451年

カルケドン公会議が始まる。

451年10月8日、カルケドン公会議が開催されました。 キリスト教正統派の教義統一を目指した重要な公会議です。
東ローマ皇帝マルキアヌスの勅命で招集された会議です。 目指されたのは単性論批判と二性説の確立。 会議は約半月にわたり行われ、「カルケドン信条」を採択しました。 この決定は後のキリスト教世界の分裂を招きました。 コプト正教会やシリア正教会など、いくつかの教派が反発しました。
451年 カルケドン公会議
建仁3年9月2日

源頼家の外戚として権力を誇った比企能員が滅ぼされる。(比企能員の変)

1203年10月8日(建仁3年9月2日)、源頼家の外戚として権勢を誇った比企能員が討伐されました。 幕府内部の権力闘争が表面化した事件です。
北条義時ら得宗家と比企氏との対立が根底にありました。 源頼家の政治的影響力を支えた比企能員は謀叛の疑いで捕らえられました。 北条氏は能員の屋敷を包囲し、比企氏一族を滅亡させました。 この事件により北条氏の権力基盤が強化され、執権体制が固まりました。 頼家自身も後に廃位され、鎌倉幕府の政治構造が大きく変化しました。
1203年 建仁 9月2日 源頼家 外戚 比企能員 比企能員の変
康正元年8月27日

日野富子が足利義政の正室になる。

1455年10月8日(康正元年8月27日)、日野富子が足利義政の正室となりました。 将軍家を支えた女性政治家の誕生です。
日野富子は有力貴族日野氏の娘として生まれました。 義政との婚姻は幕府の財政基盤を安定させる狙いがありました。 彼女は幕政に強く関与し、勘合貿易や文化振興にも影響を及ぼしました。 のちに応仁の乱の一因となる対立構造を内外にもたらしたともされます。 その統治手腕と後世の評価は歴史学でも注目されます。
1455年 康正 8月27日 日野富子 足利義政 正室
享保元年8月23日

江戸幕府の役職として御庭番が新設。

1716年10月8日(享保元年8月23日)、江戸幕府に御庭番が新設されました。 将軍直属の諜報・護衛組織として知られます。
徳川吉宗の享保改革の一環として設置された役職です。 御庭番は将軍警護や情報収集、密偵活動を担いました。 大目付や目付と連携し、幕府の治安維持に寄与しました。 隠密として諜報活動を行い、江戸城周辺の警備も担当。 幕末まで存続し、幕府政治の一角を支えた組織でした。
1716年 享保 8月23日 江戸幕府 御庭番
嘉慶18年9月15日

林清率いる天理教徒が北京の紫禁城を攻撃。

1813年10月8日(嘉慶18年9月15日)、林清率いる天理教徒が紫禁城を襲撃しました。 清朝末期の宗教反乱の一場面です。
天理教派の一団を率いた林清が紫禁城内部への進入を試みました。 清朝当局は直ちに反乱を鎮圧し、多くの信者を処罰しました。 この事件は民衆の宗教運動が政治的不安定化を招く前兆となりました。 後の太平天国の乱など大規模反乱の萌芽とも評価されます。 天理教運動の歴史において重要な転換点です。
1813年 嘉慶 9月15日 林清 天理教徒 北京 紫禁城
咸豊6年9月10日

アロー戦争のきっかけとなる「アロー号事件」が起きる。

1856年10月8日(咸豊6年9月10日)、アロー号事件が発生しアロー戦争の端緒となりました。 清朝と英国の対立が激化した事件です。
英国旗を掲げるアロー号が広東で拿捕されたことが発端です。 清朝当局は船員を投獄し、英国は虐待を理由に抗議。 両国間の外交交渉は決裂し、英仏連合軍が軍事行動を開始しました。 この戦争は南京条約締結へと繋がり、清朝の主権を大きく揺るがしました。 中国における欧米列強の進出を象徴する事件です。
1856年 咸豊 9月10日 アロー戦争
1862年

