井伊直幸が大老を辞任。

江戸幕府の老中格大老・井伊直幸が職務を辞した日。
1787年(天明7年)9月1日、老中第一の職であった大老井伊直幸が政治改革を巡る対立から辞表を提出し、大老職を退きました。この辞任は松平定信による寛政の改革の一環として公議政体や倹約令の実施をめぐる権力争いが背景にあります。井伊直幸はこれまでの財政政策や藩政改革で知られていましたが、幕府内部の意見対立によりその地位を維持できなくなりました。以後、幕府の改革はさらに進められ、松平定信が主導する寛政の改革が本格化しました。この出来事は江戸幕府の権力構造変化を象徴する事件として歴史に刻まれています。
1787年 井伊直幸 大老
1881年

御前会議で立憲政体方針・開拓使官有物払い下げ中止・大隈重信らの参議罷免が決定(明治十四年の政変)。

明治十四年の政変で大隈重信ら参議が罷免された御前会議が開かれた日。
1881年10月11日、天皇の前で討議を行う御前会議において、立憲政体の方針決定と開拓使官有物払い下げ中止が決定されました。同時に大隈重信ら憲政派参議の罷免が承認され、明治十四年の政変と呼ばれる事態が生じました。これは政府内で進められていた官有物の民間払い下げを巡る汚職疑惑や、立憲政治導入を求める動きを抑制する目的がありました。結果として憲政派は権力基盤を失い、政府の中央集権化が一層進む転機となりました。
1881年 御前会議 開拓使 大隈重信 参議 明治十四年の政変
1900年

後に英国首相となるウィンストン・チャーチルが庶民院議員に初当選。

後の英国首相ウィンストン・チャーチルが庶民院議員に初当選した日。
1900年10月11日、保守党公認候補としてマンチェスター北東選挙区から出馬したウィンストン・チャーチルが初めて庶民院議員に当選しました。当時25歳の若き政治家として議会に加わったチャーチルは、後に海軍大臣や首相として重要な役割を果たします。この選挙勝利は彼の政治家人生の出発点となり、演説力と行動力で次々と要職を歴任する道を開きました。その後の長い政歴を通じてチャーチルは20世紀英国政治の中心人物となりました。
1900年 英国 首相 ウィンストン・チャーチル 庶民院
1931年

ドイツでナチス・国家人民党・鉄兜団など右翼保守勢力が「ハルツブルク戦線」を結成。

ナチス党などドイツの右翼保守勢力が連携し、ハルツブルク戦線を結成しました。
ハルツブルク戦線は1931年10月11日にドイツで結成された右翼保守勢力の連合体です。 ナチス党を中心に、国家人民党(DNVP)や鉄兜団(シュタールヘルム団)などが参加しました。 当時のワイマール共和政下で共産党の台頭を警戒し、共産主義に対抗する目的で協力体制を築きました。 結成声明はハルツブルク城で発表され、その名を冠した政治的連携が進められました。 しかし、内部の路線対立や戦略の不一致から短期間で解体し、後のナチス政権掌握に影響を与えました。
1931年 ドイツ ナチス 国家人民党 鉄兜団 ハルツブルク戦線
1945年

マッカーサー司令官が幣原喜重郎首相に「五大改革」(秘密警察の廃止・労働組合の結成奨励・婦人の解放・教育の自由化・経済の民主化)を指令。

日本の戦後改革を指導したマッカーサー司令官が、幣原首相に五大改革を指令しました。
1945年10月11日、連合国最高司令官ダグラス・マッカーサーは日本の首相・幣原喜重郎に対して「五大改革」の実施を命じました。 この五大改革とは、秘密警察の廃止、労働組合結成の奨励、婦人の政治的解放、教育の自由化、経済の民主化を指します。 これにより戦前の国家主義的統制から脱却し、民主的な政治・社会制度の構築が目指されました。 特に婦人参政権の付与や労働運動の自由化は、戦後日本の社会構造に大きな変化をもたらしました。 教育の自由化では軍国主義教育の撤廃と学問の独立が進み、経済面では財閥解体などが制度化されていきました。 これらの改革は日本国憲法制定や占領政策の基礎となり、現代日本社会の形成に欠かせない要素となりました。
1945年 マッカーサー司令官 幣原喜重郎 五大改革
1966年

