寒露中国2007年・2011年)
国・地域:
日本
二十四節気の1つ。太陽の黄経が195度の時で、霜が冷気によって凍りそうになるころ。
二十四節気のひとつ「寒露」は、霜が降り始める前の冷え込みが厳しくなる頃を指します。日本や中国などで古くから農事暦に用いられてきました。
寒露(かんろ)は二十四節気の第17番目にあたり、太陽の黄経が195度に達する時期を指します。例年10月8日頃にあたり、朝晩の冷え込みが強まり、露が霜に変わり始めるとされています。中国や日本の伝統暦では農作物の収穫や衣替えの目安として用いられました。寒露にちなんだ風習としては栗や柿などの秋の味覚を楽しむ習慣があります。気象学的にも秋の深まりを感じる節目とされ、季節の移ろいを味わう大切な日です。日本では行事や祝い事は少なめですが、野外行事や観光イベントのテーマに取り上げられることもあります。
寒露
日本
中国
2007年
2011年
二十四節気
世界郵便デー/万国郵便連合記念日
1874年10月9日に、全世界を一つの郵便地域にすることを目的とする万国郵便連合(UPU) がスイスで結成されたことに由来。1969年に「UPUの日」として制定され、1984年に世界郵便デーになった。
世界郵便デーは1874年10月9日に万国郵便連合(UPU)が設立されたことを記念する日です。世界の郵便ネットワークの発展を祝います。
世界郵便デーは、1874年10月9日にスイスのベルンで締結された万国郵便条約に基づき、万国郵便連合(Universal Postal Union, UPU)が創設されたことに由来します。その目的は全世界を一つの郵便区域とし、国際郵便の円滑な交換を図ることです。1969年に「UPUの日」として制定され、1984年に世界郵便デーと改称されました。毎年10月9日には郵便事業者や愛好家が切手展や記念消印などを実施し、郵便文化の普及を図ります。現代では電子メールやSNSの普及にもかかわらず、郵便サービスの重要性と歴史を見つめ直す機会となっています。
世界郵便デー
1874年
万国郵便連合
1969年
1984年
体育の日、2000年・2006年・2017年)※10月の第2月曜日、2020年以降はスポーツの日。
国・地域:
日本
体育の日は1966年に制定された国民の祝日で、東京オリンピック開会式を記念し、スポーツを通じた健康増進を図ります。毎年10月の第2月曜日に祝われます。
1966年に10月10日として制定された体育の日は、1964年の東京オリンピック開会式(10月10日)を記念して設けられた国民の祝日です。2000年からはハッピーマンデー制度により10月の第2月曜日に移動し、2006年以降も継続されました。体育の日はスポーツの楽しさや健康増進、体力向上の意義を国民に呼びかける日とされています。各地でマラソン大会やスポーツ教室、運動会などのイベントが開催され、幅広い世代が参加します。2020年以降は「スポーツの日」として改称され、より多くの人々がスポーツに親しむ機会となっています。
日本
2000年
2006年
2017年
スポーツの日、2023年)※10月の第2月曜日、2019年以前は体育の日。
国・地域:
日本
スポーツの日は体育の日を改称した祝日で、スポーツの振興と健康増進を目的としています。2023年より10月の第2月曜日に定着しました。
2020年に「体育の日」から「スポーツの日」と改称され、東京オリンピック・パラリンピックに合わせて一度は7月に移動しました。2023年からは元の趣旨を踏襲し、10月の第2月曜日に定着しました。スポーツの日は体を動かす楽しさを広め、健康的な生活習慣を推奨する日とされています。全国各地でマラソン大会やスポーツフェスティバル、体育館や運動施設の無料開放などが行われます。学校や地域コミュニティでも運動会やスポーツイベントを開催し、世代を問わず参加できる機会を提供します。
スポーツの日
日本
2023年
ホロコーストを追悼する日
国・地域:
ルーマニア
ルーマニアで定められたホロコースト犠牲者追悼日であり、歴史的悲劇を忘れず、記憶を次世代へ継承する日です。
ホロコーストを追悼する日は、ルーマニア国内でナチス・ドイツによるユダヤ人迫害や虐殺の犠牲者を追悼するために設けられた記念日です。毎年10月9日に公式行事や式典が行われ、犠牲者の記憶を呼び起こし、反ユダヤ主義や人権侵害への警鐘を鳴らします。学校や博物館では関連展示や講演会が実施され、歴史教育の一環として位置づけられています。追悼の灯火をともすセレモニーや慰霊碑への献花などが行われ、遺族や市民が参列します。記憶の継承を通じて、二度と同様の悲劇を繰り返さない社会の実現を目指す日です。
ホロコーストを追悼する日
英語版
ルーマニア
グアヤキル独立記念日
国・地域:
エクアドル
1820年のこの日、エクアドル最大の都市・グアヤキルがスペインからの独立を宣言した。
エクアドル最大の都市グアヤキルが1820年10月9日にスペインからの独立を宣言した日です。市内では盛大な祝典が行われます。
1820年10月9日、グアヤキル市民はスペイン植民地支配からの独立を宣言し、その後のエクアドル独立運動の端緒となりました。独立の指導者たちは市庁舎前で勝利を祝う集会を開催し、自治政府を樹立しました。毎年この日はパレードや音楽祭、伝統舞踊の披露などが行われ、街全体が祝賀ムードに包まれます。市長をはじめとする公的機関や学校が式典を主催し、歴史教育の一環として講演会や展示も実施されます。地元住民は伝統的な郷土料理や音楽を楽しみながら、祖先の勇気と自由への願いを称えます。
エクアドル
1820年
グアヤキル
スペイン
独立記念日
国・地域:
ウガンダ
1962年のこの日、ウガンダがイギリスから独立した。
ウガンダが1962年10月9日に英国から独立を果たしたことを祝う国民の祝日です。毎年盛大なパレードや式典が開催されます。
