336年

マルクス

第34代ローマ教皇

第34代ローマ教皇
第34代ローマ教皇として教会の秩序回復に努めた人物。
マルクス(Marcus)は、336年に即位した第34代ローマ教皇です。 在位期間は短かったものの、教会の秩序回復と迫害下にあった信徒の保護に尽力しました。 ローマ帝国内でキリスト教が公認され始めた時期の教皇として、教会財産の管理を強化し、 聖職者の規律再建に努めたと伝えられています。 その死後、列聖されて殉教聖人として崇敬されました。
336年 マルクス ローマ教皇
929年

シャルル3世

(879 - 929)

西フランク王

西フランク王
西フランク王として統治し、ノルマンディー公国の成立に影響を与えた王。
シャルル3世(879年 - 929年)は、西フランク王(在位893年 - 923年)として知られます。 ヴァイキングとの戦いの停戦と定住を認めたサン=クレール条約を結び、 ノルマンディー公国の創設を後押ししました。 内政では王権強化を図りましたが、貴族の反乱により失脚し、最終的には幽閉されました。 その生涯は王位継承を巡る政争と対外政策の狭間で揺れ動きました。
929年 シャルル3世 西フランク 879年
1072年

サンチョ2世

(1040 - 1072)

カスティーリャ王

カスティーリャ王
カスティーリャ王として兄弟との争いの末に失脚した王。
サンチョ2世(1040年 - 1072年)は、カスティーリャ王(在位1065年 - 1072年)です。 レオン王アフォンソVIの弟として即位し、レオン王国との統合を図りました。 兄アフォンソと領土や権力をめぐって対立し、最終的には追放されました。 追放後はフランスに亡命し、ローマ教皇の庇護を受けたとも伝えられます。 彼の死は唐突であり、政治的陰謀説が残されました。
1072年 サンチョ2世 カスティーリャ 1040年
仁治3年9月12日

順徳天皇

(1197 - 1242)

第84代天皇

第84代天皇
承久の乱で父後鳥羽上皇に従い、その後佐渡へ流された第84代天皇。
順徳天皇(1197年 - 1242年)は、第84代天皇として1210年に即位しました。 承久の乱(1221年)では父の後鳥羽上皇と共に鎌倉幕府に抵抗しました。 乱の敗北後、天皇は佐渡島へ流され、そこで余生を過ごしました。 流刑中は和歌や文化活動を続け、離宮建立や文学的交流にも関与しました。 その業績は後世の宮廷文化に影響を与えました。
1242年 仁治 9月12日 順徳天皇 天皇 1197年
元弘元年/元徳3年9月5日

足利貞氏

(1273 - 1331)

鎌倉幕府御家人

鎌倉幕府御家人
鎌倉幕府の御家人で、室町幕府初代将軍足利尊氏の父。
足利貞氏(1273年 - 1331年)は、鎌倉幕府の有力御家人でした。 北条氏打倒を目指した元弘の乱に参加し、後醍醐天皇側に加担しました。 その子足利尊氏は後に室町幕府を開き、幕府創設の礎を築きます。 武士としての教養や政略を子に伝えたとされ、足利氏の家風の形成に貢献しました。 歴史の転換期における下地を作った人物として知られます。
1331年 元弘 元徳 9月5日 足利貞氏 鎌倉幕府 御家人 1273年
応永12年9月14日

伊達政宗 (大膳大夫)

(1353 - 1405)

室町時代の武将

室町時代の武将
室町時代に活躍した伊達氏の武将で、大膳大夫に任ぜられた人物。
伊達政宗(大膳大夫、1353年 - 1405年)は、室町時代の武将です。 伊達氏の一族として陸奥国で勢力を誇り、地元の豪族との抗争を指導しました。 将軍足利義満の信任を受け、大膳大夫の官職を与えられました。 地方政治と軍事指導で手腕を発揮し、伊達氏の基盤強化に寄与しました。 その統治は後の伊達氏繁栄の基礎となりました。
1405年 応永 9月14日 伊達政宗 (大膳大夫) 室町時代 武将 1353年
1553年

クリストバル・デ・モラーレス

(1500 - 1553)