黒い霧事件: 荒舩清十郎運輸大臣が、選挙区内の深谷駅を急行停車駅にした責任を問われて辞任。

In 1966, Japanese Transport Minister Arafune Seijuro resigned amid the "Black Mist" scandal over securing an express train stop at his district.
On October 11, 1966, Transport Minister Arafune Seijuro stepped down after allegations emerged that he used his influence to have express trains stop at Fukaya Station in his constituency. The incident, dubbed the "Black Mist" scandal, exposed political graft and favoritism in Japan’s postwar era. Public outrage grew as investigations highlighted the misuse of ministerial power for local electoral gain. The resignation prompted reforms in oversight and remains a landmark case in Japan’s fight against corruption.
1966年 黒い霧事件 荒舩清十郎 運輸大臣 深谷駅
1972年

中華人民共和国・西ドイツ両国が国交樹立。

On October 11, 1972, the People's Republic of China and West Germany officially established diplomatic relations.
The formal recognition followed West Germany’s adoption of the One-China policy, leading Bonn to sever official ties with Taipei. Both nations exchanged ambassadors and opened embassies in Beijing and Bonn. The agreement expanded China’s diplomatic presence in Europe and facilitated economic and cultural exchanges with a major industrial power. It marked a shift in Western Europe’s engagement with the People’s Republic during the Cold War. These ties laid the groundwork for decades of bilateral cooperation.
中華人民共和国 西ドイツ
1985年

国鉄の分割・民営化を定めた「国鉄改革のための基本方針」を閣議決定。

On October 11, 1985, Japan’s cabinet approved the basic policy to split and privatize Japanese National Railways.
The "Basic Policy for JNR Reform" outlined the division of the state-run Japan National Railways into regional companies and a privatization plan to improve efficiency and reduce massive debt. This decision addressed years of financial losses and operational challenges faced by JNR. The reform led to the creation of the JR Group in 1987, transforming Japan’s railway system by introducing competition and private-sector management principles. It also influenced similar infrastructure privatization efforts around the world. The JNR breakup remains one of modern Japan’s most significant transportation and economic policy changes.
1985年 国鉄 分割・民営化
2008年

アメリカが北朝鮮に対するテロ支援国家指定を解除。

On October 11, 2008, the United States removed North Korea from its list of state sponsors of terrorism.
The U.S. State Department announced the delisting after Pyongyang delivered the remains of American soldiers from the Korean War and progress in Six-Party Talks. The diplomatic move aimed to incentivize North Korea’s commitment to denuclearization and open the door for further negotiations. Analysts viewed the decision as a strategic step to encourage compliance rather than a full endorsement of the regime. While it offered potential relief from some sanctions, concerns remained over North Korea’s long-term intentions. The delisting marked a rare moment of diplomatic thaw amid decades of tension on the Korean Peninsula.
2008年 アメリカ 北朝鮮 テロ支援国家
2024年

日本原水爆被害者団体協議会が佐藤栄作以来50年ぶり、日本の人物・団体では二度目のノーベル平和賞を受賞する。

2024年10月11日、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞し、日本の団体として50年ぶりの快挙を達成した。
2024年10月11日、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞した。被団協は1955年に結成され、原爆・水爆被害者(被爆者)の支援と核兵器廃絶を訴えてきた。佐藤栄作以来50年ぶりとなる日本の個人・団体として二度目の受賞であり、その歴史的意義は大きい。受賞理由には被団協の長年にわたる被爆者の証言と国際的な核廃絶運動への貢献が挙げられている。この栄誉は核兵器の非人道性を改めて世界に訴える契機となった。
2024年 日本原水爆被害者団体協議会 佐藤栄作 ノーベル平和賞