1962年10月9日、ウガンダはイギリスの保護領支配から独立し、共和国としての歩みを開始しました。独立初代首相オボテ大統領の下、新国家建設に向けた期待が高まりました。現在も首都カンパラを中心に軍隊や学生によるパレード、文化舞踊や音楽演奏が行われ、祝賀ムードに包まれます。政府は国民への感謝と発展への誓いを込めた演説を行い、市民は国旗掲揚や式典に参加します。独立記念日は政治的歴史への理解を深め、国民統合を促進する重要な行事とされています。
独立記念日
ウガンダ
1962年
イギリス
ハングルの日
国・地域:
韓国
世宗28年(1446年)、李氏朝鮮国王世宗がハングルの解説本『訓民正音』を頒布した日。
ハングルの日は1446年10月9日に世宗大王が訓民正音を公布したことを記念する韓国の記念日です。言語の独自性と文化的な価値を祝います。
1446年、李氏朝鮮の世宗大王は民衆の識字率向上を目的にハングル(訓民正音)を制定・公布しました。毎年10月9日には韓国全土でテキスト作成コンテストや書道展、講演会などが開催され、ハングルの美しさと機能性が称えられます。2013年からは国定の祝日(法定記念日)に指定され、学校や公共機関でも記念行事が行われます。ハングル博物館や関連文化施設では特別展示やワークショップが開かれ、訪問者は韓国語の魅力を体験することができます。語学やデザイン、タイポグラフィの研究者にも注目される日であり、世界の文字文化におけるハングルの独自性が再認識されます。
ハングルの日
韓国
1446年
李氏朝鮮
世宗
ハングル
訓民正音
レイフ・エリクソンの日
国・地域:
アメリカ合衆国
ヴァイキングのレイフ・エリクソンがヨーロッパ人で初めてアメリカ大陸に到達したと伝えられる日。
レイフ・エリクソンの日は北米の一部で祝われる、ヴァイキングのレイフ・エリクソンがアメリカ大陸に到達したと伝えられる日です。探検の偉業と文化交流の歴史を称えます。
10月9日は、レイフ・エリクソンが1000年前後にヨーロッパ人として初めて北アメリカ大陸に到達したと伝えられる探検記念日です。主にアメリカ合衆国やカナダの一部の州で祝日や記念日として制定され、学校や博物館で講演会や展示が行われます。特にミネソタ州やウィスコンシン州など北欧系移民の多い地域で行事が盛んで、パレードや文化フェスティバルが開催されます。歴史学者や北欧文化研究者によるシンポジウムも開催され、ノースマンの航海技術や古代社会との交流が紹介されます。北大西洋を越えたヴァイキングの航海故事は、探検精神と文化接触の象徴として語り継がれています。
レイフ・エリクソンの日
英語版
アメリカ合衆国
ヴァイキング
レイフ・エリクソン
アメリカ大陸
トラックの日
国・地域:
日本
「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせから、全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年に制定。
トラックの日は「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせで1992年に全日本トラック協会が制定した記念日です。物流業界の重要性をPRする日となっています。
1992年、全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせにちなんでトラックの日を制定しました。主にトラック輸送の安全性向上や物流業界の認知度向上を目的とし、全国で安全運転講習会や車両展示会、シンポジウムなどが開催されます。ドライバー体験会や親子向けイベントを通じて、トラックの役割や物流の仕組みを楽しく学べる機会を提供しています。各地でトラック運送事業者や関連企業が協力し、業界全体のイメージ向上と持続可能な物流社会の実現を目指します。また、環境負荷低減に向けたエコドライブ普及活動も行われています。
トラック
日本
全日本トラック協会
1992年
道具の日
国・地域:
日本
「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。東京都台東区のかっぱ橋道具街が1983年に制定。
10月9日を「どう(10)ぐ(9)」の語呂合わせで「道具の日」とし、かっぱ橋道具街が1983年に制定しました。調理道具や厨房用品の魅力を発信する日です。
道具の日は10月9日の数字の語呂合わせから生まれた記念日です。1983年に東京都台東区のかっぱ橋道具街が、全国にある調理器具や厨房用品の専門店の存在を広く知ってもらうために制定しました。かっぱ橋道具街には約170店の専門店が軒を連ねており、料理人や料理好きが道具を求め訪れます。毎年この日はお店でセールやワークショップが開催され、最新の道具や伝統技法に触れることができます。料理の楽しさを深めたい人におすすめの記念日です。
道具
日本
東京都
台東区
かっぱ橋道具街
1983年
東急の日
国・地域:
日本
10月9日の「10・9」を「とうきゅう」と読む語呂合わせから。東京急行電鉄が制定した東急グループのキャンペーン。
10月9日の「10・9」を「とうきゅう」と読む語呂合わせから制定された記念日です。東京急行電鉄が東急グループの魅力を広く伝えるためのキャンペーンとして行っています。
東急の日は10月9日の数字を「とうきゅう」と読む語呂合わせで生まれた記念日です。東京急行電鉄が東急グループの鉄道や商業施設、住宅事業などをPRする目的で制定しました。毎年この日は駅構内や東急グループの施設で特別イベントやキャンペーンが行われます。沿線の商業施設で限定グッズや割引サービスが提供され、鉄道ファンや地域住民が参加します。東急グループの魅力に触れられる一日です。
日本
東京急行電鉄