地皇4年9月3日
王莽が殺害される(新が滅亡)。
紀元23年、新朝「新」を樹立した王莽が反乱軍により殺害され、中国史上短命に終わった新王朝が滅亡しました。
王莽は前漢末期の外戚出身の権力者で、紀元8年に帝位を簒奪し新王朝を建国しました。過度な土地国有化と貨幣改鋳による社会政策は広範な不満を招きました。赤眉軍や緑林軍など各地で反乱が相次ぎ、王莽は反乱軍に包囲されます。地皇4年(23年)9月3日、洛陽郊外で捕えられ殺害され、新王朝は滅亡しました。その後、劉秀(光武帝)が漢朝を再興し、東漢時代が始まりました。中国古代史における権力移行の象徴的事件です。
23年
地皇
9月3日
王莽
新
891年
フォルモススがローマ教皇に即位。
891年10月6日、後の教会政治に影響を与えたフォルモススがローマ教皇に即位しました。
フォルモススは南イタリア出身の聖職者で、891年にローマ教皇に選出されました。在位中、教皇庁の権威回復を図り、教会改革や教皇権強化に努めます。しかし、彼の死後、897年に行われた腐敗した会議「死体公会議」によって遺体が審問されるなど波乱の生涯を辿りました。フォルモススの在位は中世初期の教会と世俗権力の関係を象徴する出来事とされ、教会制度発展への影響も大きかったと評価されています。
891年
フォルモスス
ローマ教皇
即位
康永元年9月6日
土岐頼遠が光厳上皇に狼藉行為をする。
1342年10月6日、鎌倉幕府の有力御家人・土岐頼遠が光厳上皇に対して乱暴を働く事件が起こりました。
土岐頼遠は鎌倉幕府の御家人で、幕府内での実力者の一人でした。康永元年(1342年)9月6日、頼遠は京都御所において光厳上皇に対し乱暴を働き、朝廷の威厳を著しく侵害しました。この狼藉行為は幕府と朝廷の間に緊張を生み、上皇は一時的に避難を余儀なくされます。事態収拾のため、幕府は頼遠を罰し奉公人を処罰しました。本事件は南北朝時代の軍事・政治対立の一端を示し、幕府と朝廷の複雑な力関係を象徴する出来事です。
1342年
康永
9月6日
土岐頼遠
光厳上皇
1906年
イラン立憲革命: イスラーム諮問評議会(イラン国会)が成立。
1906年10月6日、イラン立憲革命によりイスラーム諮問評議会(国会)が成立しました。
イラン立憲革命は1905年から始まった市民と宗教指導者による運動で、専制王政の改革を求めました。1906年10月6日、ムハンマド=アリー・シャーの圧力の中で議会が開設され、イスラーム諮問評議会が正式に発足します。議会は立憲主義と法の支配を基盤とし、行政の監視や法律制定権を有しました。立憲革命はイラン政治に近代的な議会制度と立法機関の設立という画期的な変化をもたらしました。しかし、立法権を巡る対立が続き、政治的不安定さも残りました。本出来事は中東における近代立憲運動の先駆けとされています。
1906年
イラン立憲革命
イスラーム諮問評議会
1908年
ボスニア・ヘルツェゴビナ併合。オーストリア・ハンガリー帝国がボスニア・ヘルツェゴビナ併合を宣言。
1908年10月6日、オーストリア・ハンガリー帝国がボスニア・ヘルツェゴビナの併合を宣言しました。
ボスニア・ヘルツェゴビナは1878年のベルリン会議以降、帝国の軍事・行政管理下に置かれていました。1908年10月6日、フランツ・ヨーゼフ1世は正式に同地域の併合を宣言し、クロアチア・セルビア民族主義者の強い反発を招きました。併合はバルカン半島の勢力均衡を崩し、ロシアとセルビアの抗議を受け、第一次バルカン戦争への伏線ともなります。国際的緊張が高まり、列強間の外交駆け引きが激化しました。本併合は20世紀初頭のヨーロッパ政治史における重大な転換点とされています。
1908年
ボスニア・ヘルツェゴビナ併合
オーストリア・ハンガリー帝国
ボスニア・ヘルツェゴビナ
1913年
日本・イギリス・ロシア・ドイツ・フランスなど13か国が中華民国政府を承認。
13か国が中華民国政府を正式に承認し、国際的な信認が高まりました。
1913年10月6日、日本やイギリス、ロシア、ドイツ、フランスなど13か国が中華民国政府を承認しました。
この承認は辛亥革命(1911年)の後に成立した新政府の正統性を国際的に裏付けるものでした。
列強諸国の認知は中華民国の外交的地位を飛躍的に高め、中国の近代国家建設に寄与しました。
