1960年
ヒマラヤ山脈のディオ・ティバが日本女子登山隊により初登頂。
1960年、ヒマラヤ山脈のディオ・ティバを日本女子登山隊が初登頂しました。
日本の女性登山家たちによる初の本格的ヒマラヤ遠征として注目を集めた。
チームは厳しい高山病対策や気象条件に備え、綿密な計画を立案。
山頂へのアタックは10月7日に成功し、歴史的快挙となる。
女性だけの隊として困難を乗り越えた姿勢は国内外で賞賛された。
以降、日本の女性登山家の活躍と登山文化の発展に寄与した。
ヒマラヤ山脈
1962年
NHK杯テレビ囲碁トーナメントが放送開始。
1962年、NHK杯テレビ囲碁トーナメントの放送が開始しました。
日本放送協会(NHK)が主催するテレビ囲碁トーナメントの初回放送。
最高峰の棋士がトーナメント形式で対局し、生中継で視聴者に届けられた。
テレビ番組として囲碁の魅力を広く紹介し、若年層の囲碁ファン拡大に貢献。
解説者や聞き手の工夫により、専門知識がない視聴者にも分かりやすい構成。
以来、年1回のペースで継続され、日本の棋界を代表する大会となっている。
1962年
NHK杯テレビ囲碁トーナメント
1969年
西鉄ライオンズ投手の永易将之の八百長行為が発覚し、チームが解雇を決定、黒い霧事件に発展する。
西鉄ライオンズの永易将之投手による八百長行為が発覚し、解雇処分へ。プロ野球を揺るがす大スキャンダル『黒い霧事件』へと発展しました。
1969年10月7日、西鉄ライオンズの永易将之投手が試合の八百長に関与していたことが発覚しました。
球団は即座に永易投手の解雇を決定し、その背景には選手間の金銭や賭博問題があったとされます。
この事件は後に他球団にも飛び火し、複数の選手や関係者が処分を受ける『黒い霧事件』へと拡大しました。
日本プロ野球史上最大の不祥事の一つとされ、球界の信頼回復に向けた制度改革が求められる契機となりました。
以降、プロ野球界では試合運営や選手管理体制の厳格化が進められました。
1969年
西鉄ライオンズ
永易将之
八百長
黒い霧事件
2008年
福岡ソフトバンクホークス監督の王貞治が退任。
2008年10月7日、福岡ソフトバンクホークスの監督を王貞治が退任した。
2008年10月7日、福岡ソフトバンクホークスの監督を王貞治が退任。
王は2005年から監督を務め、選手時代に築いた人望でチームを指揮したが、2008年シーズンの成績不振を受けて決断。
王政権は2007年のリーグ優勝など実績を上げつつも、最終的にプレーオフ進出を果たせず退任へ。
同日の会見では「若い力に託したい」と述べ、後任監督へバトンタッチ。
王貞治は868本塁打の世界記録保持者としても知られ、日本野球界のレジェンドである。
2008年
福岡ソフトバンクホークス
王貞治
2011年
プロ野球のオーナー会議にて、翌年度からの日本代表の常設が合意。
2011年10月7日、日本プロ野球のオーナー会議で代表チームの常設化が合意された。
2011年10月7日、日本プロ野球のオーナー会議において、翌年度からの侍ジャパン(日本代表チーム)の常設化が合意。
これまで国際大会ごとに臨時編成だった代表チームを、専任のスタッフと選手プールで構成する体制へ。
常設化により、WBCやオリンピックなどでの継続的な強化策が可能に。
球界内外からは若手育成や国際競争力向上への期待が寄せられた。
この決定は日本野球の国際舞台での競争力を高める転換点として評価されている。
2011年
プロ野球
日本代表
2012年
F1日本グランプリにて、ザウバーの小林可夢偉が日本人3人目となるF1表彰台を獲得した。
2012年のF1日本グランプリで、小林可夢偉が日本人3人目となる表彰台を獲得した。
2012年10月7日、富士スピードウェイで開催されたF1日本グランプリにおいて、ザウバー・フェラーリを駆る小林可夢偉が3位でフィニッシュした。
日本人ドライバーとしては佐藤琢磨(2004年)、山本左近(2008年)に次ぐ3人目の表彰台獲得となり、国内外で大きな話題を呼んだ。
レース中盤から終盤にかけて安定したペースを維持し、絶妙なタイヤ戦略が功を奏した結果だった。
この快挙は日本のモータースポーツ界に新たな可能性を示し、後進のドライバーにも大きな勇気を与えた。
ファンやメディアからは「歴史に残る瞬間」と称賛され、今も語り継がれている。
2012年
F1日本グランプリ
ザウバー
小林可夢偉