南北戦争: ペリービルの戦いが行われる。

1862年10月8日、南北戦争のペリービルの戦いが行われました。 ケンタッキー州で激戦が繰り広げられた戦闘です。
北軍のベルティンガー師団と南軍のブラガ師団が衝突しました。 激戦の末、南軍は戦術的に撤退を余儀なくされました。 戦略的には北軍が優位を確立し、ケンタッキー州の維持に成功。 両軍合わせて約2万人の死傷者が出る激闘となりました。 西部戦線の転換点とされる重要な会戦です。
1862年 南北戦争 ペリービルの戦い
1862年

オットー・フォン・ビスマルクがプロイセン王国首相となる。

1862年10月8日、オットー・フォン・ビスマルクがプロイセン王国首相に就任しました。 鉄血宰相が本格的に政界へ登場した瞬間です。
王太子ヴィルヘルムの信任を背景に首相兼外相となりました。 ビスマルクは『鉄血政策』を掲げ、強硬な外交路線を選択。 この就任が後のドイツ統一運動を推進する契機となりました。 デンマーク、オーストリア、フランスとの戦争を経て統一国家を実現。 19世紀ヨーロッパの勢力均衡に大きな影響を与えました。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国
慶応2年8月30日

廷臣二十二卿列参事件が起こる。

1866年10月8日(慶応2年8月30日)、廷臣二十二卿列参事件が発生しました。 尊王攘夷派の公家が朝廷に上奏を試みた政治事件です。
尊王攘夷運動を背景に22名の公家が京都御所に列参しました。 幕府はこれを不敬行為とみなし、公家を処罰。 朝廷と幕府の緊張が一層高まる転機となりました。 倒幕運動の機運を加速し、明治維新への道を切り開きました。 政局の激変を象徴する事件とされています。
1866年 慶応 8月30日 廷臣二十二卿列参事件
慶応4年8月23日

会津戦争: 母成峠の戦いに勝利した官軍が若松城下に到達。白虎隊二番士中隊員20人が飯盛山で自刃。

1868年10月8日(慶応4年8月23日)、会津戦争の母成峠の戦いで官軍が勝利し若松城下に到達しました。 白虎隊二番隊の隊士20名が飯盛山で自刃した悲劇です。
戊辰戦争の地方戦である会津戦争における一幕です。 官軍は母成峠の攻略に成功し、会津藩領へ侵攻。 若松城下に絶望した白虎隊二番隊が飯盛山で自刃。 少年兵たちの悲劇は後世に深い印象を残しました。 現在も飯盛山には慰霊碑が建立され、多くの人が訪れます。
1868年 8月23日 会津戦争 母成峠の戦い 若松城 白虎隊
1871年

シカゴ大火。シカゴ中心部を焼失し、死者250人を出す惨事となる。

1871年10月8日、アメリカのシカゴで大規模な市街火災が発生し、中心部を焼失、250人が亡くなりました。
1871年10月8日に発生し、その翌日まで延焼が続いた史上有名な都市火災です。 焼失面積は約4平方キロメートルに及び、約100,000人が家を失いました。 原因は諸説ありますが、当時の木造建築密集地帯での脆弱性が要因とされています。 火災後、シカゴは近代的な都市計画と耐火建築の導入に踏み切り、再建を果たしました。 この事件は都市防災や建築基準の見直しを促し、近代都市の発展に大きく寄与しました。
1871年 シカゴ大火
1879年

太平洋戦争 (1879年 1884年): アンガモスの海戦が行われる。

1879年10月8日、太平洋戦争中のアンガモス沖海戦で、チリ海軍がペルー海軍の主力艦を捕獲しました。
太平洋戦争(1879-1884)中、1879年10月8日に行われた海戦です。 チリ海軍の装甲艦『コクレアン』と『ブランコ・エンカラダ』が、ペルー海軍の装甲艦『ウアスカル』を追撃しました。 海戦ではペルー側の英雄的指揮を執ったミゲル・グラウ海軍大佐が戦死し、『ウアスカル』は捕獲されました。 この勝利によりチリは海上制海権を掌握し、戦況を有利に進めました。 戦後、ペルー・ボリビア連合軍は苦境に立たされ、チリの勢力が南太平洋地域で拡大しました。
1879年 太平洋戦争 (1879年-1884年) アンガモスの海戦