ハギ (萩)
花言葉
- 思案
- 内気
- 柔軟な精神
- 思慮深さ
特徴
説明
ハギは秋の七草の一つに数えられる日本原産のマメ科の落葉低木で、万葉集に最も多く詠まれた植物として知られています。樹高は1.5-2mほどになり、細く枝垂れる枝に直径1-1.5cmの小さな蝶形花を多数咲かせます。花期は7月から10月で、赤紫色の花が一般的ですが、白やピンクの品種もあります。3出複葉の葉を持ち、マメ科特有の根粒菌との共生により、やせ地でも良く育ちます。古くから日本文学に親しまれ、花が小さくて散りやすく、風に吹かれるとぽろぽろと落ちてしまう様子から、はかなさや内気さを表す花言葉が生まれました。
豆知識
- 万葉集に142首も詠まれ、最も多く歌われた植物として記録されている
- 秋の七草の中で唯一の低木で、他はすべて草本植物
- 宮城野のハギ(ミヤギノハギ)は最も美しいとされ品種名にもなった
- 江戸時代には「萩の花見」という風習があり、月見と並ぶ秋の行事だった
利用方法
観賞用
- 庭木として秋の風情を演出
- 茶花として茶の湯に使用
- 生け花の秋の花材として重宝
薬用
- 民間療法で利尿作用があるとされる
- 解熱効果があるとされる伝統的使用
注意: 科学的根拠は限定的で、薬用使用前には専門家への相談が必要です。
食用
- 若葉
- 花
その他
- 土壌改良植物として荒地の緑化
- 蜜源植物として養蜂業で利用
- 箒の材料として使用
毒性
症状: 特に毒性は報告されていない