1911年
香港初の鉄道東鉄線が開業。
1911年、香港で初の鉄道となる東鉄線が開業。
1911年10月10日、香港初の旅客鉄道として東鉄線(当時は九広鉄路馬料水〜沙頭角間)が営業を開始。
路線は九龍半島の新界地域を縦断し、清領との国境を結んだ。
鉄道の導入により貨物輸送や人員移動が飛躍的に効率化。
香港の物流や産業発展を後押しし、以降の郊外開発にも寄与した。
現在の東鉄線はMTRとして市内交通の重要な要素となっている。
香港
東鉄線
1922年
銚子電気鉄道が銚子市に銚子鉄道株式会社として開業。
1922年、銚子市が設立した銚子鉄道株式会社として銚子電気鉄道が開業しました。
銚子電気鉄道は千葉県銚子市を中心に運行を開始した私鉄です。
1922年10月10日、地元自治体が設立した銚子鉄道株式会社として営業をスタート。
犬吠埼や銚子漁港へのアクセスを担い、観光および通勤輸送を支えました。
戦後には車両の更新や観光列車導入などで魅力を高め、地元に根付いた存在となっています。
経営難を乗り越えつつ、地域密着のローカル線として現在まで続いています。
1922年
銚子電気鉄道
銚子市
1941年
国鉄深名線が全通。
1941年、国鉄深名線が全区間で開通し、北海道深川と名寄が鉄道で結ばれました。
深名線は北海道の深川駅と名寄駅を結ぶ国鉄の地方路線です。
1941年10月10日、この日をもって全長約234kmの路線が開通しました。
沿線の農産物や木材など地域特産物の輸送を支え、沿線地域の発展に寄与しました。
戦後は旅客列車や観光列車としても利用され、観光資源としても機能しました。
しかし利用客の減少から1987年に全線が廃止され、現在は廃線跡が一部サイクリングロードに転用されています。
1941年
深名線
1972年
鉄道開業100周年を記念して京都市に梅小路蒸気機関車館が開館。
1972年、鉄道開業100周年を記念して京都市に梅小路蒸気機関車館がオープンしました。蒸気機関車の歴史と魅力を体感できる施設です。
1872年に日本で初めて新橋-横浜間で鉄道が開業してから100周年を祝うために開設されました。
京都市の梅小路公園内に設置され、実物の蒸気機関車を多数展示しています。
当時のSL(蒸気機関車)や鉄道関連資料が保存され、鉄道ファンや家族連れに人気の施設です。
屋外展示では実際に動態保存された機関車の運転体験も提供されています。
鉄道史の教育施設としての役割も果たし、多くの人々に親しまれています。
1972年
鉄道
京都市
梅小路蒸気機関車館
2006年
仙台・金沢・堺など17地域で、ご当地ナンバーを導入。
17地域で自治体名入りのご当地ナンバープレートが導入され、地域の魅力を車両で表現できるようになりました。
2006年10月10日、仙台、金沢、堺など全国17地域で「ご当地ナンバープレート」の導入が始まりました。
従来の番号に加え、各自治体のシンボルや観光キャラクターをデザインできる制度です。
地域のブランド化や観光振興を目的に、寄付金や手数料に応じた多様なデザインが用意されました。
導入後は住民だけでなく観光客にも人気が広がり、観光プロモーションの一環として活用されました。
その後も制度は全国に拡大し、現在では200以上の自治体がオリジナルナンバーを発行しています。
地域の個性を反映したナンバープレートは、自動車文化の新たな楽しみ方として定着しました。
2006年
ご当地ナンバー