2002年

東京大学名誉教授の小柴昌俊にノーベル物理学賞が贈られることが決定する。

ニュートリノ観測への貢献が評価され 小柴昌俊がノーベル物理学賞受賞決定。
2002年10月8日、東京大学名誉教授の小柴昌俊が ノーベル物理学賞の受賞者として発表されました。 彼はカミオカンデ実験によるニュートリノ観測で 素粒子物理学の新たな地平を切り拓いた功績が評価されました。 日本人として初の物理学賞受賞者となり 国内外で科学研究の重要性が改めて注目されました。
2002年 東京大学 名誉教授 小柴昌俊 ノーベル物理学賞
2008年

下村脩がノーベル化学賞を受賞。

生物発光研究でGFPを発見した下村脩にノーベル化学賞。 日本人の快挙として注目を集めた。
2008年10月8日、下村脩がノーベル化学賞を受賞しました。 彼は緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と応用で 生命科学研究に革新をもたらしました。 GFPは細胞内での遺伝子発現可視化などに幅広く利用され 基礎研究から医療応用まで大きな影響を与えました。 日本人研究者として3人目の化学賞受賞者となりました。
2008年 下村脩 ノーベル化学賞
2012年

山中伸弥のノーベル生理学・医学賞受賞決定。

山中伸弥がiPS細胞の研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
山中伸弥は京都大学iPS細胞研究所の教授として知られています。 iPS細胞は2006年に発表され、患者自身の細胞から多様な組織を再生できる点で再生医療の革新をもたらしました。 2012年のノーベル生理学・医学賞は彼と英国のジョン・ガードン教授の共同受賞です。 受賞理由は「成熟した細胞を初期化できる発見」で、細胞の分化可能性を覆す画期的成果と評価されました。 この功績は日本の医学界に新たな研究投資と人材育成の契機を与えました。
2012年 山中伸弥 ノーベル生理学・医学賞