10月08日
概要
祝日・記念日
体育の日、2001年・2007年・2012年・2018年)※10月第2月曜日
10月第2月曜日に運動やスポーツを楽しみ、健康増進を祝う日本の国民の祝日。1966年に制定され、1964年東京オリンピック開会式を記念しています。
鳥羽の日
10(と)8(ば)の語呂合わせにちなみ、2013年に鳥羽市が制定。当日には毎年様々なイベントが開催されている。
「10(と)8(ば)」の語呂合わせから生まれた鳥羽市の制定記念日。2013年から毎年、地域の観光振興を目的にイベントが開催されます。
寒露・中国・韓国など、2009年・2010年・2012年・2020年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が195度の時で、霜が冷気によって凍りそうになるころ。
二十四節気の一つで、太陽の黄経が195度に達する時期。霜が降り始める頃を示し、暦上の季節の移り変わりを感じられます。
コロンブス・デー※10月第2月曜日
毎年10月第2月曜日にアメリカ合衆国で祝われる祝日。クリストファー・コロンブスの新大陸到達を記念します。
独立記念日
1991年のこの日にクロアチアがユーゴスラビアから正式に分離独立したことを記念。
1991年10月8日にユーゴスラビアからの分離独立を宣布したことを記念するクロアチアの国民の祝日。国民の団結と自由を祝う日です。
海軍記念日
1821年にペルー海軍が創設され、1879年にアンガモスの海戦があった日。
1821年のペルー海軍創設と1879年のアンガモスの海戦を記念するペルーの祝日。海軍の歴史と戦功を顕彰し、海の安全と誇りを称える日です。
入れ歯デー/入れ歯感謝デー・歯科技工の日
「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせ。全国保険団体連合会が1992年に入れ歯デーを、それとは別に日本歯科技工士会が2005年に入れ歯感謝デー・歯科技工の日を制定した。
「1(い)0(れ)8(ば)」の語呂合わせで制定された入れ歯と歯科技工を称える記念日。保険団体と歯科技工士会が制定し、啓発活動が行われます。
骨と関節の日
「ホネ」の「ホ」を漢数字の「十」と「八」に分解したもの。1999年に日本整形外科学会が制定。
「骨(ホネ)」の「ホ」を「十」と「八」に見立てた語呂合わせで制定された健康啓発の日。整形外科学会が骨や関節の大切さを知らせます。
足袋の日
日本足袋工業懇談会が1988年に制定。10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、その中で末広がりで縁起の良い10月8日を記念日とした。
着物シーズンに合わせ、末広がりの10月8日を選んで制定された足袋のPR記念日。足袋工業の振興と文化継承を目的としています。
出来事
カルケドン公会議が始まる。
451年10月8日、カルケドン公会議が開催されました。 キリスト教正統派の教義統一を目指した重要な公会議です。
源頼家の外戚として権力を誇った比企能員が滅ぼされる。(比企能員の変)
1203年10月8日(建仁3年9月2日)、源頼家の外戚として権勢を誇った比企能員が討伐されました。 幕府内部の権力闘争が表面化した事件です。
日野富子が足利義政の正室になる。
1455年10月8日(康正元年8月27日)、日野富子が足利義政の正室となりました。 将軍家を支えた女性政治家の誕生です。
江戸幕府の役職として御庭番が新設。
1716年10月8日(享保元年8月23日)、江戸幕府に御庭番が新設されました。 将軍直属の諜報・護衛組織として知られます。
林清率いる天理教徒が北京の紫禁城を攻撃。
1813年10月8日(嘉慶18年9月15日)、林清率いる天理教徒が紫禁城を襲撃しました。 清朝末期の宗教反乱の一場面です。
アロー戦争のきっかけとなる「アロー号事件」が起きる。
1856年10月8日(咸豊6年9月10日)、アロー号事件が発生しアロー戦争の端緒となりました。 清朝と英国の対立が激化した事件です。
南北戦争: ペリービルの戦いが行われる。
1862年10月8日、南北戦争のペリービルの戦いが行われました。 ケンタッキー州で激戦が繰り広げられた戦闘です。
オットー・フォン・ビスマルクがプロイセン王国首相となる。
1862年10月8日、オットー・フォン・ビスマルクがプロイセン王国首相に就任しました。 鉄血宰相が本格的に政界へ登場した瞬間です。
廷臣二十二卿列参事件が起こる。
1866年10月8日(慶応2年8月30日)、廷臣二十二卿列参事件が発生しました。 尊王攘夷派の公家が朝廷に上奏を試みた政治事件です。
誕生日
柳沢吉里
江戸時代中期の大名。 初代郡山藩主として藩政改革に取り組んだ。
土岐定経
江戸時代中期の大名。 第3代沼田藩主として領国経営を行った。
松平慶憲
江戸時代後期から明治時代の大名。 第9代明石藩主として藩政改革を推進した。
有馬道純
江戸時代後期の大名。 第8代丸岡藩主として藩政を担った。
アンリ・ルシャトリエ
フランスの化学者。 「ルシャトリエの原理」で知られる。
間部詮道
江戸時代後期の大名。 第9代鯖江藩主として藩政を執り行った。
エミール・フォン・ザウアー
ドイツの音楽家・作曲家。 ピアノ作品で知られる。
池田菊苗
日本の化学者。 「うま味」の研究で知られる。
吉井勇
日本の歌人。 ロマン派的な歌風で知られる。
命日
比企能員
鎌倉幕府創設期の有力御家人、比企能員。 北条氏との争いで比企氏が没落した原因となった。
一幡
源頼家の嫡男として生まれた一幡。 5歳にして権力闘争の犠牲となった幼君。
伏見天皇
鎌倉時代中期に即位した第92代天皇、伏見天皇。 院政と幕府の板挟みに苦しんだ人物。
フィリッポ・リッピ
イタリア・ルネサンス期の画家、フィリッポ・リッピ。 聖母子像に詩的で躍動的な表現をもたらした。
石川五右衛門
安土桃山時代の伝説的な大盗賊、石川五右衛門。 豪快な豪語と粋な姿で語り継がれる。
ロンゴモンタヌス
デンマーク出身の天文学者、ロンゴモンタヌス。 ティコ・ブラーエの弟子として知られる。
ヨハン・ゲオルク1世
三十年戦争期のザクセン選帝侯、ヨハン・ゲオルク1世。 戦略的同盟で領土を守った君主。
雍正帝
清朝の第5代皇帝、雍正帝。 厳格な統治で皇権を強化した。
ヘンリー・フィールディング
18世紀イギリスの小説家、ヘンリー・フィールディング。 『トム・ジョーンズ』で文学史に名を残す。