建仁3年9月2日

比企能員

鎌倉幕府の御家人

鎌倉幕府の御家人
鎌倉幕府創設期の有力御家人、比企能員。 北条氏との争いで比企氏が没落した原因となった。
比企能員は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した有力御家人。 源頼朝の側近として政務を担い、幕府の基盤固めに貢献した。 嫡子・一幡を源頼家に嫁がせるなど血縁を通じて勢力を強化した。 しかし北条氏との権力争いに敗れ、建仁3年(1203年)の比企氏の変で討たれた。 比企氏の衰退は鎌倉幕府における北条氏台頭のきっかけとなった。
1203年 建仁 9月2日 比企能員 鎌倉幕府 御家人
建仁3年9月2日

一幡

(1198 - 1203)

鎌倉幕府第2代征夷大将軍源頼家の嫡男

鎌倉幕府第2代征夷大将軍源頼家の嫡男
源頼家の嫡男として生まれた一幡。 5歳にして権力闘争の犠牲となった幼君。
一幡(1198-1203)は鎌倉幕府第2代征夷大将軍・源頼家の長男である。 生まれながらにして将軍家の跡継ぎと目されたものの、幼少期は政略と陰謀に巻き込まれた。 比企能員を中心とした比企氏の権勢が問題視され、建仁3年(1203年)の比企氏の変で一幡も討たれたとされる。 当時5歳という幼さにして凄惨な最期を迎え、その生涯は史書に断片的に記録されるのみである。 一幡の死は幕府内の権力構造を一変させ、北条氏の台頭を決定づける結果となった。
一幡 征夷大将軍 源頼家 1198年
文保元年9月3日

伏見天皇

(1265 - 1317)

第92代天皇

第92代天皇
鎌倉時代中期に即位した第92代天皇、伏見天皇。 院政と幕府の板挟みに苦しんだ人物。
伏見天皇(1265-1317)は鎌倉時代中期の第92代天皇。 父は後嵯峨天皇、兄弟には後深草天皇などがいる。 1287年(弘安10年)に即位し、在位中は幕府との関係調整に努めた。 1298年(永仁6年)に譲位し、法皇として政治的影響力を保持した。 詩歌や典籍の収集に熱心で、文化面での後援を行った。 1317年(文保元年)に没し、法名は仏徳院と称せられる。
1317年 文保 9月3日 伏見天皇 天皇 1265年
1469年

フィリッポ・リッピ

(1406 - 1469)

画家

画家
イタリア・ルネサンス期の画家、フィリッポ・リッピ。 聖母子像に詩的で躍動的な表現をもたらした。
フィリッポ・リッピ(1406-1469)はフィレンツェを拠点に活躍した修道士兼画家。 柔らかな色彩と優美な線描を特徴とする作品で知られる。 サン・マルコ修道院礼拝堂のフレスコ画など、宗教画に新たな表現を導入した。 サンドロ・ボッティチェリをはじめ多くの弟子を育成し、芸術界に大きな影響を与えた。 私生活では修道士としての誓いと恋愛感情の狭間で苦悩し、異端審問の噂を呼んだ。
1469年 フィリッポ・リッピ 画家 1406年
文禄3年8月24日

石川五右衛門

(1558 - 1594)

盗賊

盗賊
安土桃山時代の伝説的な大盗賊、石川五右衛門。 豪快な豪語と粋な姿で語り継がれる。
石川五右衛門(1558-1594)は安土桃山時代に実在したとされる盗賊。 豊臣秀吉の命により捕えられ、『天下の大泥棒』として名を馳せた。 捕縛後に熱湯で処刑されたとも伝わるが、詳細は史料に乏しく伝説が多い。 歌舞伎や浄瑠璃では義賊として描かれ、民衆のヒーロー的存在となった。 大胆かつ洒脱なキャラクターで数々の創作物に登場し後世に影響を与えた。
1594年 文禄 8月24日 石川五右衛門 盗賊 1558年
1647年

ロンゴモンタヌス

(1562 - 1647)

天文学者

天文学者
デンマーク出身の天文学者、ロンゴモンタヌス。 ティコ・ブラーエの弟子として知られる。
クリスチャン・ロンゴモンタヌス(1562-1647)はデンマークの天文学者。 ティコ・ブラーエの下で観測技術を学び、後に自らの観測装置を開発した。 太陽中心説を支持しつつ、プトレマイオス的天体モデルの改良を試みた。 著書『Astronomia Danica』で天文学のデータを体系的にまとめ、広く読まれた。 観測所を設立し、後世の天文学研究に重要な足跡を残した。
1647年 ロンゴモンタヌス 天文学者 1562年
1656年

