1876年

米国ペンシルベニア州フィラデルフィアでアメリカ図書館協会が創設される。

1876年10月6日、米国フィラデルフィアでアメリカ図書館協会(ALA)が創設されました。
アメリカ図書館協会は図書館サービスの向上と専門職の育成を目的に設立されました。初代会長には著名な図書館員ベンジャミン・ピアスが選ばれ、全国の図書館員が参加しました。ALAは図書館法の制定支援や目録規則の整備、図書館員の職能標準の策定などに尽力しました。その活動は公共図書館の普及と教育の発展に大きく寄与し、現在まで続く主要な図書館専門職団体として知られています。協会設立は米国における知識共有と市民教育の基盤を築いた歴史的出来事です。
1876年 ペンシルベニア州 フィラデルフィア アメリカ図書館協会
1946年

京郷新聞創刊。

韓国の京郷新聞が創刊され、戦後メディアの発展に寄与しました。
1946年10月6日、韓国・ソウルで京郷新聞(キョンヒャンシンムン)が創刊されました。 カトリック教会系の団体が設立し、民主主義と人権擁護を掲げる紙面づくりを行いました。 日本統治からの解放後、国内外のニュースを幅広く報道し、情報発信の基盤となりました。 戦後韓国の社会再建において言論の自由と市民権の確立に貢献しました。 現在も韓国有数の全国紙として高い影響力を持ち続けています。
1946年 京郷新聞
1965年

ブルーボーイ事件。東京地検が性転換手術をした医師を取り調べ。

東京地検が性転換手術を行った医師を取り調べた「ブルーボーイ事件」が起きました。
1965年10月6日、通称「ブルーボーイ事件」で東京地方検察庁が性転換手術を実施した医師らを取り調べました。 当時、日本では性同一性障害に関する法制度や医療ガイドラインが整備されておらず、法的な判断が求められました。 匿名患者「ブルーボーイ」を巡る報道は社会的議論を喚起し、医療倫理と人権の在り方が問われました。 この事件は性別適合手術に関する法整備の必要性を浮き彫りにし、後の制度改革の契機となりました。 日本におけるトランスジェンダー医療と社会的受容の道のりにおいて、重要な転換点と位置づけられています。
1965年 ブルーボーイ事件 性転換手術
1969年

千葉県松戸市役所が、市民の苦情にすぐ対応する「すぐやる課」を設置。

松戸市役所が市民の苦情対応を迅速化する「すぐやる課」を設置した日です。
1969年10月6日、千葉県松戸市役所に市民からの苦情や要望を迅速に処理する『すぐやる課』が設置されました。 これは地方自治体における市民サービス向上の先駆的取り組みとして注目を集めました。 住民の声を即時に反映することで行政への信頼向上を目指しました。 他自治体にも同様の窓口設置が広がる契機となりました。 市民参加型行政のモデルケースと言われています。
松戸市 すぐやる課
1985年

TBS『アッコにおまかせ!』が放送開始。

TBSのお昼の情報バラエティ番組『アッコにおまかせ!』が放送開始した日です。
1985年10月6日、TBSテレビで情報バラエティ番組『アッコにおまかせ!』の放送が開始されました。 芸能ニュースや生活に役立つ情報を楽しいトークで紹介し、視聴者を楽しませました。 司会の“アッコ”を中心に独自の切り口で話題を提供し、長寿番組として親しまれています。 放送開始以来、多くのコーナーが生まれ、幅広い世代に支持されてきました。 現在も日曜昼の定番番組として高い視聴率を誇ります。
TBS アッコにおまかせ!