六渡寺の獅子舞
国・地域:
日本
富山県射水市にある日枝神社の秋祭りで「六渡寺獅子舞」が奉納される。安政3年(1856年)3月に加賀藩主前田斉泰が、中納言昇進のお祝いに赤飯・昆布・スルメを六渡寺住民に配布したお礼として獅子舞が舞われたとの記録が残る。夜祭では、天狗が松明を持って獅子の相手をする夜叟振舞が舞われる。
富山県射水市の日枝神社で奉納される伝統の獅子舞。安政3年に加賀藩主のお礼として始まり、夜祭では天狗と獅子が松明の下で舞います。
六渡寺の獅子舞は、日枝神社の秋祭りで行われる地元の伝統芸能です。
安政3年(1856年)、前田斉泰が加賀藩の中納言昇進祝いのお礼として獅子舞を寄贈したのが起源とされています。
昼間の舞では勇壮な獅子の舞が披露され、観客を魅了します。
夜祭では天狗が松明を手に獅子と格闘する『夜叟振舞』が加わり、幽玄で迫力ある演出が楽しめます。
地域の歴史と信仰が結びついた祭りで、射水市の秋の風物詩として親しまれています。
日本
富山県
射水市
1856年
加賀藩
前田斉泰