10月09日
概要
祝日・記念日
寒露中国2007年・2011年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が195度の時で、霜が冷気によって凍りそうになるころ。
二十四節気のひとつ「寒露」は、霜が降り始める前の冷え込みが厳しくなる頃を指します。日本や中国などで古くから農事暦に用いられてきました。
世界郵便デー/万国郵便連合記念日
1874年10月9日に、全世界を一つの郵便地域にすることを目的とする万国郵便連合(UPU) がスイスで結成されたことに由来。1969年に「UPUの日」として制定され、1984年に世界郵便デーになった。
世界郵便デーは1874年10月9日に万国郵便連合(UPU)が設立されたことを記念する日です。世界の郵便ネットワークの発展を祝います。
体育の日、2000年・2006年・2017年)※10月の第2月曜日、2020年以降はスポーツの日。
体育の日は1966年に制定された国民の祝日で、東京オリンピック開会式を記念し、スポーツを通じた健康増進を図ります。毎年10月の第2月曜日に祝われます。
スポーツの日、2023年)※10月の第2月曜日、2019年以前は体育の日。
スポーツの日は体育の日を改称した祝日で、スポーツの振興と健康増進を目的としています。2023年より10月の第2月曜日に定着しました。
ホロコーストを追悼する日
ルーマニアで定められたホロコースト犠牲者追悼日であり、歴史的悲劇を忘れず、記憶を次世代へ継承する日です。
グアヤキル独立記念日
1820年のこの日、エクアドル最大の都市・グアヤキルがスペインからの独立を宣言した。
エクアドル最大の都市グアヤキルが1820年10月9日にスペインからの独立を宣言した日です。市内では盛大な祝典が行われます。
独立記念日
1962年のこの日、ウガンダがイギリスから独立した。
ウガンダが1962年10月9日に英国から独立を果たしたことを祝う国民の祝日です。毎年盛大なパレードや式典が開催されます。
ハングルの日
世宗28年(1446年)、李氏朝鮮国王世宗がハングルの解説本『訓民正音』を頒布した日。
ハングルの日は1446年10月9日に世宗大王が訓民正音を公布したことを記念する韓国の記念日です。言語の独自性と文化的な価値を祝います。
レイフ・エリクソンの日
ヴァイキングのレイフ・エリクソンがヨーロッパ人で初めてアメリカ大陸に到達したと伝えられる日。
レイフ・エリクソンの日は北米の一部で祝われる、ヴァイキングのレイフ・エリクソンがアメリカ大陸に到達したと伝えられる日です。探検の偉業と文化交流の歴史を称えます。
出来事
マハーバーラタに描かれた戦い。
古代インドの叙事詩『マハーバーラタ』に描かれた壮大な戦闘エピソード。
李氏朝鮮国王世宗がハングルの解説本『訓民正音』を頒布。(ハングルの日)
朝鮮王朝の世宗がハングルの解説書『訓民正音』を頒布し、文字文化の普及を促進。
超新星1604(ケプラーの星)が初めて観測される。
ケプラーの星とも呼ばれる超新星1604が初めて観測され、天文学界に衝撃を与えた。
ナポレオンがエジプト遠征からパリに帰還。
ナポレオン・ボナパルトがエジプト遠征から帰還し、政治的復権への道を開いた。
グアヤキル(現在のエクアドル最大の都市)がスペインからの独立を宣言。
グアヤキルがスペインからの独立を宣言し、エクアドル独立運動を本格化させた。
ギリシャ大統領イオアニス・カポディストリアスが暗殺される。
ギリシャ初代大統領イオアニス・カポディストリアスが暗殺される。
万国郵便連合が発足。
万国郵便連合(UPU)が発足し、国際郵便制度の統一化を推進。
日本がメートル条約に加入。
日本がメートル条約に加盟し、計量単位の国際標準化に参加。
ワシントン記念塔が一般公開される。
ワシントン記念塔が一般公開され、米国の象徴的なモニュメントとして迎えられる。
誕生日
ロベール・ド・ソルボン
フランスの司祭で、パリ大学ソルボンヌ学院の創設者として知られる神学者。
ディニス1世
ポルトガル第6代国王として長期にわたり治世し、“詩人王”とも称された文化振興の君主。
レオポルト5世
オーストリア・チロル地方を治めたハプスブルク家の大公。文化・学術の保護者としても知られる。
フェルディナント・フェルビースト
17世紀に中国で活躍したイエズス会の宣教師で、天文学・数学に大きく貢献した人物。
シャルル10世
ブルボン朝の最後の国王として在位し、復古王政を推進したが、1830年の七月革命で退位した。
ルイス・カス
アメリカの政治家・軍人。西方探検と上院議員を経て、国務長官として対外政策を主導した。
カミーユ・サン=サーンス
フランスを代表する作曲家・オルガニスト。『動物の謝肉祭』など多彩な作品を残した。
フレッシュ・カーロイ
シメオン・ソロモン
イギリスのプレラファエライト派に属する画家。ユダヤ文化や古典主義的主題を描いた。
命日
クレメンス2世
1047年1月に第149代ローマ教皇に選出された。 教会改革を推進し、腐敗撲滅に尽力した。
ロバート・グロステスト
中世イングランドの神学者・哲学者。 自然科学にも関心を寄せ、後世の研究に影響を与えた。
フアン1世
カスティーリャ王として内政や外交を統率した中世スペインの君主。
ガブリエレ・ファロッピオ
16世紀イタリアで活躍した解剖学者。 卵管(ファロッピウス管)の詳細な記述で知られる。
足利義昭
室町幕府最後の征夷大将軍として戦国乱世の終焉に関与した武将兼政治家。
浅野幸長
戦国時代から江戸時代初期に活躍した武将で、和歌山藩初代藩主。
クロード・ペロー
フランスの医師・建築家で、古典建築理論の普及に貢献した人物。
バーバラ・パーマー
イングランド王チャールズ2世の寵愛を受けた愛妾で、宮廷政治にも影響を及ぼした女性。
フリードリヒ・アウグスト・ブラント
18世紀オーストリアの風景画家で、写実的な描写が特徴的な画家。