宝暦7年8月25日
柄井川柳が「川柳評万句合」を初めて開催。川柳の発祥の日。
江戸時代の俳人・柄井川柳が川柳評万句合を初開催し、川柳文化が広まった日です。
1757年10月7日(宝暦7年8月25日)、柄井川柳が江戸で川柳評万句合を主催しました。
これは川柳を詠む者が万句の優劣を競い合う会であり、川柳という文芸ジャンルの礎となりました。
川柳は滑稽や風刺を交えた自由な詠み物であり、庶民にも親しまれる文芸として定着しました。
この日をもって川柳の発祥日とする説があり、以降各地で川柳会が開催されるようになります。
近世日本の文化・芸術の多様化を象徴する重要な出来事です。
1757年
宝暦
8月25日
柄井川柳
川柳