1899年
箒川鉄橋列車転落事故起こる。
1899年、栃木県の箒川鉄橋で列車転落事故が発生し、旅客列車が橋から落下しました。
1899年10月7日、栃木県烏山市付近の箒川鉄橋を渡行中の列車が脱線し転落しました。
当時の鉄道技術や橋梁の強度が不十分だったことが要因とされています。
事故発生後には国鉄(当時)の安全対策強化や橋梁点検体制の見直しが行われました。
現地では慰霊碑が建立され、多くの犠牲者を悼む行事が続けられています。
この事故は当時の鉄道事故の教訓として、後の鉄道安全基準に影響を与えました。
1899年
箒川鉄橋列車転落事故
1945年
関西汽船の「室戸丸」が西宮沖で機雷に接触し沈没。470人が行方不明。
1945年、関西汽船の客船「室戸丸」が西宮沖で機雷に触れて沈没し、多くの乗員・乗客が行方不明となりました。
1945年10月7日、関西汽船所属の貨客船「室戸丸」が神戸市西宮沖を航行中に機雷と衝突し沈没しました。
当時は太平洋戦争の最中で、掃海作業が追いつかず港湾周辺に機雷が残存していました。
事故により官公船員や一般乗客を含む約470人が行方不明となり、多数の犠牲者が発生しました。
沈没地点は後に潜水調査や慰霊碑建立が行われ、戦争犠牲者の記憶を伝えています。
この悲劇は終戦間近の日本の海上交通の危険性を象徴する出来事となりました。
1945年
関西汽船
機雷
1954年
佐賀県嬉野町の県道で国鉄バスが路外に逸脱。通勤客や学生13人死亡、23人重軽傷。
1954年、佐賀県嬉野町の県道で国鉄バスが路外に逸脱し、多数の死傷者が出ました。
10月7日未明、運行中の国鉄バスがカーブを曲がりきれず路外に逸脱。
通勤客や学生など乗客36名のうち13名が死亡、23名が重軽傷を負った。
現場は視界不良の山間部道路で、安全対策の不備が指摘された。
事故を受けてバス運転の規制強化や道路改良の必要性が議論された。
その後、公共交通の安全基準見直しが進められた。
1954年
佐賀県
嬉野町
国鉄バス
1965年
マリアナ海域漁船集団遭難事件(マリアナ海難)発生。マリアナ近海で日本のかつお・まぐろ漁船が台風29号の暴風に巻き込まれ大破。死者・行方不明者209人の大惨事となる。
マリアナ近海で台風の暴風に巻き込まれ、日本のかつお・まぐろ漁船が大破した事故。多くの漁師が犠牲となった日本史上でも最大級の海難事故です。
1965年10月7日、マリアナ海域を航行していた日本のかつお・まぐろ漁船団が台風29号の猛威にさらされました。
暴風により数隻が大破し、乗組員209名が死亡または行方不明となる大惨事となりました。
当時の海難救助体制の脆弱さが浮き彫りとなり、日本国内に衝撃を与えました。
事故後、漁船の安全基準や悪天候時の運航規制強化が検討され、海難防止策の見直しが進められました。
犠牲となった漁師たちの遺族への支援や慰霊碑の建立も行われています。
1965年
マリアナ海域漁船集団遭難事件
マリアナ近海
台風29号
1984年
グリコ・森永事件: 近畿地方で青酸カリ入りの森永製品発見。(二府二県青酸入り菓子ばら撒き事件)
グリコ・森永事件で二府二県に青酸カリ入り菓子がばら撒かれ、社会に大きな不安を巻き起こしました。
1984年10月7日、近畿地方で江崎グリコ製品および森永製品から青酸カリが検出される事件が発覚しました。
通称『二府二県青酸入り菓子ばら撒き事件』および『グリコ・森永事件』と呼ばれ、企業を相次ぎ標的とした恐喝事件へと発展。
犯人グループは企業に多額の身代金を要求し、警察とマスコミを巻き込んで長期に渡る騒動を引き起こしました。
最終的にはグリコ会長誘拐未遂など複数の暴力事件が併発し、日本の治安対策や企業セキュリティの脆弱性が露呈。
事件は未解決のまま終息し、現在も多くの謎を残す未解決事件として語り継がれています。
1984年
グリコ・森永事件
二府二県青酸入り菓子ばら撒き事件
2021年
千葉北西部の深さ75kmを震源とするM5.9の地震が発生し、埼玉県や東京都足立区で震度5強を記録する(千葉県北西部地震 (2021年))。
千葉県北西部を震源とするM5.9の地震が発生し、埼玉や東京都足立区で震度5強を記録した。
2021年10月7日未明、千葉県北西部を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生した。
震源の深さは約75kmで、埼玉県南部や東京都足立区など広範囲で最大震度5強の強い揺れを観測した。
建物の一部損壊や落下物による軽微な被害はあったものの、大規模な人的被害は報告されなかった。
鉄道や道路の運行が一時見合わせとなり、自治体や防災機関が被害状況の確認と現地点検を急いだ。
今回の深発地震は関東地方の防災対策強化の必要性を再認識させる契機となった。
M
地震
埼玉県
東京都
足立区
震度
千葉県北西部地震 (2021年)