1952年

バーコードが初めて特許登録される。

1952年10月7日、バーコードの初めての特許登録が行われました。
アメリカでノーマン・ウッドランドとバーナード・シルバーが開発した技術。 同年にシンボルマークと検出方法を定めた特許が成立。 承認を受けたバーコードは小売業の在庫管理や決済を革新。 その後ユニバーサル商品コード(UPC)として普及し、スーパーマーケットで広く採用。 現在では物流・医療・チケットシステムなど多方面で利用されている。
1952年 バーコード
1959年

ソ連の月探査機「ルナ3号」が世界で初めて月の裏側の撮影に成功。

1959年、ソ連の月探査機ルナ3号が世界で初めて月の裏側を撮影しました。
ルナ3号は1959年10月4日に打ち上げられ、小型カメラを搭載。 月の裏側に到達後、10月7日に最初の画像を地球へ送信。 画像は低解像度ながら月面の全容を初めてとらえ、科学界を驚かせた。 得られたデータは地質や地形の研究に貢献し、以降の探査計画に影響。 冷戦下の宇宙開発競争におけるソ連の成果としても評価された。
1959年 ソ連 月探査機 ルナ3号 月の裏側
1982年

中華人民共和国が初めて潜水艦からのミサイル発射実験に成功。

中華人民共和国が潜水艦からのミサイル発射実験に初成功。海軍戦力強化への大きな一歩となりました。
1982年10月7日、中国人民解放軍海軍は潜水艦搭載艦対艦ミサイルの発射実験に成功しました。 これは中国軍が初めて潜水艦からミサイルを発射した実績であり、海軍戦略の新たな段階を示すものでした。 準中距離巡航ミサイル『鴻鵠(コウコク)』の海洋発射能力を検証し、対米・対ソ戦略下での抑止力強化が狙いとされます。 この実験成功により、中国は潜水艦戦力の近代化を加速させ、将来的な原子力潜水艦保有の技術的基盤を固めました。 後の海軍力増強政策の礎となった画期的な技術実証でした。
1982年 中華人民共和国 潜水艦 ミサイル
1994年

アンドリュー・ワイルズがフェルマーの最終定理の証明を発表。

1994年10月7日、数学者アンドリュー・ワイルズが長年未解決だったフェルマーの最終定理の証明を発表。
1994年10月7日、英数学者アンドリュー・ワイルズがフェルマーの最終定理の最終証明を発表。 この定理は17世紀の数学者ピエール・ド・フェルマーが提唱し、300年以上にわたり未解決だった。 ワイルズは楕円曲線と数論幾何の手法を組み合わせ、タニヤマ・シムラ予想の一部と関連付けることで証明を完成。 彼の業績は1995年に査読付き論文として『Annals of Mathematics』に掲載され、数学界に大きな衝撃を与えた。 フェルマーの最終定理の証明は、現代数学の手法が結実した歴史的成果と評価されている。
1994年 アンドリュー・ワイルズ フェルマーの最終定理
2008年

約20時間前に発見された小惑星2008 TC3がスーダンに落下。隕石が落下前に観測された初の事例。

2008年10月7日、小惑星2008 TC3が地球大気圏に突入し、スーダンに隕石として落下した。
2008年10月7日、小惑星2008 TC3が観測から約20時間後にスーダン上空で地球大気圏に突入し、隕石として落下。 これは落下前に発見された初の小惑星であり、事前に軌道計算と落下予測が行われた。 観測チームは米・欧など国際協力で軌道データを解析し、ヌビア砂漠で隕石の破片を回収。 回収された隕石はUAIで分類され、形成初期の太陽系物質を含むことが判明。 この成功事例は小惑星探査と地球防衛研究において重要なマイルストーンとなった。
小惑星 2008 TC3 スーダン
2014年

青色発光ダイオード(LED)に関する研究により、赤﨑勇、天野浩、中村修二のノーベル物理学賞の同時受賞が決定。

青色LEDの研究で赤﨑勇、天野浩、中村修二の3氏がノーベル物理学賞を受賞。
2014年10月7日、スウェーデン王立科学アカデミーは青色発光ダイオード(LED)の研究により、赤﨑勇、天野浩、中村修二の3名を同時にノーベル物理学賞受賞者として発表した。 青色LEDの発明は省エネルギー照明や高精細ディスプレイの実現に大きく貢献し、持続可能な社会の基盤を築く技術として高く評価された。 受賞理由には「青色LEDの開発によって白色光源が可能となり、エネルギー消費を大幅に削減した」と記載された。 日本人研究者による同時受賞は初の快挙であり、国内外の科学界から大きな注目を集めた。 この成果は多くの若手研究者に刺激を与え、次世代の光技術研究を牽引する原動力となった。
2014年 青色発光ダイオード(LED) 赤﨑勇 天野浩 中村修二