19年

ゲルマニクス

ローマ帝国の軍人

ローマ帝国の軍人
ローマ帝国の有力な軍人で、ティベリウス帝の養子として知られる。
紀元前15年頃、アウグストゥス帝の孫として生まれたゲルマニクスは、若くしてローマ軍の指揮を執りました。西方遠征やゲルマン戦役で華々しい戦果を挙げ、将来を嘱望されました。ティベリウス帝の養子となり、事実上の皇太子と目されましたが、紀元19年に前線で急逝しました。その死因には毒殺説など諸説があり、古代ローマ史上の謎の一つとされています。今日も彼の軍略とカリスマ性は後世に語り継がれています。
19年 ゲルマニクス ローマ帝国 紀元前16年 紀元前15年
大化元年9月12日

古人大兄皇子

飛鳥時代の皇族

飛鳥時代の皇族
飛鳥時代の皇族で、権力抗争の中で暗殺された人物。
古人大兄皇子は飛鳥時代の皇族で、蘇我氏と皇権を巡る政争に巻き込まれました。645年、大化改新を目前に控えた朝廷内の緊張が高まる中、何者かによって暗殺されました。彼の死は当時の政治情勢を揺るがし、大化改新の発端とも言われます。皇族としての身分と権力を持ちながらも、激しい権力闘争に翻弄された悲劇の人物です。現在も研究者の間でその死因や背後関係が議論されています。
645年 大化 9月12日 古人大兄皇子 飛鳥時代 皇族
680年

フサイン・イブン・アリー

(626 - 680)

イスラム教シーア派第3代イマーム

イスラム教シーア派第3代イマーム
イスラム教シーア派の第3代イマームで、カルバラの戦いで殉教した指導者。
フサイン・イブン・アリーは預言者ムハンマドの孫にあたり、シーア派で第3代イマームとして崇拝されます。680年のカルバラの戦いでは、ウマイヤ朝に対抗して少数の兵と共に戦い、最後まで降伏を拒否しました。彼の殉教はシーア派の信仰とアイデンティティの中心的な出来事とされています。毎年ムハッラム月のアーシュラーの際に彼の殉教を追悼する儀式が行われ、今日に至るまで広く信者に記憶されています。シーア派イスラムの歴史と精神に深い影響を与えた人物です。
680年 フサイン・イブン・アリー イスラム教 シーア派 イマーム 626年
治安2年9月12日

当子内親王

(1001 - 1022)

三条天皇第一皇女、伊勢斎宮

三条天皇第一皇女 伊勢斎宮
三条天皇の第一皇女で、伊勢斎宮として斎王の務めを果たした皇族。
当子内親王は平安時代前期、三条天皇と妃・藤原娯子の間に生まれました。成人後、伊勢神宮に奉仕する斎王(斎宮)に選ばれ、神事を取り仕切りました。斎王としての務めは即位権威の象徴とされ、朝廷内で重要な役割を担いました。治安2年(1022年)に若くして崩御し、その早すぎる死は多くの人々に惜しまれました。斎宮制度の歴史を語る上で欠かせない人物です。
1022年 治安 当子内親王 三条天皇 伊勢斎宮 1001年
永正15年9月6日

尼子政久

戦国武将

戦国武将
出雲国を拠点に勢力を誇った戦国時代の武将。
尼子政久は室町時代末期から戦国時代にかけて活躍した武将で、出雲国の尼子氏を率いました。父・尼子経久の跡を継ぎ、一時は山陰地方を支配しました。大内氏との抗争を繰り広げ、地域の覇権をかけた戦いに挑みました。1518年、城攻めの最中に戦死し、その死は尼子氏の没落へとつながりました。乱世の中で一族の栄枯盛衰を象徴する人物です。
1518年 永正 9月6日 尼子政久 戦国武将 1488年
1612年

ベルナルディーノ・ポッチェッティ

(1548 - 1612)

画家

画家
イタリア・ルネサンス期の画家で、ローマの装飾彫刻にも才を示した。
ベルナルディーノ・ポッチェッティは1548年にイタリアで生まれ、主にローマで活動しました。宗教画や装飾彫刻の依頼を受け、サンタ・マリア・デッラ・ヴィットリア教会など多くの教会で作品を残しました。洗練された線描と優雅な装飾が特徴で、ルネサンス後期のイタリア美術を代表します。1612年に没するまで、彫刻家としての技量と画家としての感性を融合させた作品を多数制作しました。今日でも彼の作品は美術史研究の重要な対象です。
1612年 ベルナルディーノ・ポッチェッティ 1548年
慶長19年9月7日