ヨハン・ゲオルク1世

(1585 - 1656)

ザクセン選帝侯

ザクセン選帝侯
三十年戦争期のザクセン選帝侯、ヨハン・ゲオルク1世。 戦略的同盟で領土を守った君主。
ヨハン・ゲオルク1世(1585-1656)は神聖ローマ帝国のザクセン選帝侯。 1615年に選帝侯位を継承し、三十年戦争期の複雑な同盟を操縦した。 初めはプロテスタント同盟に参加したが、後に皇帝軍と休戦協定を結んだ。 内政では学術・芸術を奨励し、ドレスデンを文化都市へと発展させた。 晩年は長期統治で地域の安定を図り、ザクセンの地位を確立した。
1656年 ヨハン・ゲオルク1世 ザクセン選帝侯 1585年
雍正13年8月23日

雍正帝

(1678 - 1735)

清第5代皇帝

清第5代皇帝
清朝の第5代皇帝、雍正帝。 厳格な統治で皇権を強化した。
雍正帝(1678-1735)は清朝第5代皇帝(在位1722-1735)。 康熙帝の次男として生まれ、皇位継承争いを制して即位した。 在位中は財政改革を推進し、摠斂法などの裁量税制度を整備した。 官僚機構を刷新し、腐敗撲滅と行政効率化に努めた。 宗教政策ではチベット仏教やイスラム教を寛容に扱い、国内統治を安定させた。
1735年 雍正 8月23日 雍正帝 皇帝 1678年
1754年

ヘンリー・フィールディング

(1707 - 1754)

小説家

小説家
18世紀イギリスの小説家、ヘンリー・フィールディング。 『トム・ジョーンズ』で文学史に名を残す。
ヘンリー・フィールディング(1707-1754)はイギリスの小説家・劇作家。 代表作『トム・ジョーンズ』(1749)は道徳とユーモアを織り交ぜた長篇小説の傑作とされる。 法学を学び裁判所書記として勤務した経験が、作品にリアリズムをもたらした。 風刺精神あふれる文体で当時の社会風俗を生き生きと描写した。 晩年は公的執筆活動に加えロンドン警察の治安維持に貢献した。
1754年 ヘンリー・フィールディング 小説家 1707年
1768年

ピエール=シモン・フルニエ

(1712 - 1768)

活版印刷工、活字鋳造工、活字理論家

活版印刷工 活字鋳造工 活字理論家
フランスの活版印刷工・活字理論家、ピエール=シモン・フルニエ。 活字サイズの統一に挑んだ先駆者。
ピエール=シモン・フルニエ(1712-1768)はフランスの活字鋳造工・理論家。 活字の大きさを数値化した「フルニエポイント」を考案し、欧州で広く普及させた。 1742年に活字鋳造所を開設し、装飾的かつ均整の取れた書体を次々に発表した。 写植技術の基礎を築いた功績により、印刷術の標準化に大きく寄与した。 編纂した活字見本帳は今日の書体設計にも影響を与え続けている。
1768年 ピエール=シモン・フルニエ 英語版 1712年
1772年

ジャン=ジョゼフ・ド・モンドンヴィル

(1711 - 1772)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家・ヴァイオリニスト。バロック後期から古典派初期にかけて多くの宗教音楽やオペラを手掛けた。
ジャン=ジョゼフ・ド・モンドンヴィル(1711-1772)はフランス出身の作曲家・ヴァイオリニストです。 彼は王立音楽院のコンサートマスターを務め、多数のモテットやグランド・モテットを作曲しました。 オペラ作品も手掛け、『ティトンと暁』などが当時の音楽界に新しい風をもたらしました。 豊かな旋律と華麗な和声感覚を特徴とし、バロック後期から古典派初期への橋渡し的役割を果たしました。 生涯を通じて舞台音楽や宗教音楽を幅広く手掛け、フランス音楽史に大きな足跡を残しました。
1772年 ジャン=ジョゼフ・ド・モンドンヴィル 作曲家 1711年
天明2年9月2日

牧庵鞭牛

(1710 - 1782)

僧、宮古街道開削者

宮古街道開削者
1782年 天明 牧庵鞭牛 1710年