シオン (紫苑)
花言葉
- 追想
- 君を忘れない
- 遠くにある人を思う
- 忍耐
特徴
説明
シオンは日本、朝鮮半島、中国、シベリア東部に分布するキク科の多年草で、平安時代から観賞用として栽培されてきました。今昔物語に登場する「思い草」がシオンだとされ、亡き親を思う花として古くから親しまれています。草丈は1-2mと大型で、9月中旬から10月にかけて茎の先端に直径2.5-3cmの薄紫色の花を多数咲かせます。花は中央に黄色い筒状花があり、その周りを15-20枚の舌状花が星のように囲みます。学名のAsterはギリシャ語の「星」に由来し、この放射状の花姿を表現しています。根茎は漢方薬「紫苑」として咳止めや去痰に用いられ、薬草としても重要な植物です。
豆知識
- 今昔物語で兄は忘れな草を、弟は思い草(シオン)を親の墓に供えたという話がある
- 学名のAsterは「星」を意味し、花の放射状の形を表している
- 平安時代から1000年以上にわたって日本人に愛され続けている
- 根茎の薬効は中国でも古くから知られ、重要な生薬として扱われてきた
利用方法
観賞用
- 秋の庭園の彩りとして植栽
- 切り花として秋の花束に使用
- 山野草として鉢植え栽培
薬用
- 漢方薬「紫苑」として咳止めに使用
- 去痰効果があるとされる伝統的使用法
- 気管支炎の治療に根茎を利用
注意: 薬用使用は専門的な知識が必要で、自己判断での使用は避けるべきです。
食用
食用には適さない
その他
- 薄紫色の染料として利用
- 野生動物の食料源として生態系に貢献
- 蜜源植物として蝶や蜂を誘引
毒性
症状: 特に毒性は報告されていない