千少庵

(1546 - 1614)

茶人、千利休の養子、三千家の祖

茶人 千利休の養子 三千家の祖
茶道の大家・千利休の養子で、三千家の祖となった茶人。
千少庵(せんしょうあん)は1546年に生まれ、茶聖・千利休の養子として茶の湯を学びました。利休の没後、家督を継いで表千家・裏千家・武者小路千家の基礎を築きました。茶道の精神と作法を広めるだけでなく、自らも美意識を重視した茶道具の製作に関わりました。慶長19年(1614年)に没するまで、茶道文化の発展に大きく寄与しました。現在でも三千家は日本文化を象徴する家元として続いています。
1614年 慶長 9月7日 千少庵 茶人 千利休 三千家 1546年
1659年

アベル・タスマン

(1603 - 1659)

探検家

探検家
オランダ東インド会社の航海者で、タスマニアやニュージーランドを初めて記録した探検家。
アベル・タスマンは1603年にオランダで生まれ、東インド会社に雇われて探検航海に従事しました。1642年の航海で南半球の新たな大陸を目指し、現在のタスマニア島とニュージーランドの海岸線をヨーロッパ人として初めて記録しました。彼の航海日誌は地理学の発展に大きく貢献し、後の探検家たちに影響を与えました。1659年に没後も、タスマニアの名称にその名を留めて世界中で知られています。
1659年 アベル・タスマン 探検家 1603年
1680年

ヤコブ・タッペ

(1603 - 1680)

医師

医師
17世紀に活躍したドイツ語圏の医師。
ヤコブ・タッペは1603年に生まれ、17世紀のヨーロッパで医学研究と臨床に従事しました。ドイツ語圏の医学校で教育を受け、解剖学や薬理学の知見を深めました。彼の著作は当時の医学知識を整理し、同時代の医師たちへ影響を与えました。1680年に没するまで診療を続け、多くの患者を治療したと伝えられています。医学史における初期近代期の重要な人物の一人です。
1680年 ヤコブ・タッペ ドイツ語版 1603年
1720年

アントワーヌ・コワズヴォ

(1640 - 1720)

彫刻家

彫刻家
ヴェルサイユ宮殿などで活躍したフランスのバロック期彫刻家。
アントワーヌ・コワズヴォ(1640-1720)はフランス宮廷を代表するバロック期の彫刻家です。ルイ14世の時代に多数の宮殿や庭園の装飾彫刻を手がけ、特にヴェルサイユ宮殿の噴水や天使像は有名です。繊細かつ躍動感のある表現で宮廷貴族たちに称賛されました。1710年代には王立絵画・彫刻アカデミーのメンバーとして、後進の育成にも力を注ぎました。1720年の死後も彼の作品はフランス美術の至宝として高く評価されています。
1720年 アントワーヌ・コワズヴォ 1640年
1726年

トマソ・レディ

(1665 - 1726)

画家

画家
イタリア・バロック期の画家。メディチ家に仕え、宗教画や肖像画で知られる。
1665年、フィレンツェに生まれる。 ローマでカロ・マッレッタ門下に学び、技術を磨く。 帰郷後、コジモ3世などメディチ家の庇護を受ける。 パラッツォ・ピッティのフレスコ画や肖像画を多数手がけた。 フィレンツェ美術学校(アカデミア・デレ・アルティ・デル・ディセーニョ)の総監督も務めた。 繊細なタッチと優美な色彩表現はバロック美術の典型とされる。 1726年に没し、その作品はイタリア絵画史に名を残している。
1726年 トマソ・レディ 英語版 1665年
享保16年9月10日

松平正容

(1669 - 1731)

第3代会津藩主

第3代会津藩主
江戸時代中期の会津藩第3代藩主。幕府の要職を歴任し、藩政改革に努めた。
1669年に生まれる。 1681年、第2代藩主の死去により12歳で会津藩主を継承。 藩財政の立て直しを図り、殖産興業や農村整備に力を入れた。 幕府の老中や寺社奉行など要職を歴任し、幕政にも寄与。 学問奨励の藩校・日新館の整備を推進した。 晩年には藩内の法度や制度の整備に注力。 1731年に家督を譲り、同年に没した。
1731年 享保 9月10日 松平正容 会津藩主 1669年