特に日本をはじめとする主要国の承認は、他国の追随を促すきっかけとなりました。
これにより中華民国は国際連盟加盟への道を開くなど、その後の国際社会での活躍を後押ししました。
当時の国際情勢における列強の駆け引きを象徴する出来事とも言えます。
1913年
日本
中華民国
承認
1928年
蔣介石が中国国民政府(蔣介石政権)主席に就任。
蔣介石が中国国民政府の主席に就任し、国民党政権の指導者として台頭しました。
1928年10月6日、蔣介石は南京に設立された中国国民政府の主席に選出されました。
北伐の成功により分裂していた中国の統一を目指し、中央集権体制を確立しました。
蔣介石政権はその後、内政改革と軍事力増強を推進し、国共内戦の火種を抱えながら統治を行いました。
外交面では列強との関係調整を図りつつ、日本の侵略に備える姿勢を強めました。
彼の指導のもとで国民政府は中国現代史に大きな影響を与えました。
1928年
蔣介石
国民政府
蔣介石政権
1948年
昭和電工事件: 西尾末広前副総理を逮捕。
昭和電工に絡む収賄疑惑で西尾末広前副総理が逮捕され、政治スキャンダルとなりました。
1948年10月6日、昭和電工事件として知られる政治資金疑惑で西尾末広元副総理が逮捕されました。
企業が政治家に賄賂を提供した疑いが浮上し、戦後政治の腐敗問題が浮き彫りになりました。
このスキャンダルはGHQ下の日本政界に大きな衝撃を与え、世論の批判を浴びました。
事件を契機に政治資金規正法制定の議論が活発化し、制度改革への動きが加速しました。
戦後日本の政治倫理を問う代表的な事件として歴史に刻まれています。
1948年
昭和電工事件
西尾末広
1968年
スワジランド王国国旗が制定。
1968年にスワジランド王国の国旗が正式に制定された日です。
1968年10月6日、アフリカ南部に位置するスワジランド王国(現エスワティニ王国)で国旗が正式に制定されました。
この旗は伝統的な盾と槍を中心に配し、赤は勇気、青は平和、黄は豊穣を象徴しています。
制定の背景には独立後の国家アイデンティティ確立がありました。
以降、この国旗は王国の象徴として現在まで使用され続けています。
国際舞台でもエスワティニ王国の旗として認知されています。
1968年
スワジランド王国
1976年
中華人民共和国で江青ら四人組が逮捕され、文化大革命が終了。
中国で『四人組』が逮捕され、文化大革命が終結した日です。
1976年10月6日、中国共産党の最高指導部で毛沢東派の江青や張春橋ら『四人組』が逮捕されました。
これにより10年間続いた文化大革命が終結し、中国社会に大きな転換期が訪れました。
逮捕後、権力は華国鋒ら穏健派へ移行し、改革開放への道筋が開かれました。
都市の混乱と政治闘争に終止符が打たれ、国家再建が優先課題となりました。
中国現代史における重要なターニングポイントです。
1976年
中華人民共和国
江青
四人組
文化大革命
1981年
エジプトのアンワル・アッ=サーダート大統領が暗殺される。
カイロでサーダート大統領が暗殺され、エジプト政局に大きな衝撃を与えた日です。
1981年10月6日、エジプト大統領アンワル・アッ=サーダートがカイロの閲兵式中に暗殺されました。
イスラム過激派組織による襲撃で、治安体制と中東和平プロセスに大きな衝撃を与えました。
サーダートはイスラエルとの和平条約締結に尽力し、ノーベル平和賞を受賞していました。
暗殺後、副大統領ホスニー・ムバーラクが大統領に就任し政権を継承しました。
この事件は中東地域の政治的安定に深刻な影響を及ぼしました。
1981年
エジプト
アンワル・アッ=サーダート
暗殺
英語版
1986年
福岡県田川郡大任町の崎野正規町長が銃撃され死亡。
福岡県大任町の崎野正規町長が外部からの銃撃を受けて亡くなった日です。
1986年10月6日、福岡県田川郡大任町の崎野正規町長が、町政に関連した陰謀とも噂される中、銃撃を受けて死亡しました。
現場は町役場近くで、市民の間に衝撃が走り、治安や地方政治の裏側に関心が集まりました。
事件後の捜査では動機や背景が明らかにならず、いまだ不透明な点が残されています。
県警は町長暗殺事件として刑事事件扱いで捜査を継続しましたが、真相究明には至っていません。
地域社会に深い傷痕を残した悲劇として記憶されています。
福岡県
田川郡
大任町