1955年
ユナイテッド航空409便墜落事故。ユナイテッド航空機がロッキー山脈に激突し墜落、乗員乗客66名全員が死亡。
ユナイテッド航空409便がロッキー山脈に墜落し、乗員乗客66名が全員死亡しました。
1955年10月6日、ユナイテッド航空409便(ダグラスDC-4型機)がコロラド州ロッキー山脈に墜落しました。
飛行中に悪天候と視界不良が重なり、山岳地帯に衝突したとされます。
搭乗していた乗員乗客66名は全員即死し、米国内航空事故史上でも大規模な惨事となりました。
事故調査では気象情報の不足や航法ミスが指摘され、航空安全対策の見直しが進みました。
この悲劇的事故は後の航路管理やレーダー装備強化につながりました。
1955年
ユナイテッド航空409便墜落事故
ユナイテッド航空
ロッキー山脈
1976年
クバーナ航空455便爆破事件。
クバーナ航空455便が爆破され、多数の犠牲者を出した航空テロ事件です。
1976年10月6日、クバーナ航空455便(ボーイング737型機)がハバナ発ホノルル行きの途中で爆破され、乗員乗客73名全員が死亡しました。
犯行は政治的動機による航空テロとされ、真相究明は現在も続いています。
当時、冷戦の緊張状態の中で発生した悲惨な事件として世界中に衝撃を与えました。
航空機の安全対策強化の必要性が改めて認識される契機となりました。
事件後、各国でテロ対策の法整備が進められました。
クバーナ航空455便爆破事件
1986年
ソ連のヤンキー型原子力潜水艦「K 219」がバミューダ諸島沖の大西洋で核ミサイルの燃料爆発で沈没、乗組員4人が死亡。
ソ連原潜K-219が大西洋で核ミサイル燃料爆発により沈没し、乗組員4名が殉職しました。
1986年10月6日、ヤンキー型原子力潜水艦K-219はバミューダ諸島沖で行われた航行中に核ミサイル発射筒内で燃料漏れによる爆発を起こしました。
爆発により艦体が損傷し徐々に浸水、乗組員4名が犠牲となる悲劇的事故となりました。
米ソ冷戦下の軍事緊張が高まる中で発生したこの事故は、原子力潜水艦の安全管理や核兵器運用のリスクを改めて浮き彫りにしました。
沈没地点では潜水艦の残骸が深海に残り、冷戦史における象徴的事件とされています。
なお事故原因や詳細については諸説があり、今も調査が続けられています。
1986年
ソ連
ヤンキー型原子力潜水艦
K-219
バミューダ諸島
大西洋
核ミサイル
2000年
鳥取県西部地震。
鳥取県西部でマグニチュード6.6の地震が発生し、被害が出ました。
2000年10月6日未明、鳥取県西部を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生しました。
最大震度6強を観測し、建物の倒壊や土砂崩れ、道路の損壊など広範囲に被害が及びました。
人的被害もあり、負傷者や住宅被害が多数報告され、被災地では緊急支援体制が敷かれました。
気象庁や自治体は余震への警戒を呼びかけ、防災対策の重要性が改めて認識されました。
この地震は中国地方で記録的な大きさとなり、地域の耐震強化が進められる契機となりました。
鳥取県西部地震
2006年
低気圧による暴風で、鹿島港外にて貨物船(ジャイアントステップ号)が走錨、船体切断し死者・行方不明者10名。宮城県沖でも漁船(第七千代丸)が座礁し、乗組員16人全員が死亡・行方不明。
2006年10月6日、低気圧の暴風で鹿島港外と宮城県沖で船舶事故が相次ぎ、多数の死者・行方不明者が出ました。
2006年10月6日、強い低気圧の影響で鹿島港外で停泊中の貨物船『ジャイアントステップ号』が走錨し、船体が切断される事故が発生しました。
この事故で乗組員10名が死亡または行方不明となりました。
同日、宮城県沖でも漁船『第七千代丸』が暴風で座礁し、乗組員16名全員が死亡または行方不明となりました。
いずれの事故も悪天候下での海上警戒の重要性を浮き彫りにしました。
東日本太平洋沿岸の航行・停泊ルール見直しの議論が高まりました。
2006年
低気圧
鹿島港
宮城県