作曲家

作曲家
ルネサンス期のスペイン出身作曲家で、多くの宗教曲を残した。
クリストバル・デ・モラーレス(約1500年 - 1553年)は、スペイン出身の作曲家です。 イタリアのローマなどで活動し、システィーナ礼拝堂楽団に参加しました。 《モラーレスのミサ曲》や多数のモテットは高い芸術性を誇ります。 ポリフォニー技法の名手と称され、後世の作曲家に影響を与えました。 スペイン・イタリア両地域の音楽文化を融合させた作品が評価されています。
1553年 クリストバル・デ・モラーレス 作曲家 1500年
1612年

ジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ

(1538 - 1612)

詩人、劇作家、外交官

詩人 劇作家 外交官
イタリアの詩人・劇作家で、牧歌劇『忠実なる羊飼』で知られる。
ジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ(1538年 - 1612年)は、イタリアの文人です。 代表作『忠実なる羊飼(Il Pastor Fido)』は牧歌悲劇の傑作として評価されます。 外交官としても活動し、ヴェネツィア共和国や教皇領で任務を遂行しました。 詩学と演劇理論にも造詣が深く、当時のヨーロッパ演劇に影響を及ぼしました。 多才な活動を通じてルネサンス文化の発展に寄与しました。
1612年 ジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ 詩人 劇作家 外交官 1538年
寛永8年9月12日

加藤嘉明

(1563 - 1631)

戦国武将、会津藩主

戦国武将 会津藩主
戦国時代から江戸時代初期の武将で、会津藩初代藩主。
加藤嘉明(1563年 - 1631年)は、豊臣秀吉や徳川家康に仕えた武将です。 関ヶ原の戦いでは東軍に属し、功績により会津57万石を与えられ藩主となりました。 会津藩の統治において城下町の整備や検地など諸政策を推進しました。 晩年は隠居し、仏教に帰依したと伝えられます。 その後、加藤氏は会津藩を支える家門として存続しました。
1631年 寛永 9月12日 加藤嘉明 戦国武将 会津藩主 1563年
1637年

ヴィットーリオ・アメデーオ1世

(1587 - 1637)

サヴォイア公

サヴォイア公
サヴォイア公国を治め、イタリア北西部での影響力を高めた。
ヴィットーリオ・アメデーオ1世(1587年 - 1637年)は、サヴォイア公(在位1630年 - 1637年)です。 イタリア北西部において領土拡大と軍備強化を進めました。 政略結婚によりフランス王室と結びつき、国際的地位を向上させました。 三十年戦争では中立を保ちつつ外交手腕を発揮し、版図を守りました。 治世は短かったものの、サヴォイア公国の基礎を固める役割を果たしました。
1637年 ヴィットーリオ・アメデーオ1世 サヴォイア公 1587年
貞享元年8月28日

堀田正俊

(1634 - 1684)

江戸幕府大老、安中藩主、古河藩主

江戸幕府大老 安中藩主 古河藩主
江戸幕府の要職を歴任した大老であり、安中藩・古河藩の藩主として領国統治を行った人物です。
堀田正俊(1634-1684)は、江戸幕府の大老に任命され、幕政の最高権力者として政治に関与しました。 安中藩および古河藩の藩主として藩政改革に取り組み、財政再建や領民の生活向上に尽力しました。 藩主としての手腕は高く評価され、幕府内でも信頼厚い存在でした。 外交面では大名間の調整役を担い、江戸幕府の安定に寄与しました。 晩年は藩政の充実に専念したものの、病により没しました。
1684年 貞享 8月28日 堀田正俊 江戸幕府 大老 安中藩主 古河藩主 1634年
貞享元年8月28日

稲葉正休

(1640 - 1684)

青野藩主

青野藩主
江戸時代の青野藩主として領国の統治に挑んだ大名です。
稲葉正休(1640-1684)は、江戸時代に青野藩主として家督を継ぎました。 藩政の安定を図り、領内統治に注力したと伝えられます。 幕府との良好な関係を維持しつつ、領民の生活向上にも関心を向けました。 また、学問や藩校の整備にも取り組んだ可能性があり、文化面での貢献も期待されました。 急逝によりその実績は限られたものの、短い在任期間に藩運営の基礎を築いた人物です。
8月28日 稲葉正休 青野藩主 1640年