元弘元年/元徳3年9月5日

足利貞氏

(1273 - 1331)

鎌倉幕府御家人

鎌倉幕府御家人
鎌倉幕府の御家人で、室町幕府初代将軍足利尊氏の父。
足利貞氏(1273年 - 1331年)は、鎌倉幕府の有力御家人でした。 北条氏打倒を目指した元弘の乱に参加し、後醍醐天皇側に加担しました。 その子足利尊氏は後に室町幕府を開き、幕府創設の礎を築きます。 武士としての教養や政略を子に伝えたとされ、足利氏の家風の形成に貢献しました。 歴史の転換期における下地を作った人物として知られます。
1331年 元弘 元徳 9月5日 足利貞氏 鎌倉幕府 御家人 1273年
応永12年9月14日

伊達政宗 (大膳大夫)

(1353 - 1405)

室町時代の武将

室町時代の武将
室町時代に活躍した伊達氏の武将で、大膳大夫に任ぜられた人物。
伊達政宗(大膳大夫、1353年 - 1405年)は、室町時代の武将です。 伊達氏の一族として陸奥国で勢力を誇り、地元の豪族との抗争を指導しました。 将軍足利義満の信任を受け、大膳大夫の官職を与えられました。 地方政治と軍事指導で手腕を発揮し、伊達氏の基盤強化に寄与しました。 その統治は後の伊達氏繁栄の基礎となりました。
1405年 応永 9月14日 伊達政宗 (大膳大夫) 室町時代 武将 1353年
寛永8年9月12日

加藤嘉明

(1563 - 1631)

戦国武将、会津藩主

戦国武将 会津藩主
戦国時代から江戸時代初期の武将で、会津藩初代藩主。
加藤嘉明(1563年 - 1631年)は、豊臣秀吉や徳川家康に仕えた武将です。 関ヶ原の戦いでは東軍に属し、功績により会津57万石を与えられ藩主となりました。 会津藩の統治において城下町の整備や検地など諸政策を推進しました。 晩年は隠居し、仏教に帰依したと伝えられます。 その後、加藤氏は会津藩を支える家門として存続しました。
1631年 寛永 9月12日 加藤嘉明 戦国武将 会津藩主 1563年
1986年

劉伯承

(1892 - 1986)

中華人民共和国元帥

中華人民共和国元帥
中国人民解放軍の主要指導者の一人で『軍中孔子』の異名を持つ元帥。
劉伯承(1892年-1986年)は、中華人民共和国の十大元帥の一人。 国共合作や長征にも参加し、抗日戦争や中国内戦で指揮を執った。 戦略家としての才覚に優れ、部隊の訓練と組織化に尽力した。 『軍中孔子』と呼ばれるほど学問を重んじ、中国人民解放軍の軍事教育を確立。 解放後は国防大学校長などを務め、新中国の軍事体制構築に大きく貢献した。
劉伯承 中華人民共和国元帥 1892年
2017年

タケジロウ・ヒガ

(1923 - 2017)

軍人

軍人
タケジロウ・ヒガ 1923年